fc2ブログ

譲渡会(8/1湊公園・R&G-前編)

長崎は、午前中は曇りで比較的過ごしやすかったのですが、お昼を過ぎて撤収するころにはご覧の通りの真夏の空に。

IMGP25674

腕やら鼻の頭やら日焼けして、汗だくになりました。

今日の譲渡会は、高校生のボランティアさんが15人ほど参加され、いつもよりにぎやかな譲渡会でした。いつもより30分早く8時半からタープを設置し始めて……

IMGP25345

IMGP25350 
9時から高校生のみなさんを含め20人近い初ボランティアさんが来てくださったので、ボランティア経験者1名に2名の初ボランティアさんがつくかたちで設営作業から譲渡会本体へと進みました。

IMGP25356
脱走防止用のワイヤーネット&ブルーネットを張っています(9時半ごろ)。

IMGP25358
10時前には受付もだいたいできあがりました。かなり速いペースです。

わたしについてくれた(といいつつ、受付などほかの仕事にもけっこう回ってもらいましたが)高校生ボランティアのNさん・Iさんによると、学校で夏休みにボランティア活動をするので、いくつかあるなかから、いぬ好きということでこれを選んだそうです。

IMGP25550
あんまりいぬ・ねことふれあう時間はとれなかったけど、どうだったかな?

IMGP25538
今回は、長崎猫の会.さんからフリーマーケットも出店されました。売り子さんは、やはり高校生ボランティアさんです。譲渡会区画の外側に設置してしまったので、売り上げは伸び悩みました。といって、5×5の譲渡会スペース内はいっぱいだし、名前を書かないとスペース内には入れないし、で、もうちょっと店舗スペースの確保のしかたに工夫が必要ですね。個人的には、譲渡会に来てくださった人向けに、譲渡会スペース内に、タープをもう一つ張り出すかっこうで設置するのがいいような気がします。


あまり落ち着いて写真を撮れなかったので、枚数にばらつきがあったり、写真の出来不出来がありますが、参加ねこ・いぬです。まずタープ下のねこブースを、入口に近い側から。

Life of Animal さんmikan さん預かりのカンくん(キジトラ・3ヶ月)。迷いねこで、保護したときから左目がありません。毎日の点眼・目やにの手入れが必要になります。

IMGP25520

IMGP25525
右目は、表情豊かです。また、とくに左目のことを気にするそぶりはありません。片目の子はだいたいどの子もそうですね。

IMGP25523 
カンくん:ふだんはべつにこまらにゃいです。

甘えんぼうさんだそうですが、初譲渡会だからかやや固まりぎみでした。

一般参加の3匹=チャシロ(♀)・チャシロ(♂)・シロクロ(♂)、1ヶ月半。まだ名なしです。チャシロちゃんが里親さまをゲットしました。12時もだいぶ過ぎて、譲渡契約も終わりかけたころの駆け込み決定でした。おめでとう!

IMGP25361
超元気なチャシロちゃん、下で呑気に外を眺めるチャシロくん、その右に実は隠れているシロクロくん。

IMGP25364
チャシロちゃん:あたちはきまったのー!!
チャシロくん:ぼくはまだでしゅ。(……おめめはまだきれいなキトンブルーだね。)

IMGP25366
チャシロちゃんの足元で目を閉じるシロクロくんですが……アピールしてね。

IMGP25370
シロクロくん:えー……? (まだ眠そうです。)

やはり一般参加の名なしちゃん(三毛・2ヶ月)も里親さんゲットです。

IMGP25375
始まる前はごろんとしてましたが……

IMGP25554
元親さんが話し好きな方で上手にプッシュされたのと、右の女の子がこの子を特に気に入ったのとで、決まったようです。

一般参加の3匹はみんなチャシロで名なしでした。やや薄いチャシロちゃん(2ヶ月半)・やや濃いめのチャシロくん(2ヶ月半)・2回りは小さいちびチャシロくん(1ヶ月半)です。

IMGP25376
チャシロちゃん。

IMGP25382
チャシロちゃん:このポーズでよくって? (はい、バッチリです。)

IMGP25378
奥が、チャシロくんのうえに、ちびチャシロくん。暑くないの?

IMGP25383
ちびチャシロくん:あちゅくにゃいでしゅ
チャシロくん:あついです。 (お兄ちゃん、大変だね。)

ここからは長崎猫の会.さんのケージが5つ続きました。あんまりきちんと写真が撮れていないので、まめこさんカエデさんさこさんのブログや、7月25日宝町公園譲渡会の記事をご覧ください。

まめこさん預かりのしゃあくん(キジしろ・3ヶ月半)。今日は背中しか撮れなかった。

IMGP25436

さこさん預かりのアンドリューくん(黒キジ・3ヶ月)。初めてちゃんと写真を撮りました。しかし……

IMGP25631
と、そっぽを向かれてしまったので、さこさんに抱っこしてもらいました。

IMGP25651

IMGP25665

IMGP25669

やっぱり、だいぶイケニャンになってきましたね(やっぱり、というのは、こちら。上から2/5ぐらいにアンドリューくんがいます)。

とらきちさん預かりのサスケくん(シロクロ・2ヶ月)。やっぱり背中だけ。

IMGP25450
へっぴり腰でにょーんと伸びてる。

IMGP25440
サスケくんと言えば「ヅラ」顔ですが、後頭部から見ると、ロン毛をうしろで束ねて縛っているような、これまた素敵な髪型でした。

カエデさん預かりのれーすちゃん(黒キジ)・さてんくん(長毛キジ)・うーるちゃん(サビキジ)も背中だけだけど、動きがおもしろかったので GIF アニメにしてみました。れーすちゃんが真ん中下からどんどん上へ動いていきます。

20100802-005404-61598100


2リットルの凍らせたペットボトルに手を置いたまま右を見てじっと動かないさてんくん(長毛キジ)、基本反対(左)を向いているけどちょいちょい後ろが気になるうーるちゃん(サビキジ)、あっちもこっちも気になってどんどんうごくれーすちゃん(黒キジ)、という感じですね。

猫の会最後は、まめこさん預かりのほいっぷちゃん(シロ縞しっぽ・4ヶ月)。写真を撮るのは初めてです。

IMGP25465
右目と鼻の間にある傷は、数日前に首輪を外そうとして自分で傷つけてしまったもの。

IMGP25462
ほいっぷちゃん:ちょっと、それはあまり言わないでくださらない? (あ、すいません。)

IMGP25586
ほいっぷちゃん:まったくデリカシーがないったら。

なんか「王女」キャラな感じでした。まっしろな体に、薄いチャトラの縞しっぽもお上品です。

R&G ボランティアで地域猫活動もされているEさんが公園で保護したくっくくん(キジ・2ヶ月半)。いいキャラです。

IMGP25391

IMGP25404
いちおうお澄ましもできますが……

IMGP25395
くっくくん:うにゃー!!

どっちかというと、こんな感じ。

IMGP25605
くっくくん:あぢぃ。

さらには、こんな感じ。


長くなってきたので、このへんで後編へ続きます

関連記事

譲渡会(8/1湊公園・R&G-後編)

前編から続きです

一般参加の3匹=ちぃちゃん(三毛・3ヶ月)、ちぃちゃいくん(チャシロ・3ヶ月)、マープンくん(チャシロ・3ヶ月)。

IMGP25415 
真ん中がちぃちゃいくん(ハチワレ部分が広い)、手前で水入れに半分顔を乗っけているのがマープンくん(ハチワレ部分が狭い)、奥で壁にもたれて寝ているのがちぃちゃん(三毛)。マープンくんは里親さんが決まりました。おめでとう!

IMGP25596
マープンくん:ありがとうございます。

ちぃちゃいくんとちぃちゃんは、またがんばろうね。

IMGP25593
ちぃちゃいくん:そうします。

IMGP25597
ちぃちゃん:zzz… (三毛ねこはマイペースですね。)

ねこの最後は、やはり一般参加の3匹=ゆめちゃん(白・4ヶ月)、ララちゃん(黒キジ・4ヶ月)、ヤマトくん(黒キジ・4ヶ月)。アメショMIXです。

IMGP25420
ゆめちゃんはきれいなオッドアイ(右=青、左=黄緑)でした。白ねこさんだからだね。

黒キジのララちゃん・ヤマトくんは、暑いのもあってバリケンの奥でずっと寝ていましたが、ちょっと目を開けてもらったときはこんな感じ。

IMGP25428
ララちゃんは、顔はやや丸っこい。

IMGP25430
ヤマトくんの方が、体毛はやや白っぽく、顔はしゅっとしている。

お母さんの方は、血統書付きのアメリカン・ショートヘアだそうです。


いぬは、R&Gさんから2匹+5匹、Life of Animalさんから2匹でした。R&Gさんからの2匹(みかんちゃん・チャッピーくん)が里親さんゲットです。おめでとう!

R&Gのみかんちゃん(3歳)は、動物管理センターからの引き出しです。

IMGP25475

IMGP25486

R&Gのチャッピーくん(2歳)。

IMGP25562

IMGP25565

R&Gの+5匹は、5月の譲渡会でいったん譲渡されたあと、山中に遺棄され、そこで子犬を生んだピピちゃんです。子犬が4匹。譲渡は次の長崎市中央公園での譲渡会(9/5)になるそうです。

IMGP25541

IMGP25543

IMGP25545

Life of Animal・mikanさん預かりのタケルくん(MIX・3歳?)。

IMGP25507

IMGP25557

Life of Animal の くぅくん(10ヶ月)。

IMGP25492

IMGP25502

IMGP25498

引き続き里親さん募集中です。


というわけで、朝8時半から昼2時半まで、いつものようにお昼も食べずに設営~見学・譲渡~撤収でした。食べる暇もなかったなあ。

今回から、いくつか運営上の変更があったのですが、変更点が多かったのと、変更の趣旨が必ずしも徹底されなかったこともあって、なんとなくなし崩しにいつもとあまり変わらないやり方で終わったような気もします。個人的には、R&Gさんの譲渡会は、もう少し一般参加の元親さんへのフォローが行なわれた方がよいと感じていますから、そっちの方向へとシフトしてほしいと思っています。

けれど、「どういうふうに、どういうレベル・厚みのフォローを行なえばよいのか、また、行なえるのか」がまだはっきりしていないのと、エキスパートのボランティアさんが受付などあまり一般参加の元親さんに関われないパートに張り付かざるを得ない状況になっているのが、これから改善していかなければならない点じゃないでしょうか。これからしばらくは試行錯誤しつつボランティアさんの厚みをふやしていかないといけないですね。

関連記事

首の回りにぷつぷつが

あごの下からのどをナデナデされるのが大好きなカンナさん。

IMGP25693 
ちょっとピンぼけ。

IMGP25694
カ:んー……

IMGP25691
カ:ん?
父:あれ?

カンナののどからずっと、首輪のラインに沿って、ところどころにぷつぷつができているようです。大きさは、そうですね、ボールペンの先に入っている球ぐらいから、大きくても粟粒ぐらい(直径1mmあるかないか)。「ぶつぶつ」というよりは「ぷつぷつ」です。大きなカンナの首回りに10ヶ所ほど。あわててあちこち毛をかき分けて探すと、耳の後ろなどにもちらほら。ものによっては、もう乾いてかさぶたができているものもあるし、まだ柔らかくて赤味を帯びた湿疹みたいになっているのもあります。

少しかゆいらしく、かかかかっと掻いたあとは、かさぶたからごそっと毛が取れて、タンポポの綿毛みたいなことになってます。

昨日、そのタンポポの綿毛を平野町ペットクリニックに持っていってみるも、「これだけだとなんとも言えないですね」ということで、今日、およそ1年半ぶりくらいにカンナを平野町に連れていきました。

触診の結果は「細菌性の皮膚炎」でした。皮膚に常在する細菌のバランスが崩れて増殖し、皮膚炎を起こしてしまっている、とのこと。湿気の多い梅雨時から暑い夏の時期にかけて頻発するようで、今の時期の外来だと7割はこれです、というような話でした。

もちろん、何かのアレルギーが関わっている可能性もゼロではないし、その他の病気の二次感染の可能性もないわけではないそうですが、とりあえずごく普通の細菌性皮膚炎として1週間投薬+外用薬塗布で様子をみましょう、ということになりました。

内服薬は1日2回、リレキシペット(細菌性皮膚感染症に対する抗生剤成分であるセファレキシンを含む)とバザロイン(消炎作用のある酵素剤セラペプターゼを含む)を1/2錠ずつ服用、外用薬は殺菌消毒薬クロルヘキシジンの希釈液をガーゼに浸して使用(1日2回患部を拭き取り)です。診察料を含めて3,213円でした。

そんなにかきむしるような痒がりかたはしていないので、ゆっくり様子をみようと思います。

 

それよりも驚いたこと……カンナの体重がなんと6.66kgでした! いつのまに6.5kgを超えたのかしらん。

関連記事

片手だっこ

めずらしく、別館の方から記事を引用してみます。

IMGP25707 

あぐらをかいて左手でカンナを支え、右手で一眼レフを支えて、適当に当たりを付けてシャッターを押す。背景の方にピントが合ってしまったり、カンナの顔がフレームアウトしたりするなかで、きれいにピントが合ったのがこの一枚。

皮膚炎の方は、前にできていたのは全部かさぶたになって、新しくできているのはないようなので、ほぼ治ってきたとみてよさそうです。ご心配くださりありがとうございました。

2010/8/5撮影 | IMGP25707.JPG | Pentax K100D + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di LD AL [IF] MACRO (A09) | Picasaで明るさ補正

 

IMGP25721

ふみにも同じようにやってみたものの、じたばたと暴れるので、ちょっと強めにホールドしたらご機嫌ななめ

2010/8/5撮影 | IMGP25721.JPG | Pentax K100D + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di LD AL [IF] MACRO (A09) | Picasaで明るさ補正

関連記事

食欲減退?

毎日暑い日が続きますね。うちは、リビング=カンナ部屋はエアコンをつけていますが、ふみ部屋とわたしの部屋には扇風機のみです。北側なので直射日光は入らず、わたし自身は冷房嫌いなのもあってさほど苦にはしていません。

ふみも夏生まれで、暑いのは平気な子だと思っていたのですが、月の替わり目あたりから少し食欲が落ちてきました。以前は、お皿を出した瞬間に食いついて、トイレ掃除などしているあいだに完食! だったのですが、最近は残していることが多くなりました。1回25g×1日2回だったのを、1週間ほど前から1回17g×2回に減らして、ちょうどいいくらいです。

ふみも夏バテかな? とちょっと気になっていましたが、どうやらそうでもなさそうです。

DSCF3917

DSCF3918

DSCF3949

DSCF3935

まあまあ、ごく普通に遊んでいます。ただ、以前に比べてジャンプはしなくなった(することはするけど高さやキレがない)なあ、と思いますが……

DSCF3962
このおなかではね。

食欲が落ちた以外は、別に大儀そうにもしていないし、うんちやおしっこも普段とかわりはないので、欲しがるようになるまではしばらく2/3量に減らしてみようかと思います。(そもそも、別に夏バテでもなんでもなくて、今のごはんの種類に飽きただけの可能性も十分ありますが。)

いまいちな写真ばかりではかわいそうなので。

DSCF3985
ふ:あたちをデブみたいにいわないでくだしゃい!
父:はいはい。

関連記事

譲渡会(8/8島瀬公園・猫の会-前編)

長崎猫の会.さんのほぼフルメンバーが参加された佐世保・島瀬公園(交番横)での譲渡会に行ってきました。

IMGP25933

ひなたとひかげがくっきり分かれる強い日射しのなか、14時から設営、14時半頃から始まりました。

今回は、いつも譲渡会で使っているのとは別のレンズを付けて撮影しています。いつものは、広角から中望遠までをひととおりカバーする、たいがいのものはくっきり撮れるタイプのレンズ(Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO)なのですが、今回はとらきちさんろーずまりーさんなどがきっとちゃんと写真を撮っているだろうという読みで、ポートレート向きの標準~やや望遠寄りで、当たるときれいな写真が撮れるけれど外れるとボケボケになるレンズ(TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di LD AL [IF] MACRO (A09))を、敢えて付けていきました。さて、うまく撮れたかというと。


IMGP26110
まめこさん預かりのしゃあくん。

IMGP25919
卒業生の幸(さち)くん(旧銀次郎くん=さこさん預かり

IMGP25976
やはり卒業生のショコラちゃん旧カリナちゃん=カエデさん預かり

IMGP25901
里親さまが決まったとらきちさん預かりの小夏ちゃん

IMGP26133
まめこさん預かり→くまママさん預かりに移動のほいっぷちゃん

IMGP26022
カエデさん預かりのれーすちゃん

IMGP25960
見学のお子さんにさわられて固まるとらきちさん預かりのサスケくん

IMGP25794
今日は譲渡会はお休みだった、犬班ボズさんのところのサクラくん

IMGP26139
ろーずまりーさん愛用の EOS Kiss X3

 

こんなところですか。最後はまあ蛇足ですけれども、でもこういった近距離のブツ撮りや、冒頭のしゃあくん・幸くんのような写真を撮るのに向いているレンズです。


……では、改めて譲渡会の報告です。

くまママさん預かり(譲渡会後ろーずまりーさん預かりに移動)のむーんちゃん(白の多い三毛しろ・2ヶ月半)とすとーんくん(白の多いキジしろ・2ヶ月半)。

IMGP25777
左=すとーんくん、右=むーんちゃん。すとーんくんの方がやや元気で、むーんちゃんは眠そうです。すとーんくんの水色のリボンと、むーんちゃんのピンク色のリボンは、フリマで売られているものです。

IMGP25773
すとーんくん:里親さま募集中です

IMGP25891
むーんちゃん:よろしくね。

る~さん預かりのちょびくん(白ぶち・4~5歳)。写真では泥棒ひげが個性的ですが、実際は、ものすごく周り(人間でも、ねこでも)に対する反応がいいところが特徴なように思いました。

IMGP25937
ちょびくん:なんだい、おめえさんは。

IMGP25938
ちょびくん:用があるなら、あっちの旦那に訊いてくんあ。俺ァ、知らねえ。

IMGP25939
ちょびくん:それとも何かい、おめえさん、俺とやろうってのかい?

IMGP25940
男の子:……。

IMGP25856
ちょびくん:……いけねえ、つい、昔のクセが出ちまった。

人間みたいなちょびくん、里親さん募集中です。

さこさん預かりのアンドリューくんは、譲渡会開始早々に里親希望者さんが現われ、トライアル決定です。里親希望者さんからの質問に答えるさこさんに抱えられるアンドリューくん。

IMGP25757
アンドリューくん:ぼく、チェックされてましゅね。

IMGP25941
アンドリューくん:ぼくのおうち、きまりましたか? (決まりそうだよ?)

IMGP25892
アンドリューくん:どんなおうちでしゅかね……

先住のお兄ちゃんチャトラがいるおうちだそうです。トライアル、うまくいくといいですね。

まめこさん預かりの暑がりしゃあくん(キジしろ・3ヶ月半)は、今日も扇風機で涼んでいます。

IMGP26118

前回背中しか撮れなくて悪いことをしたので、上にも載せたように、今日はイケメン写真をいっぱい撮りました。

IMGP26079

IMGP26102

大柄で男前ねこになりそうなしゃあくんは、里親さん募集中です。

 

長くなってきたので、このへんで後編に続きます

関連記事

譲渡会(8/8島瀬公園・猫の会-後編)

前編の続きです。まめこさん預かりのほいっぷちゃん(シロ縞しっぽ・4ヶ月)。鼻の右側の傷はだいぶ治ってきました。

IMGP26115 
時々舌をしまい忘れてます。カワイイ。

IMGP26136
そして、ほっそりしていてとても胴が長い。手足も長いし、しっぽも長い。

IMGP26130
白貂(しろてん=オコジョ)みたいな美人さんになりそうなほいっぷちゃんは、くまママさん預かりになって、里親さん募集中です。

とらきちさん預かりのサスケくん(シロクロ・2ヶ月)。

IMGP25817
赤いリボンが似合ってます。しかし、蝶々結びにした当の本人から「漫才師」と呼ばれ、うらめしげ。

IMGP25957
サスケくん:ろーず、ひどいでしゅ。 (似合ってるから、いいじゃない。)

カエデさん預かりのキジーズ3=れーすちゃん(黒キジ)・さてんくん(長毛キジ)・うーるちゃん(サビキジ)は、いろんなひとに抱っこされていました。お声もかかったけど、決まるまでにまだ至らず、引き続き里親さん募集中です。

IMGP25923
お母さんに手伝ってもらって男の子に抱っこされるさてんくん。ちょっと危なっかしいかな?

IMGP25928
耳はそんなに怖がってないですね。

IMGP26150
ろーずまりーさんに抱っこされるさてんくん

IMGP26170
る~さんに抱っこされるれーすちゃん

IMGP26017
カエデさんに抱っこされるれーすちゃん

o0800060010683260426
さこさんに抱っこされるうーるちゃんの写真は、カエデさんの記事からもらいました。

そして、とらきちさん預かりの小夏ちゃんは、前編でもご紹介したように、里親さんが決まりました。よかったね!

IMGP25829 

IMGP25831
小夏ちゃん:ほっとしたわよ。

IMGP25836
小夏ちゃん:でも、まだしばらくはあの三毛ねこと一緒なのよね……。

o0400030010678192571 
「あの三毛ねこ」とは、小夏ちゃんとお友達になりたい、とらきちさんのところのパイちゃんです(写真はとらきちさんの記事からもらいました)。さあ、お届けまでの数週間で、パイちゃんは小夏ちゃんとなかよしになれるか?!


この日の譲渡会には、猫の会から譲渡された卒業生が3匹訪ねてこられました。

まず幸(さち)くん=旧銀次郎くん(さこさん預かり)。目がまんまるで透き通ってて、ハンサムでした。

IMGP25916

IMGP25911

それからショコラちゃん旧カリナちゃん(カエデさん預かり)

IMGP25968
しばらくカエデさんをみてしゃーしゃー言ったりしていましたが……

IMGP25996
ショコラちゃん:このニオイは……!! (思い出した?)

 IMGP25995-1
思い出したようです。

そして、ココアちゃん(旧レモンちゃん=くまママさん預かり~とらきちさん預かり)も来ていましたが、わたしは写真がとれなかったので、とらきちさんの記事から写真をもらいます。

o0400030010682984969

暑いなか、ありがとうございました。


少し日が陰り始めてから本格的に店を出したフリマも、繁華街の中心ということで、途切れることなくコンスタントにお客さんがいらっしゃいました。

IMGP26062

ねこを見に来るご家族連れもたくさん。

IMGP26066

IMGP26067

IMGP25799

IMGP25732

夏休みの子どもたちに、よい記憶として残るといいなあと思います。

 

長崎市でも、浜の町商店街やアミュプラザ・夢彩都・ココウォークなんかの商業施設に、こんなふうな譲渡会を開く場所や機会があるといいんですけどもね。残念ながら、まだまだその道のりは遠そうです。

関連記事

長崎・佐世保の譲渡会等情報[017]

長崎わんにゃん会さんの日程が、8月21日(土)から28日(土)に変更となりました。また、9月23日(木・祝)に長崎市の動物愛護イベントが長崎ペンギン水族館(長崎市宿町)で開催されます。詳細が確認でき次第、追記します。


関連記事

夏のねこ(ふみ編)

ふみ部屋の扇風機が壊れたので、近所で新しい扇風機を買ってきました。今時めずらしい機械式スイッチ(ボタンをぱちんぱちんと切り替えるタイプ)、お値段なんと1,668円(レジ袋等不要で2円引き)でした。もはや扇風機の値段ではないだろうとひとりごちながら、自分でひもがけして持ち帰りました。25年ほど前に、大学生でひとり暮らしを始めた夏に買った扇風機は、たしか7,980円とかだった気がします。当時は消費税なんかなかった……という年寄りの戯れ言はともかく。

IMGP26373 
弱にしてもややうるさいけれど、不都合はなし。

IMGP26177
さっそくふみのチェックが入ります。

ちょうど3段ケージの中段によく風が当たるので、そこでくつろぎ始めたふみすけ。

IMGP26303

IMGP26308

IMGP26309 
いつもにまして、だらんとしてます。

IMGP26313
ふ:そんなことはありませんのだ。
父:のだ?

IMGP26312 
ふ:ありませんのです……
父:のです?

IMGP26311
ふ:ふあ~~
父:!?

IMGP26348
ふ:ふみはねむいのでしゅ。

 

ふみは、うちに来てから1年以上になりますが、今まで一度たりとも眠っているところを見たことがありません。たぶん、ひとりでいるときには、こっそりうたた寝などしているかもしれませんが、わたしたちがいるときは必ず起きています。そのふみも、最近暑さで少~しうつらうつらしていることがあるような、ないような。「ぐったり」はしていませんが「だれ~ん」とはしています。こんな感じ。

 

IMGP26365
顔だけきりっとしているから、よけい可笑しい。

IMGP26327
……いや、これも可笑しいか。

IMGP26328
ふ:えっ?
父:いや、そのかっこうで驚かれても。

IMGP26333
ふ:これならいいでしゅか?
父:う~ん、手はそっち向きがいいかな。

IMGP26334
ふ:こうでしゅね。
父:いや、だから、そのかっこうで、きりっとするとヘンだよ?

IMGP26368
ふ:むずかしいでしゅね。

 

……と思ったかどうかはわかりませんが、最近よく中段でコロンコロン練習に励んでいます。

関連記事

精霊流し(しょうろうながし)

小学校高学年~中学生のころさだまさしが好きでした(今もたまに聴きますが)。彼の初期の名曲に「精霊流し」という曲があり、DマイナーからEマイナーに転調するもの悲しいメロディーと、子どもにもわかる恋人との死別の歌詞とから、勝手に「川のほとりから灯籠を流して死者を弔う儀式」のイメージを作っていました。

その後、地域の祭りの映像などを見る機会があって、「本当は爆竹鳴らしながら通りを練り歩くものである」という知識を持ってはいたのですが、一昨年長崎に越してきて、実物を初めて見たときはやはり衝撃でした。行事の詳細については、Wikipedia でも参照していただくことにして、今日(昨日)8月15日がその精霊流しの日でした。そこで街まで出て撮ってきた写真をいくつか。

新盆を迎えた故人の魂が乗るとされる精霊船は、大人が数人でかつげるような小さなものから、電飾で飾りつけられて台車がついた何連にもつながるようなものまでいろいろあります。

IMGP26394 
こじんまりした精霊船。うちの近所など、郊外ではけっこう見かけます。

IMGP26440
市街中心部に出ると、このくらいの大きさがざらになります。

IMGP26410 
別の精霊船ですが、前方からみると、こんな感じ。

IMGP26453
長崎ペット協会(わたしの情報が間違っていなければ、R&Gの浦川さんが会長のはず……今は違うのかな?)の精霊船。亡くなったペットの魂を乗せた精霊船ということになります。

IMGP26457
長崎ペット協会精霊船を横からみた図。見知った顔があるような、ないような?

IMGP26450
今回見たなかで一番大きかったのは、この3連の精霊船でした。

 

で、県外者的に一番驚くのは、長崎市内で一番の幹線道路のもっとも歩道側1車線が「精霊船+バス専用車線」になること。もっとも中心部では、一般車両通行止めで、バス+路面電車+精霊船になります。

IMGP26426
道路案内標識の下あたりに1台精霊船があって、その手前のバス停に止まったバスは、発進後ゆっくりとその精霊船を追い抜いてから、元の車線に戻ります。

IMGP26431

IMGP26433 
徒歩の精霊船を、こんな感じでバスは追い抜いていきます。

IMGP26493
大きな道路同士の交差点で、大きな精霊船が通過するときは、信号が変わるまでに精霊船が渡りきらない場合があります。この場合、精霊船優先になります(そりゃそうか)。警察官のひとたちも慣れっこで特にせかしもしないし、青信号のまま待っているバス・路面電車の運転手・乗客も「まあ、いいか」みたいな感じです。これは、大波止の交差点を東から西に渡ろうとする3連精霊船。けっこう派手で、やんちゃでした。どのへんがやんちゃかというと……

IMGP26494
上の写真の直後です。ブレていますが、青信号なのに待っているバスを尻目に、大量の爆竹を仕掛けて去っていく関係者。交差点はもうもうと煙に包まれました。

ここまででなくても、基本的に爆竹を鳴らし放題、花火のごみはその場に捨て放題なことも、県外者的に驚きの的です。

IMGP26419 
路面電車の線路の上でもうもうと煙が立ち上っているのは、爆竹がいっぱい入った段ボールに火を付けたから。ものすごい音と火花になります。

IMGP26421
見事観客の度肝を抜いて、満足そうにバンザイしている火付け役(文字通り、「火付け役」)。写真をクリックして拡大していただくとわかりますが、煙の下に、火を付けた段ボール箱が残って見えます。

IMGP26499
爆竹が詰まった段ボール箱を抱えて走る若者。たぶん、このあとこの箱の中身に火を付けることで頭がいっぱいのはず。

IMGP26484
横断歩道が赤になる直前に爆竹の入った小箱に火を付けて……

IMGP26485
その彼が走り去ったあとに……

IMGP26486
破裂した爆竹に驚くひとびとと、「しょーがないなー」って感じで歩み寄ってくる警察官。

IMGP26463
道路に残された大量の爆竹の空箱と花火かす。まあ、一々片づけるわけにもいかないでしょうけれども。精霊船のルートにあたった道筋は、ここまでではないにせよ、爆竹の空箱や花火かすだらけなので、深夜に道路清掃車が出て全部きれいに掃除していきます。それもまた県外者にとっては驚き。

ちなみに、上の写真は大波止の夢彩都前交差点で、精霊船の最後の見せ場(見せ場なのか?)になるため、それまで残っているありったけの爆竹と花火をここで消費しつくす感じになります。そしてそのあと精霊船が向かうのは……

IMGP26524
重機と産廃トラックが集まる解体場です。初めてこれを見たときは、本当に本当に衝撃を受けました。もともとは海に流していたようですが3連の精霊船が海に流せるはずもなく、どうなるんだろう……と追いかけていったら、ここにたどりつき、ばりばりと音を立てて壊されていく精霊船に、大げさでなく「諸行無常」を感じました。精霊船は、手で持てる小さいものでも1万円ぐらい、台車付きなら数百万から数千万円かけて作られるようですが、その夜のうちに破壊されつくすことになります。

IMGP26549
次々と壊されていく現場を横目に見ながら、精霊船を最後まで引いていく親族・関係者たち。

IMGP26557
座り込んで解体現場を眺めるひと、ビデオカメラにおさめるひと。

IMGP26564
今夜は上弦の半月にやや満たない月でした。

IMGP26436

 

精霊流しの日は、街中で爆竹が鳴り響き、花火に火が付けられます。参列するひとびとは鉦を鳴らしてかけ声をかけ、一見、それはそれはにぎやかしいのですが、決してそれは「お祭り騒ぎ」ではなく、あくまでも、亡くなった故人を弔うための行事なわけです。

それを考えると、耳栓をしなければその場にいられないほどのやかましさがふと、さびしく思えてきます。花火や爆竹にきゃーとか YEAH!! とか歓声を上げている観光客を横目でみつつ、「あら、もしかして、少しずつ長崎スタンダードに染まってきたのかな?」と思ったさるねこ父でした。

関連記事
いくつになったの?
15枚の写真からランダムに表示します
カンナ は 2017年2月7日に亡くなりました(享年11歳5ヶ月9日=人間なら61歳くらい/2005年8月29日生まれ)
ブログ最新記事
ブログ内検索
RSS Links
関連リンク
全記事(数)表示
全タイトルを表示
カテゴリ
カレンダー
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント/記事
データ取得中...
カテゴリー/アーカイブ