fc2ブログ

長崎・佐世保の譲渡会情報[003]

関連記事

ねこじゃらしとふみ

譲渡会関連の記事が2つ続いて、久しぶりにふみの記事です。

ふみにねこじゃらしを振るとよく反応してくれますが(小さい頃から、こんな感じ)、ふみにそれを渡すと口に入れてがじがじぺろぺろします。

IMGP19995 
まだ柄の方は父が持っています。右足をうんと踏ん張って、奪い取ろうと必死のふみ。

IMGP19999 
目を剥いてなめます。

IMGP20004 
べーろべーろ。

IMGP20009 
とうとう父から奪うことに成功しました。抱え込んでひたすらじゃらしをなめています。

IMGP20010
ふ:こ、このじゃらしの持つえもいわれぬ薫りは、もしやあの伝説の……

IMGP20027
ふ:……伝説の……なんだっけ?

IMGP20013
ふ:……なんだったっけなあ……

IMGP20011
ふ:思い出せない……でも、うっとり……ぺろぺろ。

 

たまには洗ってやらないと、なんだかアレな感じです。

関連記事

抜け毛の季節

中毛~やや長毛といえなくもないカンナと比べると、ふみすけは超短毛です。カンナは夏毛と冬毛の入れ替わりの季節には、1回のブラッシングで直径1~2cmほどの毛玉ボールができますが、ふみすけは短いからなあ……と思っていたら。

IMGP20785

少しわかりにくい写真ですが、最近は抱っこするたびに部屋着が真っ白けになります。ならば、ということで、ふみをつかまえて強制的にブラッシングしてみました。

IMGP20789

床と部屋着が真っ白になり、にゃーにゃー抵抗するふみすけに蹴り蹴りされながら毛玉ボールができ上がりました。半年分のブラッシングを終えて、少し毛づやもなめらかに。

DSCF3496
ふ:ひどいめにあったでしゅ(涙目)。

ふみは毛づくろい自体あまりしないので、まめにこちらがブラッシングしてやらないといけないですねえ。カンナほど毛足が長くないので、ブラッシング用具もふみ用に別のを探してやる必要がありそうです。ま、せっかくおうちの子になったんだからね。(ふみ的には大迷惑っぽいけど。)

関連記事

譲渡会(3/7公会堂前公園・R&G)

10m近い強風のなか、長崎市公会堂前公園で開かれた譲渡会のお手伝いに行ってきました。設営・撤収中に備品を何度も風で飛ばされ、最後はタープ(テント)が丸ごとひっくり返って2つか3つ壊されてしまう荒れ模様の天気でしたが、参加した5匹のねこのうち3匹が里親さんが決まり(ほぼ決まり)ました。いぬは一般参加の方のが2匹……かな? 以下写真と詳細です。

→続きを読む

関連記事

長崎・佐世保の譲渡会情報[004]

関連記事

【動画】爪切りで遊ぶ

ふみは、爪切りされるのはイヤイヤですが、爪切りで遊ぶのは好きです。特に人間の爪切りは、ぴかぴか光ってそそられるー。

関連記事

長崎市生活便利ブック

1週間ほど前にローカルニュースで取り上げられていた『長崎市生活便利ブック』の新しい版が、我が家にも届けられました。

IMGP20893

「やっぱ、龍馬かあ」「へー、分厚くなったなあ」「ほとんど全部カラーページだし」とぱらぱらめくっていたら、「ペット」の項目に目が留まりました。

IMGP20897

ん? 2年前に越してきたときより、なんか詳しくなってるような? と思って、本棚から引っぱり出してきて古いの(2007年4月版)見比べてみると「適切な飼い方とは」という項目が増えてました。

適切な飼い方とは
 不適切な飼い方による、糞尿・悪臭・鳴き声・放し飼い等の苦情が多く寄せられています。次のことに心がけましょう。

〈犬〉
  • 放し飼いはやめてください。
  • フンは責任を持って始末してください。
  • 無駄吠えはさせないようにしてください。
〈猫〉
  • 室内で飼いましょう。
  • 迷子札(身元の表示)をつけましょう。
  • 不妊・去勢の手術を受けさせましょう。
  • 餌を与えるだけではいけません。

終生飼養は飼い主の責任です。

『長崎市生活便利ブック 2010~2011年版』122ページ

 

ほほう……。なかなかやるじゃないか、長崎市(動物管理センター)。みんなが少しでもこれを読んで実践してくれるといいですね。

IMGP20035 
ふ:終生飼養は飼い主の責任です。

関連記事

ケージの外からこんばんは

カンナがリビングの3段ケージ最上段でくつろいでいると……

IMGP20861 
ふ:にいちゃん。

ケージの外からアプローチするふみ。

IMGP20862
カ:ええええ!?

カンナ、耳が逆立ってます!

IMGP20864
ふ:えへ。

ぺろっと舌を出すふみ。

IMGP20865
カ:まじかよ……

しかしカンナ、ケージ越しではいかんともしがたく。

IMGP20866
ふ:ふみのことはいやでしゅか?

そんな背後から襲うようなことしたら、カンナもいやかもよ?

IMGP20871
カ:……どうしてくれようか。

思案するカンナ。このあと、カンナがケージから降りてきて、バトルになりました。やれやれ。

 

ふみは悪気はないんですけれども、結局はちょっかいをかけているだけなので、カンナ的にはいかにも御しかねる頭痛のタネです。

ねこだんごへの道のりは遥かなようです。

関連記事

譲渡会(3/14出島交流会館・R&G)・その1

県民ボランティア活動支援センター主催(たぶん)の、「県民ボランティアフェスティバル2010」の一環で開かれた譲渡会、いつもと違った場所、いつもと違った雰囲気でした。以下、写真多数です。譲渡会の全体のようすを撮った記事を その1 として、参加した里親募集のねこたちの記事は その2 に回します。

IMGP21230

IMGP21005
出島交流会館内でのイベント用に、向かいの美術館の方から信号を渡ってやってきた着ぐるみさん。暖かいを通り越して暑いぐらいの気候だったので、中で汗だくです。

IMGP21006 
頭を抱えてもらって、交流会館の中へ。

譲渡会は、交流会館の駐車場で行なわれました。

IMGP21011
奥の薄茶色の建物は長崎県美術館、右手前は別のボランティア団体の方のコーナーで、その奥にいつものタープ(テント)が建っています。

IMGP20989 
ブルーネットに掲示している啓蒙パネルは、13日=前日のねこ会議でラミネーターにかけて仕上げたばかりの新品。

IMGP20990
パネルを読むひとびと。

IMGP20999
今回は、受付はかなり簡略化しました。

IMGP21002 
でも、動物愛護の意識啓蒙のためのイラスト本にはしっかり目を通していただいてます。


今回は、ボランティア祭りに来場された方が、ほかのブースもスタンプラリーで回りながらいらっしゃるケースが多かったため、「里親探し」よりも「動物とのふれあい」の要素が強かった譲渡会でした。

IMGP21025
たとえば、さこさんが最初に保健所から引き出され、今はカエデさんのところにいる、この愛ちゃん

 IMGP21026
愛ちゃん:かぷ。

「あら、かわいい~」とケージに差し出される指に、もれなく甘噛みの「ふれあい」をプレゼントしてました。

IMGP21040
デジカメやケータイに愛ちゃんの写真を収めようとするこどもたち。愛ちゃんは、カメラにテイテイしたくてたまらず動き回るので、こどもたちはなかなか写真を撮れずにいましたよ。

IMGP21166 
おっかなびっくり、引き綱を持たせてもらった男の子。

IMGP21172 
ちょっとこわいけど、でも楽しい。

IMGP21176
さわれるかな……?

IMGP21181
さわれた!

IMGP21184
頭もなでなでできちゃった! 隣の女の子(たぶん妹さんかな)も、ほんとはさわってみたいんだよねぇ。

IMGP21192
大人だって、ね。

IMGP21188
動物たちをカメラに収めようとする方も多かったです。一眼レフ持ったひとが5~6人いらっしゃいましたよ。きっとどなたか一人ぐらい、どこかでブログに載せているかも。

IMGP21225
赤いスタジャンは、会場ボランティアの生徒さん。真ん中の里親希望者さんは、サークル内のいぬたちを真剣に観察していらっしゃいます。

IMGP21214
たしか、この鼻黒くんを迎えられたと思います(違っていたらごめんなさい)。

IMGP21228
譲渡契約に関する説明を受ける里親さんご家族。


IMGP21229
終了後は、ボランティアスタッフにお弁当の差し入れがありました。

IMGP21234
白身フライの入ったのり弁。

IMGP21235
なんかそれだけだと寂しかったので、フェスティバル内の物販スペースで、いちごを2パック買ってきました。1パック350円。無農薬で熟したものを収穫しているので、とても甘くておいしかったです。

 

その2に続きます。

関連記事

譲渡会(3/14出島交流会館・R&G)・その2

その1 の続きです。

とらきちさんのところで最近かくれんぼにうち興じる白山部長

IMGP21022 
大きいので、ケージにななめに入ります。いっぱいなでなでしてもらう。

ほんとは露出オーバーになってしまったのを、Photoshopでいじってごまかしただけだけど、ちょっと雰囲気のちがう部長の写真3枚。「白山部長」ではなく「ボリス」とかもっと洋風な名前をつけたくなります(わたしだけ?)。

IMGP21084-1

IMGP21086-1

IMGP21087-1

ぺろっとお茶目な部長もご紹介しておきます。

IMGP21090

カエデさんのところの愛ちゃん、FIV 感染の遺伝子検査では陰性と判明。ますます元気いっぱいでした。

IMGP21072

IMGP21075

IMGP21080 
肉球がステキすぎます! 爪もしっかり出てますね。

IMGP21064 
里親さんはまだかなあ……

IMGP21198
超アピール中です。

さこさんのところから参加のナッツちゃん(なっちゃん)。柄といい、表情といい、ポーズといい、ものすごく写真を撮りやすい子です。

IMGP21019

IMGP21098 
頭のてっぺんだけちょっと柄。

IMGP21135

IMGP21111

IMGP21139
とるポーズ、とるポーズ、どれもむっちゃかわいいです。


……と、こんなにみんなアピールしたのですが、残念ながらご縁はつながらず。まあ「譲渡会」がメインで来られた方はそれほど多くなかったわけで、そのへんはしかたがないかもしれません。

みんなまた次の譲渡会でご縁を探そうね。長崎猫の会さんのホームページから、現在の預かりさんのブログへのリンクや、次回参加予定の譲渡会情報が手に入ると思いますので、「この子をうちに欲しい!」と思われた方はぜひアクセスしてみてください。

関連記事
いくつになったの?
15枚の写真からランダムに表示します
カンナ は 2017年2月7日に亡くなりました(享年11歳5ヶ月9日=人間なら61歳くらい/2005年8月29日生まれ)
ブログ最新記事
ブログ内検索
RSS Links
関連リンク
全記事(数)表示
全タイトルを表示
カテゴリ
カレンダー
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント/記事
データ取得中...
カテゴリー/アーカイブ