fc2ブログ

メールフォーム

【返信用メールアドレスあり】
お名前:
E-mail:
件 名:
本 文:

 

【返信用メールアドレスなし=メッセージのみ】
お名前:
メッセージ:
関連記事

ふみがうちにくるまで(1)

藤白子猫のふみが我が家にやってきたのは2009年7月21日のこと。一週間ばかり入院していた平野町ペットクリニックから退院してきたのだが、ふみをそこで看てもらうまでにはなかなか一騒動があった。

もともと野良だったふみを初めて見かけたのは7月4日のことだ。長崎市内から北部へ向かう国道206号線の歩道脇にある草むらとも木陰ともつかないところで、一人で遊んでいた。人間からみれば12畳ほどの本当に猫の額のようなスペースだが、当時まだ生後1ヶ月半ぐらいだった(と思われる)ふみにとってはそれなりの広い世界だったようで、風に揺れる雑草に挑みかかってジャンプしたり、木の幹を登り降りしたりして、楽しんでいたのだ。

とはいえ、歩道を隔ててすぐのところは4車線+路面電車がひっきりなしに通る国道だし、草むらのすぐ脇はコンビニなので、歩道も朝から夜中まで人通りは絶えない。子猫が暮らしていくには相当危険な環境なので、その傍を通るたびに生存確認をしたりして、しばらく気をもんでいたところ、11日の晩に事件が起こった。草むらの脇の方、ちょうどコンビニとの境あたりから、子猫のものと思しき鳴き声が聞こえてきたのである。「鳴き声」というよりは助けを求める「悲鳴」に近い。あちこち声のする方を探して、側溝をのぞきこんだり、道ばたに置かれているコンビニのコンテナをよけてみたり、端から見ればなかなか不審者のようなことを繰りかえしたあげくわかったのは、とんでもないところに子猫が入り込んでしまったらしいということだった。

草むらの隣にはコンビニがある。コンビニが入っているのは5階建てぐらいの雑居ビル兼マンションの1階なのだが、その雑居ビルの側面の壁、地面から30センチほどの高さのところに、なんのためだかわからないが通気口が開いている。普通ならば通気口にはフィンのついたキャップが被せてあるのだが、経年劣化でプラスチックのフィンが折れてしまい、子猫なら通気口にはいれてしまう状態になっていたのだ。にゃーにゃーと助けを求める子猫の声は、どうやらその通気パイプの奥から聞こえてくるらしいことがわかった。

というわけで、隣のコンビニで980円の懐中電灯を購入。通気口の中を照らしてみる。かなり奥の方まで水平に伸びているが、子猫の姿はない。しかし照らした明かりに気づいたのか、子猫の鳴き声はいっそう大きくなる。通気パイプが奥で折れ曲がったその先にいることは、どうやら間違いなさそうだ。

おそらく、活発で好奇心旺盛な子猫のこと、ひょいと通気口に入り込み、奥へ奥へと進んでいったところ、垂直に曲がったパイプを滑り落ちて上がれなくなっているのでは、と推測された。ちょうど雨の日だったので、通気口に傘を突っ込んでみたが、パイプが水平に伸びている長さは1メートル以上……ということは、雑居ビルの2階へ上がる階段の幅を超えて、コンビニ店内まで達しているのかもしれない。コンビニのバックヤードから外につながる通気口ならば、コンビニの店員さんにお願いすれば助けることができるかも。

ということで、さきほど懐中電灯を買った店員さんに、缶コーヒーを買いながら声をかけてみた。「あのー、すみません、変なことお訊きしますけど……」

IMGP14069-1.jpg

ふみがうちにくるまで(2) につづく

関連記事

ふみがうちにくるまで(2)

「あのー、すみません、変なことお訊きしますけど……」

「はい、なんでしょう?」

「外で子猫の鳴き声がしてますよね」

「ええ、さっきからしてますねえ」

「あれって、もしかすると助けを求めているんだと思うんですけど」

「はあ」

「すみません、ちょっと手の空いたときに、一緒に外を見てもらえませんか」

「あ、いいですよ」

 

長崎の人間は、基本的にひとが良い。これが東京だったら、不審者とまでは思われないにしても、面倒がってまともに相手にしてくれないのがふつうだろう、と思う。

しばらくしてお客さんの波が少し途切れてから、一緒に外を見てもらった。ひとの気配を察したのか、子猫はひときわ高くみゃうみゃう鳴きだした。

 

「あー、この奥にいるみたいですね」

「そうなんですよ、これって店の中からアクセスできるってことはないですか?」

「いやー、どうだろう、ちょっと見てみますけど、無理なんじゃないかなあ」

 

店内にもどって、バックヤード側を調べてくれた店員さん。

 

「いやあ、こっちじゃないですねえ」

「そうなんですかあ……ってことは、ええと、建物の内側からはアクセスできないってことですかね?」

「うーん、ちょっとわからないですねえ」

「…………」

「…………」

「どうしましょうかねえ」

「うーん、とりあえず警察を呼んでみるとかですかねえ?」

「そうですね……じゃあ、近くの交番までちょっと歩いていってきてみます」

 

というわけで、10分ほど歩いたところにある交番まで足を運ぶ。「あのー、すみません」

署内では若手の女性警察官の方と年輩の男性警察官の方が、ちょうど何か一つ案件を片付けたところであったらしい。一通り事情を話したところ、とりあえず準備をして現場に向かうから、ということで、自分は歩いて引き上げてきた。

待つことしばし。さきほどの2名の警察官がパトカーに乗って(さすがにサイレンは鳴らさないが)コンビニ前にやってきた。パトカーの停め場所にてまどる間に、なにごとかと野次馬も何人か立ち止まって見物している。

 

「ああ、確かに鳴いとるね。どこですか?」

「たぶん、この通気口の奥だと思うんですけど」

 ポケットからペンライトを取り出して覗き込む女性警察官。

「奥にいるみたいですけど、見えません」

 どれ、と男性警察官の方もペンライトを受け取って覗いてみる。

「見えんね。奥におるやろうけれども」

「ええ、そうなんですよ」

「これは……壁から壊して入らんばいけんね」

「そうなんですか……」

「オーナーさんに連絡とれる?」

「店長なら、ここを借りてるから、オーナーさんの連絡先もわかると思いますけど」と店員さん。

「とにかくね、オーナーさんの承諾がなかったら、警察としてもどうにも動けんのでね」

「そうですか、ちなみに、こう、テレビで見るようなペットレスキューとか、長崎にはないんですかね」

「さあー、どうかね……知らんねえ」

 

というわけで、親切に来てはくれたものの、建物のオーナーでなければどうにもできない、という事実がわかっただけである。店長さんは朝5時(!)にやってくるというので、引継ぎを店員さんにお願いして、わたしも引き上げることにする。といってももう終バスはとっくに出てしまっているので、歩くか、タクシーに乗るか……と思案しながら歩いていたところ、ケータイが鳴る。

 

「もしもし、××の交番の者ですが」

「はい」

「あなたがさっき言っとったペットレスキューね、あれ、消防の方でやっとるということがわかったので、連絡しました」

「そうなんですか、ありがとうございます」

「ただしね、土日はやっておらないで、平日の8時45分から17時半まで」

 

今は土曜日の真夜中になろうとする時刻である。明日日曜日はだめ、あさっての朝まで待たないといけない。それまで子猫の体力が持つだろうか。てか、そういうのって、24時間365日でないと、意味なくないか……まあ、人間の命がかかっているわけではないから、しょうがないのか……。

とりあえず明日日曜日にできるかぎり動いてみることにして、いったん家に戻ったのだった。

 

IMGP14895.jpg

 

ふみがうちにくるまで(3) につづく

ふみがうちにくるまで(1) にもどる

関連記事

ふみがうちにくるまで(3)

翌日曜朝9時、開いたばかりのかかりつけの平野町ペットクリニックに電話を入れて相談してみる。やはり長崎でペットレスキューのようなものはない、とのこと。子猫の体力は通常ならけっこうあるので1日2日はもつかもしれないが、状況次第でなんともいえないらしい。

現場に着いてみると、子猫の声は、ゆうべよりも小さくなってきているように思える。コンビニで、店長への引き継ぎはされていること、やはり昨夜のうちに警察から連絡があってレスキューは消防にと言われたことがわかる。

さて。明日までただ待っているというわけにもいかないので、だめもとで消防署に行ってみることにする。さいわい、歩いて5分もかからない……あれ? 消防って日曜も開いてるのか? そりゃ火事なら出動するだろうけど、窓口とかって開いてるのか? そもそも窓口ってあるのだろうか……と考えているうちに着いてしまう。「御用の方は2階の窓口へ」と親切に案内板も出ている。なあんだ。ちょっと期待がふくらむ。きびきびと応対をしてくれた署員の方に向かって、「すいません、警察に相談したらそれは消防に、ということで、子猫のレスキューなんですが……」

しばらく粘ってみたが、結果は×。日曜だから、ということではなく、そもそもうちは人命救助が最優先であって、ペットレスキューは余裕があれば出ないこともないが、特別な道具(たとえばファイバースコープとかマジックアームとか)を持っているわけではないから、建物を壊す以外にはどうしようもない、そもそもうちは動物の専門ではない……ということだった。そして、動物のことなら茂里町にある長崎市福祉保健部動物管理センターに連絡してみて下さい、そちらも平日昼間に開いていますが、と言われてしまった。

「動物管理センター」は要は飼えなくなったペットなどを引き取ってくれる部署である。そりゃ「動物のことなら詳しい」だろうけれども、「レスキュー」とは反対方向のベクトルのような気がしないでもない。

 

消防署から戻って、ふと、建物に貼られた広告掲示に気づく。「この建物の物件のお問い合わせは○○不動産へ」。そうか。不動産業者からオーナーへ連絡してもらえばいいのではないか、ということで、今度はコンビニ向かいの不動産屋に向かう。

結果から考えてみると、これが正しかった、ということになる。とりあえず現場確認ということで社員の方数名が見に来てくれ、こりゃまずい──なんで通気口の蓋が壊れているんだ、管理責任もあるし、中で猫に死なれても困る──、みたいなことでオーナーさんへ連絡をとってもらえることになった。オーナーさんは建設会社なので、日曜は連絡が取れるかどうか微妙だが、とにかくFAXを流したりして、できるだけ今日中に連絡をつけます、と約束してもらった。

そして、不動産業者の人が来てくれるのを待っている間に、コンビニの店長さんも現われ、重要な情報をもたらしてくれた。1階のコンビニの真下に地下室──ポンプ室があること、何年かに1度定期点検をする際にはコンビニのレジ床にある蓋を開けて下に入っていくのだということ。おそらくそのポンプ室からの通気口であろうし、助けるのであれば店の床下を経由してアクセスするのだろう、ということがわかる。その情報もあわせて不動産業者の人に伝えられ、子猫レスキューは一気に解決に向かって動き出すことになった。

 

その後昼過ぎから、タオルをワイヤーを使って子猫のそばまで近づけ、それに爪に引っかけさせて引き上げる、という平野町ペットクリニックから提案されたレスキューにトライしてみるが、不調。

午後2時過ぎになって、不動産屋から連絡を受けたオーナー会社の担当の方が現場に到着。これまでの経緯といくつかの連絡先(動物管理センターも含め)を伝える。「わたしも猫飼ってますからわかります、この鳴き声ならまだだいじょうぶ、明日のレスキューを待ちましょう」ということで、子猫の消耗を避けるための囲いをつくったりしてこの日は引き上げることに。

 

待ちくたびれまちた

 

ふみがうちにくるまで(4) につづく

ふみがうちにくるまで(2) にもどる

関連記事

ふみがうちにくるまで(4)

明けて月曜日朝10時半。コンビニレジカウンターから地下室にもぐっていたレスキューの方が、大きなビニール袋に子猫を入れて上がってきた。全身濡れていてどろどろだが、確かに脇の草むらで遊んでいた例の藤白子猫である。ビニール袋ごと受け取って、オーナーの方・レスキューの方、またコンビニ店員の方々にお礼もそこそこに、持参したケージに入れてタクシーで平野町に向かう。

しかしケージに入れるときから気づいていたことだが、猛烈におしっこ臭い。通気口パイプの中でどういうふうにしていたのかはわからないが、おそらく自分のおしっこで水分補給もしていたのではないだろうか。36時間にわたって鳴き続けていたので声はかなり枯れてがらがらだが、体温も高く、驚くほど元気そうだ(と、そのときは思ったが、今にしてみれば、あんなにしおれているふみを見たのは、あれっきりである)。タクシーの運転手さんは何も言わなかったが、たぶん相当臭くて鳴き声もうるさかっただろう。メーターより少し多めの金額を支払って、平野町ペットクリニックのドアを開く。

どろどろのままとりあえず診察、全身をチェックする。幸いに大きなケガなどはないことがわかったものの、しばらくは入院させて様子を見てもらうことに決めた。

夕方、ノミ・ダニ&蛔虫取りのためのレボリューションを施し、2回シャンプーをしてすっかりきれいに汚れ&ニオイを落としたふみと再度対面。後ろ足(特に右足)やお尻、腰のあたりなどは、はげちょろけて赤い肌がむき出しになっている。また左目のまわりも炎症を起こしていて、過酷な環境に長時間さらされたことを物語っている。体重は860g、おそらく生後2ヶ月経っていないくらいだろう、という見立てだった。

 

そんなわけで、2009年7月13日、ふみは(とりあえず)うちの子になった。

 

ふみがうちにくるまで(5-終) につづく

ふみがうちにくるまで(3) にもどる

関連記事

ふみがうちにくるまで(5-終)

13日に入院してから一週間が経ち、うちの受け入れ体制もなんとかととのえたところで、平野町を訪れる。この間、ふみは先生がずっと面倒を見て下さっていて、昼はペットクリニックでケア、夜は先生の方で添い寝までされたとのこと。ありがたいことである。左目の方は目薬の投与でだいたい落ち着いてきていた。

これが、ふみの初写真。

おしりから撮りました

写真を撮っていると、先生が後ろで指を鳴らして、ふみの視線を上に向けてくれる。いい先生である。

先生の指が気になります

撮っているうちに診察台から飛び降りて部屋の隅に隠れてしまう。「こわいのである! 抗議するのである!」と言わんばかりに鳴いてアピール。

カメラが怖いのだ

めげずに近寄って撮影。なかなかかわいい。

接写

先生に抱き上げてもらって、皮膚の具合を撮影。右足は全体的に毛が薄い。ふみは、継続して抗議中。

抗議継続中

左腰のあたりもはげちょろけている。

腰のあたり

足先は総じてひどい。

足のようす

足のようす(拡大)

 

この脱毛が、汚水に浸かっていたなどの外的な要因に拠るのか、白癬菌による皮膚病──人間の水虫と同じ──なのかは、今のところ判断できないとのこと。もちろん、皮膚の組織をとって培養・顕微鏡観察すればわかるけれども、そこまではまだしていません、と言われました。どちらであってもよいように、とりあえずふみを触ったあとはアルボース(GN)で手洗いすることにする。アルボースという名前を口にしたのは小学校以来かも。

 

それから、FIV(猫免疫不全ウィルス)・FeLV(猫白血病ウィルス)キャリアであるかどうかの検査(4,200円)も行なってもらう。結果は陰性。陽性を示すまでには感染から1ヶ月ほどかかり、ふみが野良だったことを考えると、結果が絶対とは言えないけれどもひとまず安心する。

体重はこのとき960g。1週間で100g増えた。

 

いよいよ明日はふみがうちにやってくる。

 

ふみがうちにくるまで(4) にもどる

関連記事

ふみを飼う準備

ふみを飼う、ということになると、いろいろなものが必要になる。手持ちのものを流用しつつ次のものを準備。

  • ケージ……3段のワイヤーペットケージ(アイリス PEC-903
  • ごはん皿……陶器、直径12~13cmでなるべく糸尻部分の直径が大きなもの(開口部が狭いとひげがあたり、糸尻が狭いと安定性が悪い)
  • ごはん……ペットクリニックで与えられていたヒルズ・サイエンスダイエットシリーズのキトン
  • 水飲み皿……ペットケージに取り付けられるステンレス製のもの
  • トイレ……近所のスーパーでプラスチック製の水切りかご(食器かごと水受けが重なるタイプ、26x35x9cm)を購入。食器かご部分にトイレ砂を入れ、水受け部分に半分に折ったペットシーツを敷く。
  • トイレ砂……ニャンとも清潔トイレ用抗菌チップ(小さめの粒)を1/2袋ずつ
  • ペットシーツ……スカットシーツ・レギュラーサイズ(32x45cm) おしっこをこれで受けてビニール袋に入れ燃えるゴミとして処理
  • トイレスコップ&トレイ……スコップはニャンとも清潔トイレのものを流用、トレイは100均で14x21cm(トイペの幅114mmより少し広ければなんでもいい)のものを購入。トレイにトイペを敷き、スコップでトイレ砂と分離したうんちを受けて、水洗トイレにトイペごと流す。トイレ砂がトイレに流せるタイプならその方が楽かも。
  • トイレに流せるウェットティッシュ……いろいろ拭き取り用に、もっぱら花王・メリーズトイレに流せるシリーズを購入
  • つめとぎ……よくあるダンボールを接着剤で貼り合わせた、長さ45cmぐらいのやつ(ケース付)
  • つめきり……あれこれ試したけれど、多少スキルは必要なものの、結局はシンプルなこれを使用
  • ねこじゃらし……子猫であればたいがいのもので遊ぶのだけれど、既製品としてやはりごくシンプルなねこじゃらしを購入
  • クッション&バスタオル……ベッドの代わりに、クッションにバスタオルを巻いて使用
  • 木製踏み台……子猫だとケージの段を上り/下りきらないので、ホームセンターで売っていた20x20x20cmほどのものを、下段と中段に。しかし、ふみはそれをほとんど使わず、ワイヤー部分をサルのようによじ登るのが常。ということで「さるねこふみ」というブログページになりました。
ほかにもあった気がするけど、まずこんなところで。
関連記事

ふみがうちにきた

7月21日夕方、平野町にふみを引き取りにゆく。例の皮膚炎が白癬菌由来であったときのために、1週間分の抗生剤(バチリオン+バザロイン)を処方された。

うちにやってきて初めての写真。何か考えているような、茫然としているような。

む。

→続きを読む

関連記事

ふみ 2日目

ひきこもり?

なんか引き籠もってるみたいですけど……本人的にはくつろいでいるようです。頭隠して尻隠さず。ちなみに、木製の踏み台の角をかじりたくてたまらないらしく、既に1箇所の角はぼろぼろに。

 

当面、ごはんはヒルズのキトンを1日に45~50g、3回に分けてあげることにしました。抗生剤は朝と晩に、猫缶に混ぜてわからなくしたものを、その回のカリカリにトッピング。神経質なねこの場合はよけて食べなかったりもするらしいですが、ふみはなんのためらいもなくがつがつと行ってくれました。

関連記事

抗生剤

この数日、ふみのうんちがゆるゆるなので、抗生剤の影響と見当をつけて平野町へ。バチリオンに代えてオーレキシンをバザロインとともに処方。ついでに爪も切ってもらう(自分で切ろうとしたものの、あまりに小さい爪なので断念)。体重は1,040gと1kg台に乗りました。

くつろぎポーズ

だいぶくつろぐようになりました。

関連記事
いくつになったの?
15枚の写真からランダムに表示します
カンナ は 2017年2月7日に亡くなりました(享年11歳5ヶ月9日=人間なら61歳くらい/2005年8月29日生まれ)
ブログ最新記事
ブログ内検索
RSS Links
関連リンク
全記事(数)表示
全タイトルを表示
カテゴリ
カレンダー
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新コメント/記事
データ取得中...
カテゴリー/アーカイブ