fc2ブログ

端午の節句と鯉菓子

今日はけいくんの初節句でした。といっても、特にイベントはせず、普段通りの休日でしたけれど。兜や武者人形を飾る趣味はないですし(暴力反対! 戦争反対!)、こいのぼりをマンションのベランダに飾るのもなんだか鯉がおぼれてるみたいだし、というわけでちんまりとこんな感じで。

 

2014-05-05-19.54.37

保育園で作ってもらったけいくんの足形のこいのぼりと……

 

2014-05-05 19.53.24

近所のスーパーで売られていた300円の鯉菓子。

 

全国的には、端午の節句で食べるお菓子はちまきとかしわもちと相場は決まっていますが、長崎ではそれと並んでこの鯉菓子が売られています。秘密のケンミンショーあたりでも何度か取り上げられていますが、ちゃんとした長崎の初節句では、何千円かするこの鯉菓子を集まった親戚にお土産にするらしい……けど、これは中身はずっぽりあんこですので、kg単位のあんこ菓子を消費するのは大変じゃないのか、ひとごとながら心配になります。この300円のは「鯉菓子」というよりは「鮒菓子」といった趣ですが。

 

2014-05-05 22.46.51

小皿に乗せてみました。

 

2014-05-05 22.47.39

中身はこしあん、皮は求肥です。この和菓子屋(諫早の「かわた」)のあんこはさっぱりしてくどくないので好き。

 

来年は、けいくんの手描きのこいのぼりになるんじゃないかなー。

関連記事

テーマ : 行事・イベント
ジャンル : 育児

線維軟骨塞栓症(FCE, Fibrocartilaginous Embolism)と ふみのこと (1)

線維軟骨塞栓症(FCE)という聞き慣れない病名がふみに付けられました。脊椎(いわゆる背骨)の一つ一つの骨と骨の間にあるのが「椎間板」と呼ばれる軟骨で、その椎間板の表面部分に当たる少し硬くて弾力のある部位が「線維軟骨 Fibrocartilage」です。この線維軟骨が砕けて、脊椎の脇に沿って走る神経=脊髄に伴う血管を詰まらせる(塞栓症 Embolism)のが、線維軟骨塞栓症(FCE)です。「脊髄梗塞」と呼ばれることもあります。

脳の血管が詰まるのが「脳梗塞」で、これはよく耳にします。脳梗塞とは、詰まる物質も場所も違いますが、脊髄梗塞=線維軟骨塞栓症で具体的に起こる症状は脳梗塞と少し似ています。それは、体のある部分が麻痺を起こすこと。FCEでは、詰まった部分より下にある手足(しばしば片側)に麻痺が起こります。

FCEについて、より詳しく説明されているサイトは、こちら(犬の脊髄梗塞 線維軟骨塞栓症 | 症状 原因 検査法 治療法 リハビリ方法 予後 好発犬種 | ワンホイール)こちら(線維軟骨塞栓症...いわゆる脊髄梗塞: 院長日記: 愛甲石田動物病院)など。後者のページに少し書かれていますが、犬(特にミニチュアシュナウザーやジャーマンシェパード、アイリッシュウルフハウンドなど)に多く見られ、ねこでは稀だとされます。

 

これを書いている2014年5月9日現在、ふみの右後ろ足はほぼ完全に麻痺しています。自分で自由に動かすことはおろか、さわられても感覚はありません。麻痺していますので痛みもそれほど感じていないようですが、実質3本足になるのでからだのバランスはうまく取れず、よろよろとしか動けませんし、ふんばることもできないので、もう60時間以上うんちも出ていない状況です(ふみの通常の排便回数は1日1~2回)。食べている量も少ないので、あるいはもうそろそろ溜まって自力で出る頃かもしれませんし、逆に、麻痺の影響で自分では出せなくなっている可能性もゼロではありません。おしっこは出ていて、最初に出たときは本当に心底ほっとしました(圧迫排尿になることも覚悟していたので)。

ふみは、自分でも「なんだか足がおかしいらしい」ということはわかっているようで、一生懸命バランスの取り方を工夫していて、時々はまっすぐ立てるようにまでは回復してきましたし、そのまま3~4歩歩けることもあったりします。このまま回復してくれればよいですが、今の段階では、いつ頃どうなるのか(よくなるにせよ、悪くなるにせよ、あるいは不自由なりに落ち着くにせよ)はわからない状況です。

 

2014-05-06 18.04.29

麻痺を起こしてから数時間経ったふみのようすです。右足がだらりとしているのがわかると思いますが、自分ではこの状態から足を動かすことも曲げることもできません。体の向きを変えたりするときには、だらりと伸びた状態のままどうにかこうにか右足の収まり場所も変わる感じで、変にひねったり折れたりしないかハラハラします(が、どうにかだいじょうぶではあるようです)。

 

なんでこんなことになってしまったのか、そしてFCEという診断が下されるまでにどのように動物病院の先生方に処置していただいたのか、少しずつまとめておこうと思います。

関連記事

テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

線維軟骨塞栓症(FCE)と ふみのこと (2)

ふみがFCEと診断されるまでを時系列に沿ってまとめます。

 

2014年5月6日(火・祝)

  • 15:15 ふみ部屋で「ズザシャシャシャー」と何かが滑り落ちるような音がしたので、ふみがなにかひっくり返したのではないかと見に行くと、床にぺたんとふみがへたりこんでいました。近寄っても動こうとせず、明らかに様子がヘンなので、抱き上げてリビングに連れてくる途中ですぐに右足がおかしいことに気づきました。
  • この時点でまず疑ったのは骨折。だけども、全然痛そうなそぶりを見せない。関節を触っても嫌がらないし、変な方向に曲がるということもない。
  • その次に疑ったのは、脊髄損傷。高いところから落ちたり交通事故に遭ったりしたねこが半身不随になっているケースは見たことがあったので、青くなりました。けれど、左足は普通に反応します。何が起こっているかわからず、動物病院で診てもらうことに。
  • ところがこの日は祝日で、かかりつけの平野町ペットクリニックは13時で終了。急患で診てもらえないかと留守電を吹き込みましたが、返事を待っている余裕はなかったので、開いているたいすけ動物病院に連絡を入れ、まずは連れていくことにしました。
  • 15:40 たいすけ動物病院で診察。触診で麻痺を確認、骨折箇所があるか調べるためにレントゲン検査をお願いしました。15分ほどで出てきた結果は次の通り。
    • 股関節から下の脚の部分の骨にはまったく異常なし
    • 第6腰椎と第7腰椎の間――あとで判ることですが実は第5腰椎と第6腰椎の間――が少しずれているようにも見えるが、レントゲンだけでははっきりしたことはわからない
    • 「骨でないとすると、血栓症(股関節部分から下に血が行かなくなる)による麻痺である可能性もあるが、右足肉球は冷たいものの赤みはあり、指先を押したあとにも白から赤く色が戻るので、血流は確保されているはず。心拍にも大きな異常はないので、合わせて考えると、血栓症の可能性は低い
    • いずれにせよ、レントゲンで判らない以上、CTやMRIで検査をして原因を突き止めないと確定診断は難しい
  • 対症療法として消炎剤の処方などをアドバイスされましたが、原因がわからずに薬をもらうのはためらわれたこと、平野町からの留守電の折り返しがあるかも=平野町でこのあと今日中に診てもらえるかもと考えたこと(あまりにあわててたいすけさんに向かったので、折り返しを受けるケータイを家に忘れていた)から、ひとまず家に帰ることにしました。
    • 初診料1,080円
    • X線検査(読影、診断料)2,160円
    • X線検査(大4)1,615×4=6,460円  しめて9,700円

 

ふみを家に連れて帰りながら、「ああ、これはきっと脊髄をやられてしまったんだろうな」「ということは、排泄も自力ではできなくなるかも」「おむつが必要になるか……圧迫排尿と肛門からの便の直接掻き出しだったっけか……ジュジュのママさんのブログを見ておかなきゃ」「そういえばあにぃさんのところの子ねこで、麻痺している自分の足を自分の体と認識できず、がじがじと噛んで傷つけてしまうので、手術で切断した子がいたな」「ふみも足を切らないといけなくなるかな」「お昼にはここ最近珍しいくらいリビングから廊下を通ってふみ部屋までをどたばたと走って行ったり来たりしていたのに」「ふみの未来を奪ってしまったなあ……」なんてことをぐるぐると考えていました。

 

ふみに何があったのか、さるねこ父も母も現場を見ていなかったのであくまで推測ですが、おそらく人間の腰の高さほどの台から、水平距離にして90cmほど離れた3段ケージの天井に飛び移ろうとして失敗し、落下したのではないかと思っています。これまでに何度か飛び移るところ、飛び移るのに失敗しているところは確認していました。

そしてふみが落ちる(?)数日前に、その3段ケージの天井に地域猫捕獲用の捕獲器の入った箱を置いたため、飛び移った先のスペースはほとんどなくなっていたのです。けれども、それを知らないふみが、いつものように飛び移ろうとしたものの足の置き場所をなくし、ケージの脇を滑り落ちるときに、床に置いてあった段ボール爪とぎのプラケースに運悪く腰を打ち付けた――物音の感じと、直後の姿勢・様子から、そんなふうに想像しています。

 

ふみが天井に飛び移ろうとすることを知っていたにもかかわらず、天井にものを置いたのは、さるねこ父のミスです。床の上に爪とぎを置いて片づけていなかったのもさるねこ父のミスです。飼いねこのふみやカンナにけがをさせないこと・病気にさせないことは、飼い主として当然果たすべき責任で、それを怠っていた自分は、ふみにどんなに謝っても足りませんし、どんなに責められても返すことばはありません。

 

(つづく)

関連記事

テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

線維軟骨塞栓症(FCE)と ふみのこと (3)

線維軟骨塞栓症(FCE)と ふみのこと (2) から続きます。

 

2014年5月6日(火・祝)

  • 16:15 ぐるぐるといろんなことを考えながらたいすけ動物病院から帰ってきて、ふみをキャリーバッグからリビングに解放してあらためてじっくり様子をみてみました。線維軟骨塞栓症(FCE)と ふみのこと (1) に載せた写真は、このとき(18時過ぎ)のものです。

    2014-05-06 18.04.29

    • 麻痺した右足は、基本的には全部の関節が伸びきった状態です。ふみにとって一番楽な姿勢は、この座いすの背もたれに背中を預け、左足も右足に沿って伸ばした横倒し寝の姿勢のようで、ふだんは落ち着きのないふみにしては珍しく、数十分も同じような姿勢で休んでいました。たぶん、どこかほかにも痛む箇所があって、じっとそれに耐えていたんではないかという気がします。
    • 向きを変えたり立ち上がるときは、自由の効く前足で踏ん張って体を起こし、左足一本でバランスを取りながらになります。どうかすると右足は前向きに胸のあたりまで来たり、左足よりも左に来たりするので、そんなときはよろめいて倒れます。「歩く」のは困難で、前足を使っていざるように進む感じ。ただ、それも「やむを得ず」している印象で、基本的にはまったく動きたくなさそうな様子でした。

 

ふみもさるねこ父&母も、そんなわけで、もう茫然と途方に暮れるしかなかったわけですが、平野町ペットクリニックからの折り返しはなかなかかかってきません。17時を回ってしまうとたいすけ動物病院は閉まってしまうので、このままだとなんの措置もしないまま明日の朝まで途方に暮れ続けなければいけなくなります。

そこで、まず猫の会.のとらきちさんに電話して、たけがわ犬猫病院の休日・夜間診療について尋ねてみました。この日は火曜日で本来は休診日ですが、休診日でも看護師さんは(薬やフードのお渡しなどのために)いらっしゃるというのを以前とらきちさんから聞いたことがあったので、もしそこに竹川先生もいらっしゃればあるいは休日でも診ていただけるかも、と考えたのです。とらきちさんからも答えもだいたいそんな感じで、それでは、ということでダメ元でたけがわ犬猫病院に電話しました。

 

  • 17:20 たけがわ犬猫病院に電話。看護師さんが応対して下さる。先生はあいにく不在で、いつ戻ってこられるかもはっきりしないとのこと。ざっとこれまでの事情を説明すると、「それでは、先生にお伝えしておきますので、折り返しをお待ち下さい」ということになりました。
  • 17:50 平野町ペットクリニックの青木先生より折り返し着電。うすうす予想していたとおり、翌日水曜日の夜まで長崎には戻らない、とのこと。いくつか電話を通して診断していただいた結果は、
    • まず気がかりなのは血栓症だが、痛がる様子があまり見られないこと(血栓症の場合、痛がって大声で鳴いたり、のたうちまわったりするケースが多い)、肉球の色(血栓症の場合、白く変色したまま戻らない)から推測する限り、その可能性は低い。できれば股動脈の脈拍を確認できればよいのだが…… (→ここで心配された血栓症についてくわしくはこちら(猫の大動脈血栓栓塞症|猫の飼い方と病気)、急性の場合は即座に命に関わるようです)。
    • そのうえで、たいすけさんでのレントゲン検査に異常がないとすると、おそらく脊髄損傷ということになるだろう
  • 18:05 たけがわ犬猫病院の竹川先生より折り返し着電。やはり夜遅くまで病院には戻れないだろう、とのこと。同じく血栓症を心配され、その確認のためには血液検査が必要となる(血栓症の場合、CPK(クレアチンホスホキナーゼ)値が顕著に増加する)ということだったので、明日の午前中に診ていただくつもりであることを伝える。

 

ということで、万一の血栓症の不安も抱えつつ、おそらくは脊髄損傷だろうと覚悟を決めながら(すぐに命には関わらないかもしれないけれど、それでもずいぶんと深刻です)、ふみ部屋のセッティングを障害物のない平面しか動けないふみに合わせて調えて、翌朝のたけがわさんでの診察に備えることになりました。

  • 3段ケージの2階にあったねこベッド、3階にあった水&ごはん皿を、ケージの外の床に移す
  • 人間の合掛けふとんを8つ折りにして、横倒し寝のしやすいコーナーを作る
  • 3段ケージの2階に飛び移ろうとするので(できないのに)、1階と2階の間をワイヤーメッシュで仕切り、2階の扉も閉める
  • トイレ(ニャンとも清潔トイレ)のカバーは、ふみがトイレに入るときの段差を大きくするので取り払う
  • 廊下および部屋の奥へ出ないように、ワイヤーメッシュで仕切る。ケージの底面積を含めた仕切りの広さ=ふみが動ける広さはだいたい畳1畳分程度。
  • ひとが寝ている間に万一なにかあっても対応できるように、廊下を隔てた部屋のドアを開けたままさるねこ母が寝る(=ちょっと離れて添い寝する)

そして、ふみの側に寄り添って頭や喉、背中や右足をなでたり(盛大にゴロゴロ言うものの、やっぱりキツいのか、体は動かそうとはしない)、「猫 脊髄損傷」「猫 麻痺 リハビリ」とか「猫 血栓症」「猫 心筋症」といった検索語でGoogle先生に片っ端から相談しまくり、大まかに拾い読みしてはその内容に一喜一憂しながら、不安な一夜を過ごしました。今から振り返ってみると、この夜が一番つらかった。

 

(つづく)

関連記事

テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

線維軟骨塞栓症(FCE)と ふみのこと (4)

線維軟骨塞栓症(FCE)と ふみのこと (3) から続きます。

 

2014年5月7日(水)

  • 夜中から早朝 何度か様子をチェックしたけれども、目立った変化は(よくも悪くも)なし。カリカリは口にせず、排尿・排便なし。
  • 7:30 床に置いてある水皿に右足を引っかけてひっくり返してしまう。右足の太ももあたりに水がかかるが、それを舐めようとしない=おそらくその部分の感覚がない。
  • 7:50 落下後初めて排尿。トイレにはよろよろとだが自力で入り、砂もちゃんとかける。とりあえず圧迫排尿の必要はなくなったようだ。

けいくんを保育園に送ったあと、そのままふみをたけがわ犬猫病院へ連れていく。

  • 9:40 たけがわ犬猫病院を受診。狂犬病予防接種期間だが、連休明けの午前中早い時間だからか、先客は1組だけ。以下、診察結果。
    • キャリーから出して全体のようすをチェック、右足麻痺を確認。
    • 右足の指の間をつねって深部痛覚をチェック。反応は乏しいが、まったくゼロというわけでもない。10段階でいうと2ぐらいの感じ。
    • 聴診では、心拍に特に異常は見られない(血栓症の場合は心筋症がその原因となっているので、その場合、心雑音が混じる)。
    • 触診・聴診の範囲では、めだった損傷はわからず、血栓症の可能性も低い。おそらく、脊椎に起こった小さな破壊が原因で、なんらかの神経損傷が起こっていると思われる。
    • 万一の内臓ダメージがないかをチェックするため、血液検査を行なう。脱水の影響が見られるほかは大きな異常はなし。
      • 赤血球 1マイクロリットルあたり932.0×104(猫の参考正常値=750~1000、増加(↑)=脱水・多血症、減少(↓)=貧血)
      • 白血球 1マイクロリットルあたり6000.0(5000~19500、(↑)各種炎症性疾患、(↓)汎白血球減少症)
      • 血球容積比 46.0%(30~45、(↑)脱水・多血症、(↓)貧血)
      • 血清蛋白 1デシリットルあたり8.4g(5.4~7.8、(↑)高蛋白血症・感染症・脱水・腫瘍・ショック、(↓)栄養不良・腎障害)
      • 血色素 1デシリットルあたり16.2g(10~15、(↑)脱水・多血球血症、(↓)貧血)
      • 血中尿素窒素(BUN) 1デシリットルあたり17.6mg(17.6~32.8、(↑)腎不全・心疾患・副腎皮質機能低下症・脱水・ショック・尿道閉塞・膀胱破裂・尿道裂傷、(↓)慢性肝疾患・飢餓)
      • クレアチニン(Cre) 1デシリットルあたり0.9mg(0.8~1.8、(↑)糸球体濾過機能低下・尿毒症、(↓)-)
      • 血糖値(GLU) 1デシリットルあたり196.0mg(71~148、(↑)糖尿病・ストレス・痙攣・震顫・摂食後、(↓)インスリン分泌膵腫瘍・飢餓・ショック・副腎皮質機能低下症・非膵腫瘍・下垂体機能低下症・激しい活動)
      • カルシウム(Ca) 1デシリットルあたり11.9mg(8.8~11.9、(↑)リンパ肉腫・敗血症骨髄炎・骨腫瘍・上皮小体機能亢進症・ビタミンD過剰症・副腎皮質機能低下症・腎不全・高蛋白、(↓)低アルブミン血症・上皮小体機能低下症・甲状腺手術・壊死性膵炎・腎不全・産褥性テタニー・エチレングリコール中毒)
      • 総コレステロール(TCHO) 1デシリットルあたり168.0mg(89~176、(↑)閉塞性胆管疾患・甲状腺機能低下症・副腎皮質機能亢進症・ネフローゼ症候群・原発性リポ蛋白異常症、(↓)肝疾患・糖尿病・食欲不振)
      • 総蛋白(TP) 1デシリットルあたり8.4g(5.7~7.8、(↑)重度の脱水・リンパ肉腫・骨髄腫・感染症・慢性炎症・高ガンマグロブリン血症、(↓)糸球体疾患・肝疾患・飢餓・吸収不良)
      • アルブミン(Alb) 1デシリットルあたり3.7g(2.3~3.5、(↑)脱水、(↓)栄養失調・飢餓・吸収不良性腸炎・慢性肝疾患・糸球体腎炎)
      • GOT/AST 1リットルあたり22.0単位(18~51、(↑)肝細胞壊死・筋肉の壊死・溶血・脂肪血症、(↓)-)
      • GPT/ALT 1リットルあたり38.0単位(22~84、(↑)肝細胞の障害または壊死、(↓)-)
      • ALP(1歳齢以上) 1リットルあたり51.0単位(38~165、(↑)胆汁鬱滞性肝疾患・副腎皮質ホルモン性肝障害・骨の成長・若齢、(↓)-)
      • 総ビリルビン(TBil) 1デシリットルあたり0.1mg(0.1~0.4、(↑)肝胆管疾患・溶血性疾患、(↓)-)
      • CPK 1リットルあたり278.0単位(87~309、(↑)筋肉の外傷、壊死・筋肉内注射・筋炎・中枢神経系の損傷、(↓)-)
      • ナトリウム(Na) 1リットルあたり153.0ミリ当量(147~156、(↑)脱水・尿崩症・糖尿病・医原性(ミネラルコルチコイド、浸透圧利尿薬、ナトリウム含有薬)、(↓)下痢・嘔吐・腎疾患・糖尿病・副腎皮質機能低下症)
      • カリウム(K) 1リットルあたり3.5ミリ当量(3.4~4.6、(↑)腎不全・尿道閉塞・脱水・副腎皮質機能低下症・アシドーシス・溶血、(↓)急性アルカローシス・インスリン介在性のグルコースの細胞内取り込み・低体温・嘔吐・下痢・多尿)
      • クロール(Cl) 1リットルあたり118.0ミリ当量(107~120、(↑)脱水・高塩素血漿性代謝性アシドーシス・医原性(塩化物含有化合物の投与)、(↓)嘔吐・副腎皮質機能低下症)
    • 現時点で一番疑われる「脊髄損傷」への処置として、プレドニンの注射と1回分の飲み薬(5mm錠の1/2)を処方してもらう
    • 時津のさわもと犬猫病院でのCT/MRI検査を予約してもらう(明日8日(木)の午前中)
    • ということで、血栓症のおそれはほぼなくなり、脊髄損傷の応急処置(炎症を抑え、これ以上の神経細胞の損傷を防ぐ)としてのプレドニン投与を済ませ、明日のさわもと犬猫病院でのCT/MRIでふみの脊髄損傷の具合がどんなものかはっきりする、というところまで道筋が立ちました。
      • カルテ登録料 540円
      • 初診料 1,080円
      • 一般血液検査料 1,080円
      • 血清生化学検査料 540×12=6,480円
      • 副腎皮質ホルモン剤注射料 1,188円
      • 副腎皮質ホルモン剤内服薬 86円  しめて10,454円
    • 11:40 食欲がないことを竹川先生にも心配されていましたが、帰宅後、SGJのタピオカツナ缶をお湯でのばしたものをあげると、ガツガツと食べました。さすが、ふみにとっての一番のごちそうなだけある(ふみとタピオカツナ缶については、こちら[1]こちら[2]こちら[3]をどうぞ)。
    • 17:35 カリカリも少しだけ口にする
    • 夕方~夜 8つ折りかけぶとんにもぐったり、猫ベッドでくつろいだりして、まったり過ごす。昨日はショックを受けていたようだが、だいぶ本来の性格を取り戻した感じ

    2014-05-07 20.26.30

    2014-05-07 20.26.28

    • 21:10 排尿
    • 21:45 SGJタピオカツナをガツガツ食べる。ヒラス少量。プレドニン2.5mg。
    • 夜 おっさん座りをしてくつろいだり、積極的に甘えたりじゃれたりするようになる

    2014-05-07 22.58.19

     

    (つづく)

     


     

    一連の記事を読んで下さった方から、たくさんの励ましのことばをいただいています。心強いです。落下から1週間あまりが経ち、ふみの症状は落ち着いてきました。麻痺はまだ続いていますが、歩き回ったり、数十cmの段差をジャンプで飛び上がったり飛び降りたり、香箱を(どうにかこうにか)組んで座ったりはできるようになってきました。完全に麻痺が取れて元通りになるのか、ある程度残ってしまうのかはまだわかりませんが、徐々に日常生活に支障のないレベルまでは回復できそうな気配です。

    関連記事

    テーマ : ペットの健康・病気・怪我
    ジャンル : ペット

    線維軟骨塞栓症(FCE)と ふみのこと (5)

    線維軟骨塞栓症(FCE)と ふみのこと (4) から続きます。

     

    2014年5月8日(木)

    • 深夜~朝 2回排尿、排便はなし。CT/MRIは全身麻酔をかけるため、昨日の夜から絶飲食。
    • 朝 廊下からリビングへ出たがるので出してみる。よろよろと歩きながら、あちこちでこてっと横になったり、澄まし坐りをしたり。
    • 9:25 さわもと犬猫病院へ。院長先生が対応してくださる。深部痛覚はやはりほとんどない、とのこと。診察台ではけっこう活発に動こうとする。「いい子でいるんだよ」と頭をなでて、しばしお別れ。

    お昼に検査をして、麻酔から覚めたらだいたい14時半頃からお迎えできますよ、と言われていましたが、仕事の都合もあって夕方にお迎えに。

    • 18:00 ふたたびさわもと犬猫病院へ。診察室に呼ばれて、院長先生から説明を受ける。診察台の上にあるPCには、PowerPointの資料が開かれていて(院長先生が福岡で学会発表したときのプレゼン資料だったらしい……これかな?)、MRIの写真が2枚と解説文、スライドタイトルには「線維軟骨……」という聞き慣れない用語が。また、壁に掛けられたディスプレイには、ふみのものと思しきMRI画像が大写しになっていて、規則正しく並んでいる白いものが1つだけ欠けていました。
      fumi_mri
      • PowerPointのスライドに書かれている解説文で真っ先に飛び込んできたのは、最後の方に書かれていた「自然回復する」というような表現(見慣れない医学用語ばかりだったので、あんまり正確ではないけど、概ねそんな感じ)。よくよく読むと、そうでなくもっと悪くなるケースもあるようなのだけれど、まず思ったのは「そっかー、元に戻るかもしれないんだー」ということでした。ものすごく安堵したのをよく覚えてます。先生の説明を聞く前に、気の早いことだ。
      • しかし、そもそもその病気(?)のタイトルが覚えられない(^_^;)。老化を感じます。そのあとの説明で、どうやらFCEと略されるものらしいので、「『線維 FCE』で後でググろう」とだけ覚えることにする。
      • MRI画像は、上が背中側・下がお腹側、左が頭側・右がしっぽ側です。2つある赤矢印のうち下の方は、「規則正しく並んでいるものが1つだけ欠けて」いる部分を指しています。「白いもの」は椎間板の髄核(=中身)にあたるところで、それがなくなってしまっていることを示します。上の方の赤矢印は、その飛び出した髄核が脊髄側に流れ出しているようすを示しています。白く光る椎間板と椎間板の間の薄暗い部分が脊椎(骨)で、それと同じくらいの太さで上に並行して走るやや明るい帯状の部分が脊髄(神経)です。
      • こうなってしまったのが、何番目と何番目の腰椎に挟まれた椎間板なのか、きちんと尋ねそこねました。ひとつには、「戻るかもしれないんだー」の興奮が続いていることと、もうひとつには、院長先生から「この子は腰椎が一つ足りませんね、6つしかない」と言われて、びっくりしたというのもあります(後述)。たぶん第3腰椎と第4腰椎の間じゃないかと思いますが、違うかもしれません。
      • 髄核は、椎間板の内側に当たる部分で、それが流れ出しているということは、髄核を取り囲んでいる椎間板の表面に当たる部分が「壊れている」ことが示唆されます。ふみの脊髄を輪切りにした別のMRIでは、脊髄の右側に当たる部分が「腫れている」ような感じに傷ついていました。砕けた椎間板の表面部分が、脊髄に沿っている血管を詰まらせているので、右足の麻痺が起こっていると考えられます……というのが、院長先生の説明でした。というか、たぶんそんな感じのことをおっしゃっていたと、さるねこ父は理解しました。(これを先生が読んだら、「うーん、40点」とか言われそうですが。)
      • 線維軟骨塞栓症(FCE)の予後については、まず先に「恐ろしい方」のスライドを使って説明がされました。院長先生いわく、脊髄損傷が上行性(頭に近い方向へ広がっていく性質)で広がってしまうと、予後は非常に悪い、と。そうなってしまった2匹の犬の写真を見せられましたが、明らかに目が据わっていなくて顔面に締まりがなくなっていました。どちらの子も、損傷後数日でそうなり、さらに数日で亡くなったということでした。「うちの病院でそうなったケースはまだないですが、大学病院ではたまに見ます」という話でした。(後で調べてみると、「脊髄軟化症」という症名で、発症した場合は治療法がなくほぼ100%命を落とすそうです。犬の場合は、そうなる確率は深部痛覚が完全喪失した場合の5~10%(cf. YPC東京動物整形外科病院 | 江東区 動物病院 | 脊椎・脊髄疾患および椎間板疾患)。)
      • 損傷箇所が広がらなかった場合、「概ね3週間経っても運動機能が回復しなければそのまま」ということでした。3週間でよくならなければ回復はあきらめましょう、という意味ですね。逆に、よくなる場合は3週間でだいたい戻る、ということになります。
      • というわけで、線維軟骨塞栓症(FCE)の予後は、3つに大きく分かれることになります。(1) 2~3週間ほどで元に戻る、(2) 麻痺が残った状態のまま回復しきらない、(3) 脊髄軟化症を発症してほぼ100%命を落とす、という3つです。なんなんでしょうね、この天国と地獄感MAXな感じ。なかなかしびれるような運試しです。先生はどのパターンがどのくらいの確率、というようなことはおっしゃっていませんでしたが、ネットで調べてみても、ほとんどの症例は犬のもので、ねこが発症した場合どういう比率になるのかは、さっぱりわかりませんでした。まあ、確率はあくまで確率であって、さるねこ父・母にとっては、目の前にいるふみという1例がすべてなわけですが。
      • それから、ふみの腰椎が1つ足りない件。「腰椎欠損症」というそうで、加齢とともに、排便に支障が出たり、下半身が弱って歩行困難になったりすることもある、というお話でした。「どのくらいの割合でそういうねこがいるんですか?」と尋ねたところ、「うーん……2割くらいですかね」という答えで、意外に多いことにまたびっくりしました。(ネット情報では、ふみのようなぼんぼんしっぽ(短尾)の子だと3割くらいが腰椎欠損というのがひっかかったりしますが、ソースははっきりしません(本当に調べた人がいるのか、いたとして何例中何例だったのか、よくわからない)。)
      • そんなこんなでまあとにかく、ふみの症名は「線維軟骨塞栓症」と定まりました。MRIとCTのデータを主治医である平野町ペットクリニックの青木先生に渡すように預かり、支払った金額は……
        • 初診料 1,080円
        • 全身麻酔料(吸入ガス麻酔) 8,640円
        • CT・MRI 検査料 48,600円  しめて58,320円でした。
      • CT/MRIの検査料(+麻酔料)で6万円弱というのは、保険の効かない動物の検査料としては安い方じゃないかと思います(ネットで引っかかってくるいくつかのケースと比較した場合)。が、絶対値として考えればものすごくお高いものです。もちろん、この検査をしたからこそ「線維軟骨塞栓症」と診断が確定し、だからこそ「天国と地獄・3コース」がはっきりして、「安心」もしましたし、同時に、「覚悟」もできましたけど。
    • 一通りの説明を受けて、9時間ぶりにふみと対面。検査自体は12時過ぎには終わっていたようで、午後麻酔から覚めてからはずっとかまってもらえず、ややお怒りでしたが、ここでもう一踏ん張り、平野町ペットクリニックへ向かいました。
    • 18:40 平野町ペットクリニック受診。澤本先生から預かったデータをお渡しし、また一通り診察を受ける。診察室の床を歩く様子などもチェック。線維軟骨塞栓症については、いぬの症例は何度か診たことがあるが、ねこのケースは初めてとのこと。ともかくは、いぬ(あるいはヒトでもそうですが)のケースと同様、ステロイド投与で炎症を抑えつつ様子をみることになりました。まずは、1週間分、1日2回プレドニン2.5mgずつ(体重1kgあたり1日1mg(よりちょっと多い)計算)。
      • 診察料 0円
      • 内服薬 86×14=1,204円  しめて1,204円
    • 19:20 帰宅
    • 20:00 SGJタピオカツナスープをガツガツと食べる。プレドニン2.5mg投与。
    • 24:00 カリカリを自分から食べる。だんだんと「普通」を取り戻しつつある。

    というわけで、長い長い病院めぐりは、これで一段落となりました。うんちがまだ出ていないのが気がかりですが、「4~5日出なければ、浣腸なりしてみましょう、おしっこが出てるようならそう心配はないですから」という平野町の青木先生の説明にしたがって、土曜日くらいまでは様子を見ることにしました。

    関連記事

    テーマ : ペットの健康・病気・怪我
    ジャンル : ペット

    ふみの歩行 2014-05-09

    落下後はじめて動画で撮影したときのようすです。これを書いている5月17日のようすとは全然違っていて、自分でもちょっとびっくりしてます(今はかなり良くなっています)。

    関連記事

    テーマ : ペットの健康・病気・怪我
    ジャンル : ペット

    うとうとするふみ

    2014-05-20 00.03.10-2

    落下後体を横たえていた座いすが、どうやらことのほかお気に入りの場所になったようです。ご心配をおかけしましたが、6割方足の動きは戻ってきました。たぶん、もうだいじょうぶだと思います。

     

    2014-05-20 00.17.44

    こんなかっこもできますし。

     

     

    今回のバタバタで、ふみすけの5歳の誕生日プレゼントを買い忘れていたことがさきほど判明しました。低反発クッションを買ってあげるかなあ...

    関連記事

    テーマ : 猫と暮らす
    ジャンル : ペット

    なんだこれ?

    2014-05-15 22.47.04

    ふ:なんだこれ?

     

    2014-05-15 22.47.25

    ふ:えい!

     

    2014-05-15 22.47.28

    ふ:えいえいっ!

     

    2014-05-15 22.47.32

    ふ:がぶっ。

     

    Hさんからいただいたコナイアムのレメディです(実際には、ちゃんと保定して飲ませています)。一緒にいただいたメモによると、

    • コナイアム30C……後肢の脱力が顕著な場合→筋肉を強める。1週間に3回、4週間続ける
    • アンガス30C……下肢と足の神経に作用。1日1回、10日間続ける

    この2種類を14日(水)から飲ませるようになってまもなく1週間になります。このほか病院で処方されているプレドニン2.5mg=1日2回を飲ませていますが、その甲斐あってか、今朝平野町ペットクリニックで診ていただいたところ、「かなり速いペースで回復してきている、脊髄軟化症になるおそれは(犬の症例から類推する限り)もうほとんどないでしょう」とのことでした。

    関連記事

    テーマ : ペットの健康・病気・怪我
    ジャンル : ペット

    ふみ、5歳になりました

    カンナと追いかけっこを始めたり、少しずつ元通りになりつつあるふみですが、5歳になりました。誕生日プレゼントは、やっぱり低反発クッションになりました。上にふみ用のピンクのバスタオルを被せてあるので、やや見苦しいですが。

     

    IMG_7309

    ふ:クッションにしてはなんだかナガシカクじゃないでしゅか?

    父:う……

     

    IMG_7310

    ふ:本当にクッションだと父ちゃんはふみの目を見て言えましゅか?

    父:じ……実は……低反発まくらです。近所の西友で2,046円税込で買いました……すまん。

     

    IMG_7311

    ふ:ふっ……父ちゃんのふみへの愛は、しょせんその程度なんでしゅね-_-

    父:だってさ……ふみ、買っても使わないかもしんないじゃん。いちおう、直径55cmの低反発ロースツール(=クッションにもなる)も近所のニトリで2,592円で売ってたんだけどさ、もしふみが使ってくれなかったら置き場所に困るし、まくらだったら最悪父ちゃんが使ってもいいかなーと思ってさ……そのまくらは大きいんだよ、幅56cmもあるからニトリのロースツールより大きいよ。

     

    IMG_7308

    ふ:幅は35cmでしゅね(キリッ)

    父:……はい、すいません。

     

    ……とかなんとかぶーたれていたふみですが、実はえらく気に入ったようで、ふみ部屋にいるときはたいていこの上に乗ってます。幅35cmに収まってちんまり座っていることもあれば、幅56cmをいっぱいに使ってへそ天でだらーんと伸びてころんころんしてたり。結果的には、よい誕生日プレゼントになりました。

    関連記事

    テーマ : 猫と暮らす
    ジャンル : ペット

    いくつになったの?
    15枚の写真からランダムに表示します
    カンナ は 2017年2月7日に亡くなりました(享年11歳5ヶ月9日=人間なら61歳くらい/2005年8月29日生まれ)
    ブログ最新記事
    ブログ内検索
    RSS Links
    関連リンク
    全記事(数)表示
    全タイトルを表示
    カテゴリ
    カレンダー
    04 | 2014/05 | 06
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    最新コメント/記事
    データ取得中...
    カテゴリー/アーカイブ