fc2ブログ

ふみ写真

Olympus E-PL3 に単焦点をつけて、ふみを撮ってみました。シャッタースピードと絞りは固定、ISOはカメラ任せで可変です。

 

PEN00998

PEN00998.JPG | E-PL3 + LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. | ss=1/40s f/4.5 ISO:250

 

PEN01001

PEN01001.JPG | E-PL3 + LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. | ss=1/100s f/2.5 ISO:320

 

PEN01002

PEN01002.JPG | E-PL3 + LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. | ss=1/100s f/2.5 ISO:200

 

PEN01003

PEN01003.JPG | E-PL3 + LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. | ss=1/100s f/2.5 ISO:200

 

PEN01005

PEN01005.JPG | E-PL3 + LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. | ss=1/60s f/2.8 ISO:400

 

E-PL3 はカメラ任せにすると、少し露出オーバー目に振れることが多いです。そのせいか、Pモード(全部カメラにお任せモード)だと、ISOを上げすぎて画がざらっとした感じになってしまいますが、それを踏まえておけば、小さいのによく撮れるミラーレス一眼だと思います。ISOオート設定で上限値を3200くらいに抑えておくのがよい気がします。

昨年10月に後継機のE-PL5が出たので、標準ズームキットで2万円台後半、ダブルズームキットで3万円台前半という、信じがたい値段で売ってます(ちなみに、上のふみすけ写真を撮るのに使った単焦点レンズが3万円台前半くらい)。中級クラスのコンデジと値段が変わらないので、「今のコンデジはもう3~4年使っていて、次に買うカメラは、ちょっといいのがほしいなあ」と思っているケースで、カメラが好きなら、選択肢の一つにしていいんじゃないかしらん。

テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

iPhone5のカメラ(5):B町のねこさん(4)

2013-01-31 22.43.08

2012年8月ごろから見かけるようになったシロクロ長しっぽの子ねこ。たぶん2012年6月後半生まれです。撮影時刻は22時過ぎ、奥に見えている建物のところに街灯が1つあるのは、この子の長い影でわかると思います。かなり暗い条件です。

SS:1/15s、f/2.4、ISO:3200。ISO3200はiPhone5のカメラの上限感度です。クリックして拡大するとわかりますが、盛大に偽色のざらつきがでています。

 

2013-01-31-22.43.08-2

Photoshopを使ってそれなりに修正してみました(彩度を下げて、その分露出=明るさを上げた)。ねこの柄の大まかな特徴や顔立ち、しっぽのようすなどは、十分わかるレベルになりました。

テーマ : iphone photo
ジャンル : 写真

iPhone5のカメラ(1)

外に出てねこ撮りしてみました。3264x2448→800x600の縮小をかけたほかは無修正。

 

IMG_3295

クリックすると拡大します。ホワイトバランスが微妙なのと、露出がややオーバー気味なところはありますが、こんだけ撮れれば普通のコンデジ並みに使えます。800万画素あるので、ある程度トリミングしても解像度は保てますし、色味もいじりやすいです。exif情報によれば、SS=1/40、f/2.4、ISO64、焦点距離4.1mm(35mm換算33mm)ですが、f値と焦点距離はどの写真でも同じで、固定です。

 

IMG_3297

ケータイやスマホのカメラは、ズーム機能を使っても、実際にレンズが動いてズーミングされるわけではなく、電子的に拡大しているだけです(コンデジでズームを使うとレンズが動いているのが外からわかりますが、ケータイ・スマホでそれはない)。

したがって、ケータイ・スマホを使う場合、ズームで寄れば寄るほど、写真は汚くなります。ので、こちらの写真はズームをかけたのではなく、ねこさんに物理的に近づいて撮影したものです。「なんだよ」って顔しつつも逃げないでいてくれたねこさん、ありがとう。腰のあたりに小さな雑草の種がぽちぽち付いているのもはっきりわかりますね。大したもんだと思います。

 

十分な明るさのある屋外で、電子ズームを使わずに写真を撮る場合は、iPhone5 があればコンデジはいらないな、というのがさるねこ父の感想です。室内で動きの速い子ねこを撮るとか、雰囲気のある=照明を落とした店内で料理の写真を撮るとかだと、また別の結果になると思いますが、ぼちぼち試していこうと思います。

テーマ : iphone photo
ジャンル : 写真

まちねこさるき

夕方になってから、W町周辺を歩いてみました。最初に出くわしたのはチャトラくん。

 

K-r11450

不機嫌なのかと思いきや……

 

K-r11451

駆け寄ってきて……

 

K-r11460

にゃーとアピールされた。目やに、すごいね。拭いてあげたい。

 

K-r11456

コンビニに居ついているようで、近所の子どもたちがこのあとなでたりしていた。

 

K-r11469

車の入らない住宅街に移動して最初に見つけたこの子は美形でした。去勢オスかな?

 

K-r11476

このあと、階段をえっちらおっちら登っていった。

 

K-r11492

非常に個性的な柄の三毛ねこ発見。『ぼのぼの』に出てくるアライグマくんに似ている。奥のキジトラくんは緑色の目がきれいだね。

 

K-r11500

こちらもきれいな顔立ちのシロクロ。

 

K-r11505

あらよっ。

 

K-r11508

こちらを警戒しながら、門扉の奥に逃げ込もうかどうしようか、思案中。

 

K-r11515

通りすぎたあと振り返ったら、向こうもこっちを見てた。

 

K-r11528

しかし、このへんの子は、どの子もみんな個性的な柄だね。

 

K-r11533

このキジしろさんは、でっぷり太って、目力があった。

 

K-r11537

でも、舌は出てた。

 

車の入らない住宅街を抜けて、通りに出ると、また別のねこさんに出会った。

 

K-r11542

けれども、ちょっと毛づやがよくない。車を避けながら暮らす環境は、やはりねこにとっては住みづらいのだと思う。

 

K-r11543

となりにいたこの子も、毛がぼさぼさだった。

 

地図の上では200m四方ぐらいの範囲を40分ほど歩き回って、9匹のねこさんに出会った。ながさきは、決してねこにとって住みづらい街というわけではないけれど、一概に「どこでも住みやすい」というわけではない。車の危険は、やっぱりねこの神経をすり減らすのだろうと思うし、虐待まがいのことだってないわけではない。病気も、目やにや鼻気管炎、それに皮膚炎を患っている子が多い。きちんと手をかけてケアしてもらえている子もいるし、やっぱりそうとは言えない子もいる。

どの子もみんなふっくらと健康に暮らせてはじめて「ねこに住みやすい街」と言える。ながさきは、そんな街になる潜在力は持っているかもしれないけれど、まだまだ大きな隔たりがあると感じる。その原因の多くは、ひとの意識の問題。だから、やるべきことは多い。

テーマ : 猫と暮らす
ジャンル : ペット

ねこ写真を撮る話(おまけ)

「終わりです」と書いておいて何なんですが、フラッシュ(ストロボ)についておまけをつけておきます。

→続きを読む

ねこ写真を撮る話(4)

少し間が空きましたが、今回は「じゃあ、自分のカメラは、どう設定すればよいの?」という話です。ちなみに、

でした。

→続きを読む

ねこ写真を撮る話(3)

前回は、「絞り」「シャッター速度」「ISO感度」を調節して、暗いところでも写真を撮れるようにしよう、というところまでお話ししました。「日焼け」の話にたとえると、強い日射しでも日焼けしないために、「外出時間を控える」のではなく、日傘をさしたり、白い長袖の服を着たり、日焼け止めを塗ったりすればよい、みたいなことになります。

でも、確かに日傘や白い長袖、日焼け止めは役に立つんですが、デメリットもありますよね? 日傘は片手がふさがってしまうし、真夏に長袖は白でも暑い。日焼け止めは肌の毛穴をふさいでしまうし、ひとによってはかぶれたりもする。それと同じで、「絞り」「シャッター速度」「ISO感度」にもデメリットがあります。今回はそういう話です。(実際に、どうやってカメラでそれらの設定を変えるのか(あるいは変えられないのか) は、次回に。)

→続きを読む

ねこ写真を撮る話(2)

今回は、カメラの設定に関わる話=「絞り」「シャッター速度」「ISO感度」についてです。

→続きを読む

ねこ写真を撮る話(1)

ねこの写真をキレイに撮るには? ということから、自分の気づいた範囲のことで、何本か記事を書いてみようと思います。さるねこ父の気質&性格から、少ーし(かなーり?)くどくなるかもしれませんが、適当に読み流していただければけっこうです。

IMGP17496 今日はカンナさんが登場です。

→続きを読む

いくつになったの?
15枚の写真からランダムに表示します
カンナ は 2017年2月7日に亡くなりました(享年11歳5ヶ月9日=人間なら61歳くらい/2005年8月29日生まれ)
ブログ最新記事
ブログ内検索
RSS Links
関連リンク
全記事(数)表示
全タイトルを表示
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント/記事
データ取得中...
カテゴリー/アーカイブ