fc2ブログ

カンナのスケーリング(歯石除去)

FIVキャリアのカンナは、そのご多分に漏れず、歯肉炎とそこから来る歯石に悩まされてきました。特に右下顎の歯列の歯石がひどくなってきたので、思い切ってスケーリング(歯石除去)をすることにしました。

 

人間でも歯石除去は行ないますが、ねこの場合、はい、そうですかと、おとなしく歯石を取らせてくれはしませんので、全身麻酔をかけての処置になります。当然、麻酔のリスクがありますし、手術自体がストレスになることも天秤にかけながら、「いずれどこかで歯石除去~抜歯を行なわなければならないなら、若くて健康面が問題ないうちに、手を打とう」ということで平野町ペットクリニックにお願いしてきました。朝10時に預けて、お昼休みに手術、夕方5時に引取りでした。

 

IMG_1472
スケーリングに加えて、右下顎の2本の前臼歯を抜歯しました。右下顎の後臼歯を抜くかどうかは判断が難しかったけれどもとりあえず現在のまま温存です。

 

  術前血液検査 6,825円
  術前レントゲン検査 3,150円
  全身吸入麻酔料 4,200円
  歯石除去処置料 7,350円
  抜歯処置料(2本) 2,100円
  抗生剤注射 1,155円
  抗生剤内服(7日分) 2,058円
   合計 26,838円

 

血液検査の数値はほぼ正常、レントゲン検査で器官に異常はないが内臓脂肪が多め、ということでした。ダイエットしなければいけないのですが、既にカロリー計算上は下限を大きく下回っているはずなので、もしかして脂質代謝異常が影響しているのかもしれない、とのことでした。人間でいう「高脂血症」ですね。善玉コレステロールがどうした、悪玉コレステロールがどうした、というあれです。カンナの血液検査では、血中脂質全体の値には問題はありませんでしたが、人間のように細かく区分してみていくと、なにか原因が見つかるかもしれない、というお話でした。検査には2万円ほどかかるということで、しばらく運動させながら体重減をめざしつつ、落ち着いた頃に検査をお願いしてみてもいいかなあ、というふうに考えています。

 

K-r21842

帰宅直後のカンナ。右手にまだ止血バンドをしています。カンナは、光合成できるんじゃないかってくらい、少ないごはんでも体重が減らないのですよ。

 

今日からダイエット! というのはあまりにかわいそうなのと、抜歯後でやわらかいものの方がいいだろうということで、父ちゃんはララコープでかつおを1匹おろしてもらってきました。680円でした(ながさきの魚は安い)。

IMG_1468

 

とりあえず半身をカンナとふみとさるねこ父&母で食べ、残り半身はカンナ&ふみのごちそう用に4~5切れ冷凍してあとはヅケにしようと思います。

 

K-r21844

うまうま。かつおの向こうの黒い器はタラの芽のおひたしです。ほろ苦さがデトックス。タラの芽の左は大根の塩麹漬け、右はにんじんの塩麹きんぴら。最近塩麹もよく使っています。

関連記事

テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

観光丸

出島の県民ボランティア活動支援センターに用事で寄った帰りに出島ワーフを歩いていると、観光丸が大波止に停泊しているのを見つけました。

 

IMG_1467
iPhone x Instagram (Filter: Rise)

 

「観光丸って、『龍馬伝』のときにハウステンボスに来た(っていうのか?)んじゃないっけ?」と調べてみたら、ハウステンボスから借り受けて先月から長崎港で遊覧船になっていることが判明しました。帆は張るのかしらん。機帆船だから外輪駆動でいいのかな。

関連記事

カンナのスケーリング、その後

手術から帰ってきた晩は、カリカリを少し食べ(朝から絶飲食でした)、かつおのお刺身をうまうまと食べたほかは、押し入れの下段でじっと休んでいました。

寝る前・食べたあとには、こちらのサイトの情報を参考に、コロイダルシルバーを加えた水で口内洗浄(お水チューうがい)をしています。

一夜明けた今朝からは抗生物質のクリンダマイシンS.G.J.のツナタピオカ缶に混ぜてあげています。若干苦いはずですが、今のところ完食しています。

 

だんだん元のようにくつろいできました。

IMG_1509

関連記事

テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

たんぽぽちゃんのワクチンとFIV&コクシジウム感染

たんぽぽちゃん、4/28に3種混合ワクチン1回目とFIV/FelV感染チェックの血液検査を行なってきました。

 

K-r21772

 

右目が少し結膜炎気味です。たんぽぽちゃんは3月3日生まれ(ということにした)なので、まもなく2ヶ月齢になるのですが、ちょうどお母さんからもらった抵抗力(移行抗体)の効き目が切れてくる頃です。おそらくウィルス性の風邪からくるものだろうということで、点眼薬を処方してもらいました。

 

これをこのまま放置すると、目やにだらけで鼻水ガビガビ、しょっちゅうくしゃみをするレベルまで、あっという間に低下します。体力があれば1週間から10日でだいたい元に戻りますが、お外の子で寒い時期にあたってしまうと、悲しいぐらいにあっけなくぱたぱたと亡くなります。

 

「このあいだまでかわいい子ねこだったのに、みるみるうちに状態が悪くなり、薄汚れて亡くなってしまった」というのは、2ヶ月の移行抗体が切れた時期にあたるケースが多いように見受けられます。成ねこにはどうということのないウィルスや細菌でも、抵抗力の切れた子ねこにとっては、簡単に命取りになってしまいます。

 

これを防ぐためには、人為的に抵抗力を付けてやる必要があります。それが「ワクチン」。わたしたちも乳幼児や小学生の時にワクチン接種を受けましたが、ねこも同じです。たんぽぽちゃんが打った3種混合は、「パルボウィルスによる猫汎白血球減少症」「ヘルペスウィルスⅠ型による猫ウィルス性鼻気管炎」「猫カリシウィルス感染症」に対する抵抗力を付けるものです。

4種混合はこれに加えて「猫白血病ウィルス(FelV)感染症」への抵抗力を付けるもので、さらに5種、7種のワクチンが国内では利用されています。

 

子ねこの最初のワクチン接種時期は、獣医師さんによって見解が異なるようです。ある程度早めに打って、できるだけ抗体の空白期間を短くしよう、という考えの先生もいらっしゃいますし、逆にあまり早く打っても子ねこの体内で抗体が十分に作られないから、ある程度大きくなってから、という先生もいらっしゃいます。たんぽぽちゃんがお世話になっている平野町ペットクリニックでは、打てるなら早めに、という考えで、6週齢・500gを過ぎたあたりからなら(体調がじゅうぶん健康であれば)打ちます、ということでした。

 

1回目の接種の後、3~4週間空けて、2回目を接種することで、十分な抗体が子ねこの体内には作られることになります。その後は、1年に1回が(日本の場合は)通常の接種間隔になります。

 

K-r21780

……なんて長話をしていたら、たんぽぽちゃん、寝ちゃいました。

 

さて、ワクチンと並んでもうひとつ気になるのが、たんぽぽちゃんのウィルス感染です。FIV(猫免疫不全ウィルス、いわゆる猫エイズウィルス)とFelV(猫白血病ウィルス)の感染の血液検査をしてもらいました。たんぽぽちゃんを診察室に預けて数分後、「ぴきゃーーー!!」という鳴き声が聞こえたのは、たぶん検査用の採血をされたときの抗議の声だったと思います。

 

15分ほどしてから一度診察室に呼ばれましたが、先生の曇りがちな顔を見て、「あ、出たな」と思いました。予感的中で、たんぽぽちゃんFIV感染でした(FelVは非感染)。おそらく、出産時母猫からの垂直感染だろうと思われます。母猫からの移行抗体が反応している可能性もないではないので、正確を期すには、6ヶ月齢ごろに再検査をするか、あるいはFIVのDNA(プロウィルス)を直接検出する遺伝子検査を行なう必要があります。が、「陰性と思っていたら、陽性だった」では困るけれど、「陽性だと思っていたら、陰性だった」ならそれはそれでいいじゃないか、ということで、とりあえず遺伝子検査までは行なわないことにしました。

 

さらに、コクシジウム原虫も見つかりました。ただ、たんぽぽちゃんの便の状態はころころした健康なものなので、症状のない「不顕性感染」かもしれません。こちらは、サルファ剤シロップを処方してもらって落としていくことになりました。


FIV感染は、もちろんそうでないに越したことはないのですが、人間の側できちんと管理すれば比較的コントロールできる感染症です。「外には決して出さない」「出血を伴うようなけんかをさせない」「口内炎・歯肉炎・皮膚炎などの症状が出ていないか常に注意する」といったことで、発症を遅らせることは十分に可能です。いわゆる「ねこの適正飼育」条件を守れば、そう簡単に発症することはない、ということになります。

 

……というわけで、たんぽぽちゃんの里親さん探し、ちょっとハードルが上がりましたが、めげずにがんばっていこうと思います。

K-r21768

関連記事

テーマ : 里親探し
ジャンル : ペット

JPC日本愛玩動物協会セミナー「高齢犬猫の病気とケア」(2012/05/19)

日時:2012年5月19日(土) 13:00~16:00(12:30開場)

場所:長崎商工会議所(長崎市桜町4-1)2Fホール

講師と演題:荒井延明「高齢犬猫の病気」・中塚圭子「高齢犬猫のケア(仮題)」

参加無料(5月14日までに要申込)・定員120名

申し込み・問い合わせ先:公益社団法人日本愛玩動物協会事務局・白井
 TEL: 03-3355-7855(平日9:30-12:00・13:00-17:30)
 FAX: 03-3355-7880 E-mail: shirai@jpc.or.jp

 

2012-0519_JPC_seminar
ちらしのPDFはこちらからダウンロードできます


余談ですが、さるねこ父、先日2級資格を取得しました。

K-r19545

バッジの名前は自分で書くらしい……

関連記事

テーマ : 猫と暮らす
ジャンル : ペット

動くたんぽぽちゃん

たんぽぽちゃんのムービーをYouTubeにアップしました。iPhoneの縦位置で撮ったので小さくなってしまってます。

 

関連記事

テーマ : 里親探し
ジャンル : ペット

たんぽぽちゃん譲渡会参加&すやすや動画

たんぽぽちゃん、明日6日日曜日11時より長崎市湊公園で開催される R&G 長崎の保健所の命を救う会さん主催譲渡会に参加します。

2012-0506_たんぽぽポスター

 

たんぽぽちゃんのすやすや動画です。かわいくあくびをしたあとは……

たんぽぽちゃんすやすや動画
関連記事

テーマ : 里親探し
ジャンル : ペット

ねこカフェに関するパブリックコメント

環境省が次のようなパブリックコメントを募集しています。

かいつまんで言うと、今度の動物愛護法改正で夜間(20時~8時)の動物の展示には規制がかけられることになったのだけれど、ねこカフェについては(厳密には、ねこカフェとは書かれていませんが)20時~22時に限っては例外措置を設けるべきか否か、ということになります。

夜間の展示規制については、動物福祉・動物愛護の観点からこれまで根強い批判があったのに応えるかたちで今回の法改正から盛り込まれるようになりました。「そうすると、うちのねこカフェも20時から営業できなくなるじゃないか、仕事帰りの疲れたサラリーマンやOLをターゲットとしてきたのに、死活問題だ」ということで、ねこカフェ経営者たちが「猫カフェ連盟準備委員会」なるものを立ち上げて、巻き返しを図っている、というのが今回のパブコメ募集にいたる背景です。

 

「ねこカフェは、悪質な深夜販売業者とは違って、ねこのことも(それなりに)考えているからいいじゃないか」という考えもあるでしょうし、「いや、いったん例外をつくってしまえば、どんどん抜け道が作られて、法規制が骨抜きになってしまう」という考えもあるでしょう。さるねこ父は後者の考えですが、そこは人それぞれ考えがあっていいと思います。ただ、せっかく「パブリックコメント募集」という機会があるのであれば、それに応えてみてはどうでしょうか、ということで記事を書いています。

 

とりあえず、送り方ですが、このブログをお読みになれる環境にある方なら、メールで環境省の窓口に送るのがよかろうと思います。

  • 送り先:aigo-seirei04@env.go.jp
  • メール件名:「動物の愛護及び管理に関する法律施行規則の一部を改正する省令の一部を改正する省令案等(概要)」に関する意見
  • 本文には「意見提出者氏名」「住所(郵便番号から)」「連絡先メールアドレス」を書き、さらに「意見」を述べる。

そして大事なことですが、締切は5月7日月曜日24時です。そうです。「もう8月31日、夏休みが終わっちゃう~」状態です。そんな切羽詰まった状況で、一から「意見」を考えるのは大変なので、さるねこ父は、ゆきももこの猫夢日記に掲載されている新宿キャットサポートさんの雛形を使わせてもらい、ゆうべ提出しました。

 

また、以下のページも、自分の意見を考える上では参考になると思いますので、よろしかったらご覧になってみてください。

 

最後のブログのジュジュのママさんも書いていらっしゃいますが、猫カフェと言っても、営利目的一本槍のものもあれば、里親さがしのために赤字経営でされているものもあり、ピンからキリまであります。それなのに、一口に「ねこカフェだけ規制の例外にしろ」ということ自体無理がありますし、なにより「まともな(=ねこ本位で経営している)ねこカフェ」ならその規制の作られた意味を理解したうえで必要な対処ができるはずだと、さるねこ父は思います。

 

IMG_1079

長崎のねこカフェ「猫家 ふく福」さんで里親募集しているミルクくんのあくび……ふく福さんはもともと11時~20時の営業時間です(水曜休業/長崎市江戸町5-3 浦川正ビル1F/095-895-9416)

関連記事

テーマ :
ジャンル : ペット

ナナカフェのエスプレッソ

ナナカフェさん(長崎市城山町2-9)に行きました。

 

IMG_1572

エスプレッソを待つのだ
iPhone x Instagram (Filter: Hudson)

 

IMG_1574

来たのだ
iPhone x Instagram (Filter: Hudson)

 

IMG_1576

クッキー、食べる?
iPhone x Instagram (Filter: Hudson)

 

このクッキーは、ナナカフェさん1周年記念のナナクッキーです。ほんとは昨日までのプレゼントだったのですが、いただいちゃいました。

ナナカフェさんのお店で飾られているグッズの一部は販売もされています。このブタさんも、たぶんそうでないかな?

関連記事

譲渡会報告(5/6湊公園・R&G-その1=一般参加ねこ編)

最高気温24度、日射しが強く実際はそれ以上に暑く感じられた長崎市湊公園で R&G 長崎の保健所の命を救う会 さん主催の犬猫譲渡会が開催されました。

K-r21878

既に長崎猫の会.のカエデさんと、ねこ会議@中の人さんが記事を上げてくださっているので、わたしは主に一般参加のねこさんと、たんぽぽちゃん特集でお届けしたいと思います。


では、その1=一般参加ねこさん編です。まずSさん保護の二吾(ニャゴ)くん。ノラの母ねこの姿が見えなくなったのを保護されています。9ヶ月・キジ・♂、混合ワクチン2回接種済み、去勢手術済み。

 

二吾

 

二吾
カメラにちょっと緊張気味でしたが……

 

二吾
なでなでしているうちにゴロンとする。

 

二吾
なでられ好きの二吾くん、里親さま募集中です。こちらからフォームを送っていただければ、Sさんに取り次ぎます


Mさんのところの3兄妹、茶々くん(9ヶ月・チャトラ靴下・♂)・クロちゃん(9ヶ月・キジトラ・♀)、天天ちゃん(9ヶ月・キジトラ・♀)。Mさんのご自宅の近くで生まれたのを、ほんの小さな子ねこの頃からMさんのお子さんたちがそれはそれはかわいがって育ててきたのですが、残念なことにお子さんの一人にねこアレルギーの症状が出てしまい、やむなく里親さん探しをすることになりました。

 

茶々くん(チャトラ靴下)はカギしっぽでビビリさんです。

茶々
カメラを近づけると、目線をそらす。だいじょぶ、怖くないよ?

 

茶々
「ほんとですか?」――ほんとです。

 

茶々
「魂抜かれるって聞きましたよ?」

 

クロちゃん(キジトラ)は、やや毛色が濃いめで、目が緑色です。性格はおとなしく甘えんぼう。

クロ
カメラのシャッター音にびっくりして、思わず後ずさるクロちゃん。

 

クロ
「それはなんですか?」――お写真を撮っているよ。

 

クロ
「見せてください」

 

クロちゃんは、みごと里親さまをゲットしました。おめでとう!

 

そして天天ちゃん(キジトラ)は、クロちゃんに比べると毛色が薄く、目は黄色。より人なつこく、活発です。しっぽはきれいなまっすぐ長しっぽ。

天天
天天ちゃんも、カメラにびっくりだね。

 

天天
「おどろきました」

 

チャトラ靴下の茶々くんと、薄キジトラの天天ちゃんは、引き続き里親さま募集中です。こちらのフォームよりご連絡いただければ、Mさんご家族に取り次ぎます。また、これからも譲渡会に参加して里親さまを探されるとのことで、長崎・諫早・大村で開かれる譲渡会予定をお知らせしてあります。5/20大村・浜屋前、5/27長崎・公会堂前、6/3長崎・公会堂前の譲渡会などでも茶々くんと天天ちゃんに会えるかもしれません。


先月も参加していたKさんのところのうしくん(7ヶ月・シロクロ・♀)とおちみちゃん(7ヶ月・アメショ柄MIX・♀)姉妹。うしくんは、男の子名前ですが、子ねこの時の性別誤認(2ヶ月より前の子ねこの性別判定は、獣医さんでも難しく、たまに間違えます……うちのカンナもそうでした)で、名前はそのままにしているそうです。自宅で室内飼いしていた未避妊の母ねこが外に出てしまったときに妊娠してしまい、子ねこを産んだそうで、そのうちの2匹になります。

 

おちみちゃん(アメショ柄MIX)は今日が譲渡会デビューだそうです。まっすぐの長しっぽ。

おちみ
体はきれいなクラシック・タビーですが、顔はふつうにキジトラさん。

 

うしくん(シロクロ・♀)は、よくみるとクロに藤模様が入っている部分もあります。ビビリさんでした。

うしくん
瞳はきれいな金色です。

 

おちみ&うしくん
なかよし姉妹ですね。左がおちみちゃん、右がうしくん。

 

おちみ&うしくん
起きた。

 

おちみ&うしくん
カメラはこわいようです。

 

おちみ?
見学者さまにだっこされるおちみちゃん。こうしてみるとキジトラですね。

 

おちみちゃん・うしくん姉妹、里親さま募集中です。こちらのフォームよりご連絡いただければKさんに取り次ぎます


bangさん保護のウルちゃん(10ヶ月・サビ・♀)は、センターに持ち込まれたのを引き出されました。過去に「センター参加のサビねこ」としてご紹介しています(こちらこちら)。ものすごく人なつこい甘えんぼうサビ(語義矛盾)です。ワクチン2回接種済み、避妊手術済み、FIV/FelV陰性。

ウル
パンツ見せてください、と頼んだら、いやいや見せてくれました(セクハラではありません)。胸の黄色いマークを押すと変身します(たぶん)。

 

なでなで大好きウルちゃんの日々のようすは、bangさんのブログで! もちろん里親さま募集中です。


ぽんでらいよんさん保護のうーちゃん(11ヶ月・サビ・♀)。なかなか顔を向けてくれませんでしたので、ケージ内にカメラを入れて手撮りしています。

うーちゃん
うーん、イマイチうまく撮れない。

 

うーちゃん
ぽんでらいよんさんに上で手を振ってもらいながらもう一度撮影。ちょっと笑っている見たいな表情になりました。

 

うーちゃんへのお問い合わせはこちらをご覧ください

 

一緒に参加していたこじまくんは、写真嫌いのため、残念ながらわたしは撮影できませんでした。すみません。カエデさんねこ会議@中の人さんの記事をご覧ください。


おわりに、長崎猫の会.から参加して唯一決まらなかったくればりーくん(8ヶ月・シロクロ・♂)

くればりー

 

くればりー

里親さんは決まらなかったけどアイドルの生写真みたいなポーズがキマっているくればりーくんの毎日は、とらきちさんのブログをご覧ください


たんぽぽちゃん特集は、別記事にします。

関連記事

テーマ : 里親探し
ジャンル : ペット

いくつになったの?
15枚の写真からランダムに表示します
カンナ は 2017年2月7日に亡くなりました(享年11歳5ヶ月9日=人間なら61歳くらい/2005年8月29日生まれ)
ブログ最新記事
ブログ内検索
RSS Links
関連リンク
全記事(数)表示
全タイトルを表示
カテゴリ
カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新コメント/記事
データ取得中...
カテゴリー/アーカイブ