fc2ブログ

nana cafe さんでワンコ写真展

今日11月1日は犬の日でした。城山町の nana cafe さんでは、11月=ワンワン・マンスの1ヶ月間、お客さまから募集した愛犬の写真展が開催されています。

 

IMG_2854

 

K-r33664

 

K-r33662

 

K-r33673

 

K-r33672

 

K-r33667

長崎 Life of Animal さんのチャリティーカレンダー販売中です。

 

K-r33668

長崎県地域猫活動連絡協議会のカレンダーも、まもなく置いていただく予定です。今は案内ポストカードを置いていただいています。


IMG_2855

日替わりランチは野菜たっぷりハンバーグでした。

関連記事

テーマ : 長崎
ジャンル : 地域情報

ふみとキャットニップ

ずっと前にふみにキャットニップ入りのおもちゃを上げたことがありますが、そのときはひとしきり遊んだらすぐに反応しなくなっていました。

先日のにゃんこエイドランコントレ・ミグノンさんのチャリティーブースで、ネコ型のキャットニップのおもちゃが売られていたので買い求め、ふみに与えてみました。

 

K-r33704

見せたとたんに目がイってるふみすけ

 

K-r33709

抱え込んで大興奮

 

K-r33713

ニオイをかいでは、ケリケリしてます

 

動画もどうぞ。(なんか音声にプチノイズが乗ってますが、気にしない方向で。)

関連記事

テーマ : 猫と暮らす
ジャンル : ペット

竜くん正式譲渡のご報告

M町地域ねこ現場の竜くんは、10月8日に現場にやってきました

 

2012-1103_20121010194449

推定で2012年8月下旬生まれ。2012年10月10日撮影

 

2012-1103_K-r33228

正統派のイケメンにゃんこ(2012年10月14日撮影)

 

2012-1103_K-r33647

ワクチンと血液検査も無事こなしました(2012年10月22日撮影)

 

そして、10月28日市民会館前の譲渡会でおうちが決まり、今日11月3日にお届け・正式譲渡と相成りました。おめでとう!

20121103153907

里親さま宅には、既にたくさんの竜くんグッズが揃っていたそうで、M町のNさんも喜んでいらっしゃいました。これからも健やかにね。

 

本当のお名前はNさんから伺うのを忘れていたので、明日湊公園譲渡会でお会いしたときに確認して追記します(^_^;)。

関連記事

テーマ : 里親探し
ジャンル : ペット

竜くん・追記

竜くんのお名前は、そのまま、竜くんだそうです。

DSC_0032

里親さま宅にて、おもちゃよりもカメラが気になる竜くん

関連記事

テーマ : 里親探し
ジャンル : ペット

ココちゃん近況報告

昨年10月17日にM町の地域ねこ現場から保護し、今年1月29日に本当のおうちが決まったシロクロ長しっぽのココちゃんの近況報告がYさんから届きました。1歳のワクチンを今日済ませたそうです。

 

20120904160457

すっかりお姉さんになったココちゃんです

 

20120909124709

……と思いきや、やっぱりお茶目さんかな?

 

20120903061548

9月1日の1歳の誕生日にプレゼントしたカシャカシャぶんぶんのトンボさんで元気に遊んでいるそうです。うれしいな。

 

ココちゃんがこれからも健やかでありますように!

関連記事

テーマ : 里親探し
ジャンル : ペット

雨宿り

IMG_2871

一雨ごとに秋も深まってきました。諏訪神社そばにて。

関連記事

テーマ : 野良猫・地域猫
ジャンル : ペット

How many cats?

夕暮れの墓地にねこ溜まりができていました。

 

IMG_2862

さて、何匹いるでしょう? クリックすると写真は大きくなりますよ。

 

答えは追記欄に。

→続きを読む

関連記事

テーマ : 野良猫・地域猫
ジャンル : ペット

たんぽぽちゃんへの支援物資御礼とトライアル

以前たんぽぽちゃんに支援物資を送って下さった神奈川県足柄上郡のAさまより、またご支援をいただきました。

 

20121105205255

フードにおやつに毛布と、たくさん送って下さいました。ありがとうございます。

 

 

……ところで、たんぽぽちゃん?

K-r31283-1107

たんぽぽちゃん:果報は寝て待ちましゅよ。

 

K-r31284-1107

さるねこ父:果報来たよ?

たんぽぽちゃん:!!

 

うっすら半目になってびっくりしているたんぽぽちゃんですが、たんぽぽちゃんの11月10日からのトライアルが決定しました。トライアル先は、さるねこ父の知り合いのHさんのところです。

 

Hさんのところではこれまでは内外飼いをされていて、たんぽぽちゃんが初めての完全室内飼いになります。さるねこ父のブログをずっと読んで下さっていて、「やっぱり室内飼いがいいんですよね、がんばって、チャレンジしてみます」ということで、脱走防止策や気をつけて置くべき点などについて、これからもいろいろとフォローしていくつもりです。

 

たんぽぽちゃんも、脱走癖なんかつけたりしないで、いい子にしててね。

K-r32771-1107

たんぽぽちゃん:考えときましゅ。

さるねこ父:よろしくね。

 

Aさんから送っていただいた支援物資を、たんぽぽちゃんのお嫁入り道具に持たせようとNさんと考えています。トライアル、うまくいきますように。

関連記事

テーマ : 里親探し
ジャンル : ペット

まもなくパブリック・コメントが募集されます

「動物の愛護及び管理に関する法律」の改正法は9月5日に公布されました。実はこの法律は、動物の愛護及び管理に関する全体的な方向性(基本指針)を定める、いわば骨格にあたる法律で、実際にその骨格に基づいた細かいルールやなんかは、また別に「政令」「省令」「告示」などとして定められることになっています。

※「法律」は国会で国会議員たちが審議してつくられるルール(法令)ですが、これに対し「政令」は総理大臣をトップとした内閣で定められるルール、「省令」は法律や政令を運用していくときに所管となる各省(の大臣)によって定められるルールです。強さ・エラさの順位は 法律 > 政令 > 省令 の順になります。一方、「告示」はルール(法令)ではなく、「これこれについて、細かい点はこうですよ」と示す説明書きみたいなものです。

 

こうした細かいルールを決めていく作業、つまり改正された骨格に基づいて肉付けしていく作業が現在進められています。環境省の中央環境審議会動物愛護部会というところで、議論やヒアリングが行なわれ、それに基づいて環境省のお役人たちが膨大な書類を処理しつつ、必要な「細かいルールづくり」を行なっているわけです。作らなければならない細かいルール一覧(資料4)はこちらどういうスケジュールでそれらを作っていくか(資料3)はこちらに資料があります(2012年9月6日・第31回動物愛護部会資料)。資料4に上がっている項目を数えると、全部で48もあります。お役人も大変ですねえ。

 


 

さて、資料3では、11月に第34回動物愛護部会が開催され、そこでいくつかの項目について議論されることになっています。11月6日がその会議日で、その結果はいくつかの新聞でも報道されたので、あるいは目にされた方もいらっしゃるかもしれません。

ロイター&共同通信の記事は、そのまま地方新聞にも転載されていますね。短いので、ここでも引用しておきます。

 環境省は6日、安易なペットの飼育放棄を防ぐため、地方自治体が飼い主から犬猫の引き取りを求められた場合に拒否できる基準を決めた。高齢や病気が理由なら拒否できるなどとしており、同日の中央環境審議会動物愛護部会で了承された。8月成立した改正動物愛護管理法は自治体が販売業者からの犬猫の引き取りを拒否できると明記。6日の部会では、一般の飼い主についても拒否できる基準を省令に新たに盛り込むことを決めた。

ロイター 2012年11月6日 21:49 JST

このなかで「高齢や病気が理由なら拒否できるなどとしており」というのはあいまいな文章で、実際には「犬猫の」高齢や病気が理由なら拒否できる、なのですが、なんとなく「持ち込み者の」高齢や病気と勘違いされる懸念が、なきにしもあらずだったりします。

実際、長崎市動物管理センターに持ち込まれるケースの中には、「それまで飼っていた高齢者が入院するので、飼いねこ・飼いいぬを引き取ってくれないか」というのがけっこうあったりするので、さるねこ父はちょっと「あれ?」と思った次第です。(もちろん、「飼い主が、このねこ・いぬは年寄りだから・病気だから、センターで引き取ってくれと連れてくる」ダメダメなケースもままありますが。)

 

11月6日の部会を傍聴された方のブログ記事やツイートもぼちぼち上がっています。

行政が犬猫の引取りを拒否できる条件に関する資料は、1番目のブログ記事に写真が上がっていますので、ここで文字化しておきます。文中の「改正法第35条第1項但し書き」「改正法第7条第4項」の内容は、こちらの資料で確認できます。

(2)引取りを求める相当の事由がないと認められる場合について
 【改正法第35条第1項但し書き】

1.基本的な考え方

  1. 改正法第7条第4項に定める終生飼養の原則に照らして適切でない場合については、都道府県等が犬猫の引取りを拒否できることとすることにより、飼養者の安易な飼育放棄を抑制する。
  2. 第35条の目的は、引き続き生活環境の保全の支障の防止であり、これに反しない範囲で引取りを拒否できるものとする。

2.規定案

改正法に定められている犬猫等販売業者から引取りを求められた場合のほか、以下の場合を規定する

  1. 繰返し引取りを求められた場合
  2. 子犬や子猫の引取りを求められた場合であって、繁殖制限措置を講じる旨の指導に応じない場合
  3. 犬猫の高齢化・病気等の理由股は当該犬猫の飼養が困難であるとは認められない理由により引取りを求められた場合
    ※「飼養が困難であるとは認められない理由」としては、飼うことに飽きた、世話が面倒等の理由が想定される。
  4. 引取りを求めるに当たって、あらかじめ新たな飼い主を探す取組をしていない場合
  5. その他第7条第4項の規定の趣旨に照らして引取りを求める相当の事由がないと認められる場合として都道府県等の条例、規則等に定める場合

上記場合であっても生活環境の保全上の支障を防止するため引取りが必要であると判断される場合にあってはその限りでない。

第34回部会多頭飼育の動物虐待(25条3項)引取り拒否権(35条1項)関連資料 | 猫とワイン

 

ロイター&共同通信記事では不明瞭だった「高齢や病気が理由なら拒否できる」については、2-3. でちゃんと「犬猫の」となってますね。ヘンな端折り方をしたものです。それよりも、さるねこ父的に重要だと思えるのは2-4. の「あらかじめ新たな飼い主を探す取組をしていない場合」の方ですね。これは、大事なことでもあるし、また、今のままではまだまだ行政も準備不足だろうと思うことでもあります。

 

譲渡会のお手伝いなどをしていてわかってきたのですが、ふつうの人は、まず「譲渡会」というイベントにたどりつくまでに大変な苦労をしています。高齢の方であれば特にそうですが、よほど気をつけていないとその情報は入ってこないし、自分がいざそういう状況に陥ったときにタイミングよく譲渡会が開催されているとも限らない。自分の周りにいる何人かのねこ好きに声をかけて、だめだったら「行政に引き取ってもらおう」しか解決策を思いつかなくても、そのこと自体は責めては酷だと思うのです。

行政の窓口に「引き取って下さい」と申し出て、ではそこで里親さがしに関するさまざまな情報――譲渡会はいつどこで開催されているかとか、里親さがしのポスターをつくってお店に貼らせてもらうのも一つの手だとか、ミニコミ誌に連絡を取ってみるとよいとか、自治会役員や民生委員さんにも協力してもらってはどうかとか、ボランティア団体は引き取ってはくれないが相談には乗ってくれるからいろいろと教えてもらったらよいだろうとか……まあ、そんな情報を行政の窓口からもらえるかどうか。

「新たな飼い主を探す努力をしておきなさい」と言って門前払いにするのは簡単ですが、それだけではその人は途方に暮れるだけでしょう。困った挙げ句に、そのへんにこっそり放ってしまうかもしれない。ねこにとってはそれも悲劇ですし、放たれた地域の住民も迷惑を被ります。

 

現在の動物管理行政の窓口は、ある意味社会の暗部のような場所です。できるだけ人目から隠すようにして、命を引き取り、命を消す場所です。そうならないような努力を、各地の職員さんは続けているだろうけれども、社会の一般的なイメージとしては、保健所・動物管理/愛護センターは限りなく灰色で、できれば近寄りたくない・関わりたくないところになってしまっています。

ほんとうはもっとそれを、命をつなぐための結節点にしていかないといけないし、そのためには他の行政部署や自治組織、市民ボランティアなどと連携して「動物で困ったときの気軽な相談窓口」「そこに行けば何かしらアドバイスがもらえるところ」にならないといけない。バラ色とまではいかないにせよ、こびりついた灰色のイメージを払拭する必要があるだろうなあ、と強く思います。

 


 

個人的な感想が長くなりましたが、そういうわけで、そうした「引取り拒否」の問題も含めた「細かいルールづくり」のために必要となるパブリックコメントの募集が、まもなく始まるようです。

動物愛護管理法改正に伴う省令等のパブコメ募集は来週から1ヶ月の予定。 ◎不適正な多頭飼育に起因する「虐待を受けるおそれがある事態」 ◎35条但し書(引取を求める相当の事由がない場合) ◎犬猫等販売業 ◎現物確認・対面販売 ◎第二種動物取扱業 ◎特定動物が飼養困難になった場合の措置

[Twitter] ねむり猫@muminsaru 2012年11月7日 12:50

 

募集が始まったら、また資料をまとめて記事にしようと思います。「環境省新着情報メール配信サービス」というのに登録すると、メルマガで環境省サイト更新の連絡が毎日届くようですので、いち早く情報を手に入れたい方は登録してみてもよいかもしれません(さるねこ父はさっき登録しました)。

関連記事

テーマ : ペットと行政
ジャンル : ペット

ねこの毛色・毛柄(3) - イラスト編

7月の話になりますが、「ねこの毛色・毛柄」という記事を書きました(その1その2)。こんな感じの表をご紹介しています。

 

ベース 毛色要素 (a)全身 (b)シロ混ざり (c)トビ (d)薄色
(1)シロ シロ
(2)クロ クロ(*1) シロクロ
クロシロ(*2)
シロクロトビ
(3)グレー グレー グレーシロ グレートビ
(4)チャトラ 黄・茶 チャトラ
アカ(*3)
チャシロ シロチャトビ 薄チャトラ
クリーム
薄チャシロ
(5)キジトラ 茶・黒(焦茶) キジトラ
(キジ)
キジシロ トビキジ グレートラ
(6)サバトラ 灰・黒(焦茶) サバトラ
(サバ)
グレートラ
灰キジ
サバシロ
藤白
藤白トビ グレートラ
(7)ミケ 白・茶・黒 ミケ
縞ミケ(*4)
トビミケ
シロミケ
パステルミケ
(8)サビ 黄・茶・黒(焦茶) サビ(*5) -(*6) -(*6) グレーサビ
麦わらサビ

(*1) 全身真っ黒のケースのほか、のど元だけに白い毛が混じったりすることもある

(*2) 全体が黒地に白で黒の割合が多い場合「クロシロ」と呼んだりする

(*3) 「アカ(アカネコ)」はどちらかというと方名

(*4) 白+チャトラ+黒の模様になるのが「縞ミケ」

(*5) 「サビ」のうち、黒の割合が多いのを「黒サビ」と呼んだりする

(*6) サビに白い毛が混じった場合はミケ

 

週末に長崎で開かれるイベント(子どもさんが多く参加する予定)に合わせて、この表をイラストにしてみました。長崎県地域猫活動連絡協議会マスコットキャラのみみかちゃんにコスプレ(?)してもらっています。

ねこの毛色と柄(v.1.0)

画像のクリックで拡大します。PDFファイル(A4判)はこちらから。上の表と比べると、縦と横が入れ替わっているほか、呼び方を少し整理してあります。

 

そんなに需要があるものでもないと思いますが、なにかで使ってみたいな、と思われた方がもしいらっしゃいましたら、とりあえずご一報下さい

関連記事

テーマ : 野良猫・地域猫
ジャンル : ペット

いくつになったの?
15枚の写真からランダムに表示します
カンナ は 2017年2月7日に亡くなりました(享年11歳5ヶ月9日=人間なら61歳くらい/2005年8月29日生まれ)
ブログ最新記事
ブログ内検索
RSS Links
関連リンク
全記事(数)表示
全タイトルを表示
カテゴリ
カレンダー
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント/記事
データ取得中...
カテゴリー/アーカイブ