fc2ブログ

海くんトライアルお届け

さて、海くんのトライアルお届けです。前回記事のトライアル契約書を準備して、里親希望者のMさん宅へ。

 

K-r37394

まずはNさんに抱っこされたまま、ご対面。

 

K-r37396

Mさんは先月引っ越されたばかりで、それを機にねこを飼いたいと譲渡会を訪れられたそうです。きれいに片づいたおうちをへっぴり腰で探検する海くん。でも、このあとすぐに2階も含めた家じゅうを探検して回ります。意外と平気そうで一安心。

 

K-r37406

2段ケージとニャンとも清潔トイレ、それにたくさんのおもちゃを用意して、Mさんは海くんを心待ちにして下さっていました。

 

K-r37405

大きいお人形さんだね~。それは海くんひとりのものだよ。

 

K-r37403

「ほんとですか?」――もちろん(^_^)!

 

K-r37402

Mさんに遊んでもらう海くん

 

K-r37413

用意して下さっていた首輪につけ替えます。だんだんMさんちの子になっていくねえ。

 

K-r37416

「似合いますか?」

 

K-r37420

Mさんが振っているねずみさんのおもちゃに釘付けの海くん

 

K-r37424

投げて渡してもらったら……

 

K-r37427

遊ぶ、遊ぶ。

 

動画で撮ってみました。


ねずみさんと遊ぶ海くん(プチノイズが入りますが、気にしない方向で)

 

K-r37434

「ちょっとはしゃぎすぎました」――いいんだよ、それで。

 

K-r37437

最後においとまするときに、Nさんの指をくんくんして、においを覚えておいてもらう。海くん、トライアルがんばるんだよ。

 

K-r37432

「まかせてください」

 

トライアル期間は2週間です。順調に進めば、4月14日が正式譲渡の予定です。

関連記事

テーマ : 里親探し
ジャンル : ペット

haru pizza(目覚町)

haru pizza さんに行ってきました(前回の記事はこちら)。

 

2013-04-02 12.36.12

たまごの味噌漬け、にんじんのサラダ、ごぼうのサラダ、ラディッシュの塩麹漬け

 

2013-04-02 12.36.22

にんじんのポタージュは、とても甘かった(もちろん砂糖の甘みではありません)

 

2013-04-02 12.46.11

じゃがいもとピーマン、たまねぎのピザ。上に乗ってる赤いのはサラミ。

 

2013-04-02 12.47.21

こちらはさるねこ母が頼んだ黒米のピラフ。白味噌味ベースで、揚げと、ピーマン・タマネギと、少し豚肉、そして上に乗っているのは大量の刻み生姜。

 

2013-04-02 13.00.44

デザートは、甘夏とトマトのスムージーに、キンカンのシロップ煮。それにコーヒーも。

 

食べ終わってからは、野菜の話とか、外海の話とか、ねこの話とか、先週末にあったナガサキリンネの話とか、いろいろしてたらあっという間に時間が過ぎた。

 

さるねこ母は、お店に入ったとき、ちょこっとだけおはる会長に会えたらしい(うらやましい)。さるねこ父は、走り去っていくチリンチリンという鈴の音だけ聞こえました(T_T)。

 

haru pizza(ハルピザ)
長崎市目覚町9-13 / TEL: 095-846-3663
日祝休 / 12:00~19:00(ただし不定休や休み時間がある場合があります)
http://www.harupizza.com/
関連記事

テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

M町地域ねこ現場の茶太郎おじちゃん(チャタロウオジチャン)が亡くなりました

茶太郎おじちゃんがM町の地域ねこ現場に現れるようになったのは、2011年12月半ば過ぎのことでした。既に壮年期に入ったオスねこで、最初は現場の先住ねこたちと喧嘩しいしい居つくようになりました。

 

2012/02/03 チャタロウ(新顔、2011/12後半~、左目不良)

2012年2月3日撮影、左目の調子が悪く(そもそも瞬膜が出やすい子でした)つぶっています。

 

その後も、ほかの子たちと積極的に絡む方ではなく、NさんやSさんとじゃれあったりするでもなく、1匹で少し離れてじっとしているようなことが多かったように思います。

 

K-r20697-001

K-r20824-001

2012年3月27日撮影、おきまりのポーズの茶太郎おじちゃん

 

K-r21472-001

2012年4月21日撮影、ハマダイコンの花を背景に

 

K-r24939-001

2012年6月17日撮影、カリカリをもらう。アーモンド型の目が茶太郎おじちゃんの特徴。

 

K-r24805

同じく2012年6月17日撮影。しっぽは長かった。

 

K-r25974-001

2012年7月15日撮影、日陰で涼む

 

K-r28682-001

2012年8月14日撮影、右脚の傷が痛々しい。この2~3日前から傷口がぱっくり割れて血が出ていたようで、もしかすると釘の頭でひっかけたりしたのかもしれない。

結局この傷が、かさぶたになって治りかかるとまた開いたり、気になるのか何度も舐めかじってしまったりして、最後まで治りませんでした。

 

K-r29583-001

2012年8月22日撮影。暑い。

 

K-r31733-001

2012年9月7日撮影

 

K-r33262-001

K-r33266-001

2012年10月14日撮影

 

脚の傷を抱えながらも、どうにか冬を越した茶太郎おじちゃんでしたが、3月に入ってからめっきり体力が落ちて、その代わり甘えんぼうになりました。

 

K-r36993-001

K-r36998-001

Nさんの足にすりすりする茶太郎おじちゃん。右足の傷はただれていますが、そんなにものすごく痛そうに引きずったりはしていなかった。

 

K-r37004-001

頭をすりつけて甘える茶太郎おじちゃん。

 

IMG_3721-001

なんだか子どもみたいな顔に見える。

 

K-r37108-001

以上、2013年3月12日撮影、茶太郎おじちゃんを撮った最後の日です。

 

3月も終わりかけの、桜の花も散り始めた頃から、茶太郎おじちゃんは刻一刻と弱ってきました。4月1日の夜にNさんたちが現場から帰るときに「体温が下がり、立ち上がることができなくなりました」というメールをもらい、翌朝2日に出勤されたときには眠るように亡くなっていたということです。

 

2013-04-03 17.36.20

いつもの花屋さん(浜の町のカロムさん)でお花をアレンジしてもらいました。

 

 

茶太郎おじちゃんがやってきたときに何歳だったのかはよくわかりませんが、最後まで歯は残っていたので、おそらく5歳ぐらいで現場にやってきて、7歳くらいで亡くなった、ということになるのではないかと思います。いつも控えめに現場で丸く座っていた茶太郎おじちゃんが印象的でした。安らかに。

関連記事

テーマ : 野良猫・地域猫
ジャンル : ペット

海くんトライアル近況

MさんからNさんに電話で報告がありました(Mさんは写メはまだ苦手だそうで、残念ながら写真はありません)。

 

海君はすごく元気で食欲もすごいそうです。たくさん遊んでもらったり、二階で一緒に寝たりしているそうです。Mさんは海君との生活を楽しんでいるみたいです。すでに正式譲渡でお願いしますといわれました。良かったです。

 

ということで、最終的には14日に確認をしてからになりますが、海くんもどうやら本当のおうちが見つかりそうです。よかった、よかった。

 

K-r33081

2012年10月1日=ちょうど半年前の海くん

関連記事

テーマ : 里親探し
ジャンル : ペット

長崎・佐世保・諫早・大村の譲渡会等情報-070

長崎県内で開催される犬・猫里親譲渡会の開催情報と、動物関連イベントの情報です。

【譲渡会に参加して里親さま探しをしたいと考えていらっしゃる方へ】
譲渡会の飛び入り参加はできませんので、必ず遅くとも前日までに主催者の方に連絡してください。また「譲渡会持ち物リスト」をおまけに付けています。参加されるときの参考にされてください。よりくわしくはこちらの記事を

また、これらの情報をどういう基準で掲載しているのかについてお問い合わせをいただくことがあります。この点についてはこちらの記事をご覧下さい

検索でこのページにたどり着いた方へ:このページの情報が古いものである場合は、こちらから最新情報へお回りください


下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
長崎わんにゃん会さん
長崎はっぴーあにまるさん
 
関連リンク:
長崎市動物管理センター [収容犬情報……3月29日の長崎市のホームページリニューアルに伴い、リンク切れになっています
長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
長崎県地域猫活動連絡協議会


譲渡会で一般的に必要なもの
(◎=必須、☆=できるだけあるとよい、△=あれば便利、▼=必要に応じて)
☆展示用ラビットケージ(例1=600サイズぐらいが適当、例2
◎首輪、リード類(万一の脱走防止のために必須です) 
◎ペットシーツ(あればワイドサイズの方が便利)
◎水&水飲み皿 
☆ごはん&ごはん皿
▼ごほうび的なフード(使いかけをキープするならラップやタッパなども)
☆適当な大きさの箱(100均など)+トイレ砂(譲渡会ではトイレを使わない子の方が多いですが、念のため)
◎ねこじゃらしなど、普段から使っているおもちゃ(ふだんは腕白・おてんばでも、譲渡会では思いのほか固まります。おもちゃで気を引けるように)
◎ビニール袋&レジ袋
◎古新聞紙
△セロテープ&はさみ
△ガムテープ
◎タオル(何枚か)
△バスタオル
☆トイレットペーパー、キッチンペーパー
☆ウェットティッシュ 
☆消毒殺菌剤(バイオウィルクリア白十字清浄綿消毒用エタノールエタノールジェルなど)
△ねこ用爪切り 
◎連絡先として希望者さまに渡せるカード(名刺や、子ねこの写真をプリントしたものの裏に電話番号を書いたものなど)
☆ふだんのようすを写した写真・かわいい写真(譲渡会では普段と違ったふるまいをしますので、少しでも素の状態を知ってもらうために) 
▼子ねこの特徴などを書いたチラシなど
▼譲渡にあたってのお願いをまとめた資料など
▼カメラ(バッテリの充電も忘れずに)
☆筆記用具
▼人間のごはんやおやつ、ドリンク類(けっこう長丁場です、栄養補給を)
    関連記事

    テーマ : 里親探し
    ジャンル : ペット

    M町地域ねこ現場より、陽ちゃんの里親さま募集

    波ちゃん、海くんと保護ねこが(ほぼ)ご縁付いたM町の地域ねこ現場ですが、実は3月13日に新たに5匹の子ねこ(それも生後5~6ヶ月の)が捨てられていました。

     

    20130313085002

    最初に2匹見つかったキジシロのうちの1匹

     

    20130313150411

    雨の中、発泡スチロールハウスに逃げ込んだ子ねこたち(この写真に写っているのは3匹)

     

    20130314191848

    最後に見つかったトビミケ

     

    結局見つかったのは、キジシロ♂1匹、キジシロ♀2匹、トビキジ♀1匹、トビミケ♀1匹の5匹です。「人慣れしている」とまではいきませんが、ノラ育ちであれば5~6ヶ月齢まで大きくなればおいそれと人にはつかまりません。直前まで人との関わりがあったねこたちで、何らかの理由でまとめて――大きさや顔立ち的に、一腹の兄弟姉妹とは考えにくい――捨てられたと思われます。ねこたちと一緒に餌があちこちにばらまかれており、今まで現場でそういうことは一切なかったので、迷いねこでなく、捨てねこであることはほぼ確実。また、その後何度か、捨てた後のようすを見に来たと思しき女性がNさん・Sさんによって目撃されています。

     

    餌と一緒に置き去りにしようが、捨てねこは捨てねこ、立派な犯罪です。「ここなら後のめんどうをみてくれるだろう」というのは、他人の善意にただ乗りする卑劣な行為です。

     


     

    5~6ヶ月齢の子ねこをまとめて5匹となると、おいそれと家に連れて帰って、里親募集のために保護するというわけにはいかなくなります。外の現場から屋内に保護したねこを、また外に戻すという選択肢は実質的にはありえず、保護したらすべて里子に出すかもしくは自分の家の子にするしかありません。もうまもなく生後2~3ヶ月のかわいい盛りの子ねこが譲渡会に大挙して参加するような時期に、5~6ヶ月まで育った子ねこをすべて里子に出せる自信はとてもじゃないけどありません。

    ……というわけで、苦渋の決断として、「もっとも里親が見つかりそうな子に絞って、Nさん宅に連れ帰って保護し、里親を探す」という《選別》を行ないました。それが、一番最後に見つかった、トビミケの陽ちゃん(ようちゃん)になります。

     

    DSC00317-001

    DSC00316-001

    DSC00313-001

     

    陽ちゃん(ようちゃん)プロフィール
    経緯……2013年3月13日にM町地域ねこ現場に遺棄
    月齢……遺棄当時推定5ヶ月半=2012年10月上旬生まれ。現在6ヶ月。
    性格……かなり甘えんぼうで、おしゃべりをする。女の子らしい、かわいい子です。寒がりで、湯たんぽやふとんの中が大好き。
    特徴……ほぼ全身白い毛のところどころに、黄土~焦茶のミケ柄が少しだけ入ります(トビミケ柄)。背中に茶色い水玉あり。しっぽは長くもなく、短くもなく。肉球はピンクと茶色のまだら。
    健康……2013年3月18日にレボリューション投与によるノミダニ駆除と、寄生虫確認のための便検査済み(異常なし)。3月31日に、ウィルス血液検査済み(FIV・FelVともに陰性)、3種混合ワクチン1回接種済み。

    明日4月7日(日)11時より14時まで、長崎市市民会館前で開催されるR&Gさんの譲渡会に、陽ちゃん参加します。多くの方のご来場をお待ちしております。

    関連記事

    テーマ : 里親探し
    ジャンル : ペット

    長崎・佐世保・諫早・大村の譲渡会等情報-070改

    長崎県内で開催される犬・猫里親譲渡会の開催情報と、動物関連イベントの情報です。

     

    4月14日(日)にサンスパおおむら駐車場前にて開催される長崎県央保健所サポーターズさんの譲渡会を追記しました。5月以降は同所で第3日曜日開催の予定だそうです。詳しくはこちら

     

    【譲渡会に参加して里親さま探しをしたいと考えていらっしゃる方へ】
    譲渡会の飛び入り参加はできませんので、必ず遅くとも前日までに主催者の方に連絡してください。また「譲渡会持ち物リスト」をおまけに付けています。参加されるときの参考にされてください。よりくわしくはこちらの記事を

     

    また、これらの情報をどういう基準で掲載しているのかについてお問い合わせをいただくことがあります。この点についてはこちらの記事をご覧下さい

     

    検索でこのページにたどり着いた方へ:このページの情報が古いものである場合は、こちらから最新情報へお回りください


    下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
    長崎わんにゃん会さん
    長崎はっぴーあにまるさん
     
    関連リンク:
    長崎市動物管理センター [収容犬情報……3月29日の長崎市のホームページリニューアルに伴い、リンク切れになっています
    長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
    長崎県地域猫活動連絡協議会


    譲渡会で一般的に必要なもの
    (◎=必須、☆=できるだけあるとよい、△=あれば便利、▼=必要に応じて)
    ☆展示用ラビットケージ(例1=600サイズぐらいが適当、例2
    ◎首輪、リード類(万一の脱走防止のために必須です) 
    ◎ペットシーツ(あればワイドサイズの方が便利)
    ◎水&水飲み皿 
    ☆ごはん&ごはん皿
    ▼ごほうび的なフード(使いかけをキープするならラップやタッパなども)
    ☆適当な大きさの箱(100均など)+トイレ砂(譲渡会ではトイレを使わない子の方が多いですが、念のため)
    ◎ねこじゃらしなど、普段から使っているおもちゃ(ふだんは腕白・おてんばでも、譲渡会では思いのほか固まります。おもちゃで気を引けるように)
    ◎ビニール袋&レジ袋
    ◎古新聞紙
    △セロテープ&はさみ
    △ガムテープ
    ◎タオル(何枚か)
    △バスタオル
    ☆トイレットペーパー、キッチンペーパー
    ☆ウェットティッシュ 
    ☆消毒殺菌剤(バイオウィルクリア白十字清浄綿消毒用エタノールエタノールジェルなど)
    △ねこ用爪切り 
    ◎連絡先として希望者さまに渡せるカード(名刺や、子ねこの写真をプリントしたものの裏に電話番号を書いたものなど)
    ☆ふだんのようすを写した写真・かわいい写真(譲渡会では普段と違ったふるまいをしますので、少しでも素の状態を知ってもらうために) 
    ▼子ねこの特徴などを書いたチラシなど
    ▼譲渡にあたってのお願いをまとめた資料など
    ▼カメラ(バッテリの充電も忘れずに)
    ☆筆記用具
    ▼人間のごはんやおやつ、ドリンク類(けっこう長丁場です、栄養補給を)
      関連記事

      テーマ : 里親探し
      ジャンル : ペット

      「N町庭ねこ」のその後

      昨年11月に、長与NT地域ねこ活動グループの方からの紹介で、N町の庭ねこの捕獲と不妊化の記事を書きました(その1その2)。先日、用事があって4ヶ月半ぶりにKさんのお宅をお邪魔しました。

       

      2013-04-05 13.50.03

      すっかりふくふくになった母ねこ(昨年11月に不妊化済み)です。「リリー」という名前をKさんのお孫さんがつけていました。

       

      2013-04-05 13.50.05

      かなり人間には慣れましたが、さわろうとするとするっと身をかわして逃げるそうです。

       

      まあそれでも、11月に比べれば、目つきが全然違いますね。

      K-r34258-2

      2012年11月17日撮影です。お母さんのリリーちゃんの左のトビチャシロの子ねこはミルクくんという名前になりました(その1の記事では「トビミケの女の子」としていましたが、遠目で見たわたしの見間違いです)。先月不妊化手術を済ませたところです。

       

      K-r34253-2

      2012年11月17日撮影、手前がミルクくん。松の木に登っているトビシロクロはチョコくんで、同じく先月不妊化手術が済みました。

       

      K-r34864

      2012年12月2日撮影、3匹目の子ねこのココちゃん(薄チャシロ)は、この日R&G公会堂前譲渡会に参加しています。結局、その後は譲渡会に出ることなく、Kさんのお庭周りでめんどうをみてもらっていて、先週不妊化手術が完了しました。ですから、母ねこと、生まれた3匹の子ねこすべてが、不妊化されたことになります。だから、Kさんのお庭では、もう子ねこが生まれる心配はありません。

       

      もちろん、周りのお宅には外ねこ・内外飼いのねこもいて、その子たちが不妊化手術を済ませているかどうかはわかりません。だから、もしかして、ある日Kさんのお庭に子ねこを連れた別の母ねこが登場しないとは限りません。少しずつ地域ぐるみで不妊化を進めていければ、どの家の庭も軒下も物置も、平和になるのは確かです。「地域ねこ活動」というのは、単純に考えればそういうことです。

      関連記事

      テーマ : 野良猫・地域猫
      ジャンル : ペット

      いただきもの

      M町のNさんから「いいのが安く手に入ったんですよ(^o^)」と、すんばらしく大きなブリの半身をいただきました。

       

      K-r37607

      なんだか新聞紙がおもちゃみたいに見えますね。

       

      K-r37610

      豆乳パックと比べてみました(手近に適当なのがなかったので)。

       

      で、ある程度の部位に分けながら切り分けて、さるねこ父&母用のお刺身と、カンナ&ふみ用のお刺身スープをまず用意しました。

       

      K-r37613

      一心不乱に食べるカンナ

       

      K-r37612

      「ぱくぱく」

       

      K-r37639

      同じく一心不乱に食べるふみ

       

      K-r37648

      「ぺろり」

       

      K-r37646

      「ちょう、うまかったでしゅ」

       

      と、カンナもふみも太鼓判を押したので、お刺身とぶりしゃぶにしてみました。

      2013-04-07 21.07.38

      食べながらなので、イマイチぶりにピントが合ってません。

       

      ふみの言うとおり、超うまかったです。お正月でもないのに、しばらくはぶり三昧です。Nさん、ごちそうさまです。

      関連記事

      テーマ : 猫のいる生活
      ジャンル : ペット

      うれしいお知らせ

      先日M町地域ねこ現場に5匹の子ねこが捨てられていたという記事を書きましたが、昨日7日に市民会館前で開催されたR&G譲渡会の来場者の方が、わざわざM町まで来て下さって、そのうちの2匹をトライアルに迎えて下さることになりました!

       

      K-r37479

      ご縁を手にしたのは、こちらのドットちゃん(トビキジ・♀・推定6ヶ月)と……

       

      K-r37567

      こちらの鈴(りん)ちゃん(キジシロ・♀・推定6ヶ月)です。

       

      ドットちゃんは、からだの水玉模様が特徴です。

      K-r37491

      ドットちゃんの首筋の毛が抜けているのは、疥癬とかカビではなく、オスねこに乗っかられて(まだ6ヶ月齢なのに!)そのときにオスねこがメスねこを押さえ込もうと付けた咬み傷によるものです。手前にいるのは、同じく捨てられていた太(たい)くん(キジシロ・♂・推定6ヶ月)。

       

      K-r37509

      ドットちゃん、美人さんです。

       

      鈴(りん)ちゃんは、5匹のなかでは、Nさんが自宅で保護している陽(よう)ちゃんに次いで体が小さく、また、たぶん一番病弱です。かよわい少女のイメージ。

      2013-04-03 18.29.16-2

      先月ひいたねこ風邪が治りきらず、鼻気管炎と涙目になっています。左目脇から瞬膜が出ているのも、風邪のせいです。このあと平野町ペットクリニックで抗生物質2種類と目薬を出してもらい、現在投薬治療中です。

       

       

      里親希望者さまは、「ねこを新しく迎えるなら、譲渡会やシェルターなどからもらってくるべきだ」という(長崎ではまことに珍しい、わたしたちにとっては涙が出るくらいにありがたい)考えをお持ちで、譲渡会に足を運ばれたそうです。「1匹では、遊び相手がいなくてさびしいだろうから、できれば2匹」ということで、わざわざM町まで譲渡会のあと、夕方になってから来て下さいました。

      そして2匹を選ぶにあたっても、「自分たちが選ぶ2匹同士の相性も大事だけれども、そのあとに残ることになる2匹ができるだけさびしいことにならないように」と1時間以上もかけて検討してくださり、最終的にドットちゃんと鈴ちゃんを選ばれました。

       

      ドットちゃん・鈴ちゃんは、14日にトライアルのお届けです。それまでは、陽ちゃんとともに、Nさん宅で体調管理を万全にすることになります。

       

       

      なお、残った2匹もここでご紹介しておきますね。

      K-r37505

      K-r37507

      愛ちゃん(キジシロ・♀・推定6ヶ月)は、左鼻脇にちょこっとどろぼうひげがあります。鈴ちゃんほどではないですが、涙目+鼻水です。

       

      K-r37527

      K-r37524

      太(たい)くん(キジシロ・♂・推定6ヶ月)は、左鼻に黒いポッチ。太くんも、鈴ちゃん・愛ちゃん同様、涙目+鼻水ですので、同じく投薬治療中です。

       

      あとそれから、既にNさん自宅で保護されている陽(よう)ちゃん(トビミケ・♀・推定6ヶ月)ですね。

      DSC00313-002

      陽ちゃんは、昨日の譲渡会で「家族でよく検討してみます」とちらしを持ち帰られた方がいらっしゃったそうです。次回4月28日湊公園の譲渡会にも陽ちゃん参加予定ですが、そのご家族が迎えに来て下さるといいですね。

      関連記事

      テーマ : 里親探し
      ジャンル : ペット

      いくつになったの?
      15枚の写真からランダムに表示します
      カンナ は 2017年2月7日に亡くなりました(享年11歳5ヶ月9日=人間なら61歳くらい/2005年8月29日生まれ)
      ブログ最新記事
      ブログ内検索
      RSS Links
      関連リンク
      全記事(数)表示
      全タイトルを表示
      カテゴリ
      カレンダー
      03 | 2013/04 | 05
      - 1 2 3 4 5 6
      7 8 9 10 11 12 13
      14 15 16 17 18 19 20
      21 22 23 24 25 26 27
      28 29 30 - - - -
      最新コメント/記事
      データ取得中...
      カテゴリー/アーカイブ