fc2ブログ

「飼えないからって、捨てないで」キャンペーン

4月下旬に、長崎市内の全自治会(連合自治会含む)あてに、「飼えないからって、捨てないで」キャンペーンの自治会掲示板用ポスターと班内回覧用ちらしが送付されました。主体となったのは、長崎県動物愛護推進協議会長崎支部です。これは、行政(長崎県・長崎市)と獣医師会、地域ボランティアが連携して、地域の動物愛護活動の推進を図るために2010年に設置されたものです。

 

長崎市の動物行政でこれだけの広範囲にちらし等が配布されたのは、おそらく初めてではないかということです。長崎市と言わず、全国的にももしかするとかなり画期的なことかもしれません。

 

この「飼えないからって、捨てないで」キャンペーンのちらし・ポスターは、協議会長崎支部で内容を検討し、それを承けてオフィスさるねこでデザインしました。長崎市動物管理センターで、必要な方(自治会や個人)に無償でお配りしております。また、下記の画像をクリックしていただくと、ある程度の画質の PDF ファイルをダウンロードしていただけます。

 

2011-04_campaign-flier_a
キャンペーンちらしPDF(表面)

2011-04_campaign-flier_b
キャンペーンちらしPDF(裏面)

2011-04_campaign-poster
キャンペーンポスターPDF

関連記事

長崎・佐世保の譲渡会等情報-036

下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
長崎はっぴーあにまるさん
関連リンク:
長崎市動物管理センター[収容犬情報]
長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
させぼ地域ねこの会
長崎県地域猫活動連絡協議会
関連記事

5/3唐八景公園・県動物愛護推進協議会パトロール

KTN(テレビ長崎)のローカルニュースで取り上げていただいたときにも流れましたので、場所は伏せないことにしますが、長崎市唐八景公園で長崎県動物愛護推進協議会長崎支部のボランティア委員呼びかけによる「遺棄防止パトロール」が行なわれました。先日来何度か記事にしている「飼えないからって、捨てないで」キャンペーンの一環です。

 

K-r07549

 

参加者は、長崎猫の会.よりとらきちさんカエデさんどんぐりさん・Tさん、長崎 Life of Animal より愛ぽんさん・おしゅんさん・そらさんとあとお二方(お名前存じ上げなくてすみません)、チームねこばかSさん夫妻、ながさき町ねこクラブNさん、ダイヤランド地域ねこ活動グループOさん夫妻、さるねこ父でボランティア15名、長崎市動物管理センターA所長とH獣医、長崎県生活衛生課T主任技師で行政担当者3名、取材に来て下さったKTNの川波さんと撮影スタッフの方2名の計3名、合わせて21名でした。

 

あいにくの雨模様で、公園利用者へのちらし配りのようなことはまったく期待できず、もっぱら唐八景公園にいる公園ねこたちの現状把握と、公園周辺の清掃とを兼ねて、ぞろぞろと21名が唐八景公園を「パトロール」しました。ボランティアスタッフと行政スタッフは、そろいのゼッケンを身につけています。

K-r07552

 

K-r07556

あらためて見ると不思議な絵柄ですが、報道されたニュース影像では、そのへんが実にうまく編集されていて、ちょっとびっくりしました。

 

さすがに子ねこの入ったダンボールがぽんと捨てられているような場面には遭遇せずにホッとしましたが(もしそれに出会ってしまったら大変でした)、過去にそうして捨てられたのであろうねこたち(およびその子孫)の現状はけっこうブルーにさせられるものでした。1日にひとりで下見に行ったときの記事をこちらに載せていますが、皮膚病・眼病など健康状態はかなり悪いです。出産間近のメスねこも複数。今回のパトロールの記事は長崎 Life of Animal さんねこ会議さん=チームねこばかSさんどんぐりさんが既に載せていらっしゃいますので、そちらの記事もご覧下さい。

 

K-r07668

 


 

1日の下見記事にも書きましたし、KTNのニュースのインタビューでもつたないしゃべりで答えましたが、ほぼ間違いなくひとによって捨てられたこのねこたちは、それでもやっぱりひとの手にすがってどうにかこうにか生きています。ノラであるにもかかわらず簡単にひとになでられることを許し、聞き慣れた餌やりさんのエンジン音が聞こえるだけでわらわらと集まってくるのです。

 

K-r07625

 

K-r07635

 

遭遇した餌やりさんは、別になんの悪気のあるひとでもありませんでしたし、わたしたちに「餌やりは禁止です」という資格なんてあるはずもないですが、避妊去勢手術が伴わない環境下では、気まぐれに餌をまくことで中途半端にねこは増え、結局いつも必要最低限かそれ以下の栄養しか摂れずに短い一生を終えることになります。

 

行政やボランティアが集まって、この公園のねこたちに不妊化手術を施すことは不可能ではありません。餌やりさんとも連携して、気まぐれではない程度の餌を確保することもできるかもしれない。でもそれは実は場当たり的な対症療法に過ぎず、「そこに誰かがまた子ねこを捨てたら、それだけで水泡に帰す」のです。いたちごっこにすらなりません。

 

K-r07391

公園の下の入口脇には立派な石碑が建っていますが、その右脇にあるほんの申しわけ程度の立札(上の写真の青矢印)にこう書いてあります。

お願い
犬やネコを捨てないで下さい。
長崎市公園管理者

 

いったいどれだけのひとがそれを見て捨てるのをやめるのか、ちょっと想像できませんが、たとえば市の公園管理の部署の方と折衝して、これを「飼えないからって、捨てないで」ポスターに替えてもらい、枚数も増やしたりすることで、少しでも抑止力を高められないかなあ、なんてことを考えています。

 

2011-04_campaign-poster(2)

 

浜の町でちらし配り、なんてのも、悪くないかもしれません。でも、ちらしって必ずそのへんに捨てられてごみになるんですよね……。

関連記事

南島原で見たこいのぼり

南島原の高齢者の方の17匹ねこの記事は、これまでに何度か書いてきましたが、4/17に(もう半月以上も前ですが)また南島原に行ってきました。ねこの捕獲の手伝い、という名目ですが、実はあんまり「手伝う」ことなんてない(ひたすら待つだけ)ので、合間合間にあたりを散策していました。

 

で、一番驚いたのはこれ。

 

K-r07136

個人のお宅のこいのぼりです。こいのぼりの群れというべきか? 10m近くありそうな幟が5本、鯉は色とりどりに都合20匹泳いでます。あまりに大きすぎてうまく写真が撮れません。

 

K-r07150

こちらも幟が6本、鯉20匹。やっぱり個人のお宅です。

 

K-r07157

真下に行くと、何をどう撮ったらいいのかわかりません。

 

K-r07252

夕方になると、若夫婦が2人で全部幟を下ろし、鯉もしまっていらっしゃいました。ということは、毎朝揚げて、毎夕降ろすんですね。「大変ですね」と声をかけたら「いやー、大変なんです」とおっしゃっていました。

 

K-r07267

しまわれました。

 

K-r07143

 

K-r07148

あとは、公園の八重桜を見に行ったり……

 

K-r07171

K-r07186

近所の滝を見に行ったり。

 

 

肝心のねこたちは、近くまで寄ってきましたが、捕獲はできませんでした。

K-r07218

あっこちゃん(あごチョビちゃん)

 

K-r07202

あんずくん(アッサムくん)

 

K-r07239

あんずくん(左)とあっこちゃん(右)

 

あんずくんはこの日は捕獲できませんでしたが、4/24に捕獲の連絡をいただきました。最後まで去勢手術が済んでいなかったのがこのあんずくんなので、17匹全頭の避妊・去勢手術がこれで完了したことになります。捕獲については残るは2匹、あっこちゃんと、この数ヶ月見かけないきぃちゃんですが、きぃちゃんはもしかすると場所を移るかしたかもしれません。あっこちゃん(あごチョビちゃん)は、2/19のわんにゃん会さんの譲渡会に来ていた子ですが、その後移動のためにいざ捕獲となると捕まらず、のようです。

 

まもなく南島原ねこ17匹里親探しのブログを立ち上げる予定です。

関連記事

長崎・佐世保・諫早・大村の譲渡会等情報-037

今回から、長崎県央保健所サポーターズさんが開催される県央地区(諫早・大村)の譲渡会情報が加わりました。


下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
Animal Rescue 佐世保さん
長崎猫倶楽部さん
関連リンク:
長崎市動物管理センター[収容犬情報]
長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
させぼ地域ねこの会
長崎県地域猫活動連絡協議会
関連記事

ふみ、2歳になりました

今日はふみの2回目の誕生日でした(1回目の誕生日記事はこちら)。今年も何枚か記念のスナップショットを撮って……

 

K-r07857

 

K-r07826

 

K-r07810

お誕生日、おめでとう!

 

ごちそうをもらいました。今年はヒラスでした(昨年はカツオでした)。

 

K-r08150

 

K-r08182

 

K-r08170

 

K-r08189

 

一心不乱に食べてますので、カメラ愛想はありません。

で、プレゼント! 今年はプレイ・キャットにしました。釣り竿型のじゃらしです。

 

K-r07898
ふ:なんでしゅか、これは?

 

K-r07943

K-r07919

そうそう、そうやって遊ぶものです。

 

K-r07967

 

K-r08129

 

K-r07999

 

K-r07973

 

K-r07974

 

まだふみ自身が遊び方のコツがつかめず、振り回されています。かわいい。

 

子ねこらしさは影を潜めましたが、そのぶん、ふみらしさが出てきました。ちょっとおバカで空気読めないけれど、愛嬌のあるふみを、これからもよろしくお願いいたします。

 

あ、カンナも元気です。

 

K-r07858

カ:ぼくは、おっとりさんです。

 

K-r07876

カ:おかあさん、大好き~。

 

K-r07880

妻の一挙手一投足を目で追っています。

 

ふみとカンナの仲は、相変わらずですが、まあ落ち着いてきました。

関連記事

譲渡会報告(5/29諫早公園・県央動物会議)

諫早市諫早公園にある眼鏡橋は、もともと1839年に本明川に架けられた石橋で、1958年に国の重要文化財(建造物)に指定されています。

K-r08207

眼鏡の向こうでなんかやってます。

K-r08206

近寄ってみました。

K-r08209

長崎県央動物会議(長崎県央保健所サポーターズ)さん主催の諫早公園譲渡会です。

K-r08293
運営スタッフの方は10名ちょっとでしょうか。

K-r08211
タープ2張に、ねこテーブル2脚といぬケージ2つ。それに啓蒙用ポスターフレームが3脚。

K-r08210
大村市にある長崎県畜犬管理所の収容犬がポスター参加していました。県央地区らしい独自の試みですね。


K-r08215
ゆきこちゃん(3.5~4ヶ月・メス・秋田犬-MIX?)は、畜犬管理所収容犬と聞いた気がしますが、違ってるかも。

K-r08288
先にクレートに入れられたゆきこちゃんとにらめっこをするハルちゃん(3歳?・オス・シーズーMIX)は、ボズさんの保護犬です。

K-r08292
カットされてすっきり顔になりましたね。2月のわんにゃん会さん住吉中央公園譲渡会では、↓こんな感じで↓、もひゃもひゃでしたが。

K-r04300
(2011/02/19-わんにゃん会-住吉中欧公園譲渡会にて)


ねこは、まずあにまる らいふさんの保護ねこで礼くん(1歳・チャシロハチ割れ)

K-r08278

昨年8月の保護当時はやせ細っていたということですが……

K-r08274
礼くん:それがにゃにか?

K-r08268

イカ耳で抗議されました。

K-r08247

こちらは、諫早のFさん保護のキジねこくん(1ヶ月半・オス・やや長毛のキジ)。まだ保護して1週間経っていません。Fさんは、昨年夏にソックスくんやレオくんを保護されていた方です。

K-r08246

K-r08250
なかなか印象的な柄と毛の長さを持ってますね。

三毛猫母子のみーこちゃん(母)とさくらちゃん(子)。

K-r08235
お母さんのみーこちゃんは、きれいな緑の目をしています。推定1~2歳。

K-r08243
娘のさくらちゃんは、白が多い三毛。5~6ヶ月かな?

そして最後が、そらくん(1ヶ月・チャシロ)。「カラスに咥えられて空を飛んでいたところを保護。右耳が怪我のため伏せ耳になっています。穴は開いているので聴力はあると思います」ということです。

K-r08222
まだキトンブルーで、めっさカワイイ。右耳ですが、耳介(耳の三角部分)自体はありますが、縮こまってしまっている感じです。スコティッシュフォールド風、と言ってそんなに間違いではないです。

K-r08305
自分のかわいいポーズがよくわかってますね。

K-r08316

あともう1匹、三毛ねこさんがいましたが、載せてよいのかちょっとペンディングということで、もしOKが出ればまた載せます。


次回は、6月12日(日)に、同じく諫早公園(眼鏡橋向かい)で開催だそうです(13~17時予定)。あいにく、長崎の町ねこ調査隊塾主催の町ねこ調査講演会と重なってしまっているので、わたしは行けないのですが、その後も定期的に月1回ペースで開催の予定だそうです。

ここに掲載の保護いぬ・保護ねこへのお問い合わせは、こちらのフォームよりオフィスさるねこ宛てにご連絡いただければ取り次ぎます。

関連記事

テーマ : 里親探し
ジャンル : ペット

いくつになったの?
15枚の写真からランダムに表示します
カンナ は 2017年2月7日に亡くなりました(享年11歳5ヶ月9日=人間なら61歳くらい/2005年8月29日生まれ)
ブログ最新記事
ブログ内検索
RSS Links
関連リンク
全記事(数)表示
全タイトルを表示
カテゴリ
カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント/記事
データ取得中...
カテゴリー/アーカイブ