
ふみがうちにくるまで(5-終)
これが、ふみの初写真。
写真を撮っていると、先生が後ろで指を鳴らして、ふみの視線を上に向けてくれる。いい先生である。
撮っているうちに診察台から飛び降りて部屋の隅に隠れてしまう。「こわいのである! 抗議するのである!」と言わんばかりに鳴いてアピール。
めげずに近寄って撮影。なかなかかわいい。
先生に抱き上げてもらって、皮膚の具合を撮影。右足は全体的に毛が薄い。ふみは、継続して抗議中。
左腰のあたりもはげちょろけている。
足先は総じてひどい。
この脱毛が、汚水に浸かっていたなどの外的な要因に拠るのか、白癬菌による皮膚病──人間の水虫と同じ──なのかは、今のところ判断できないとのこと。もちろん、皮膚の組織をとって培養・顕微鏡観察すればわかるけれども、そこまではまだしていません、と言われました。どちらであってもよいように、とりあえずふみを触ったあとはアルボース(GN)で手洗いすることにする。アルボースという名前を口にしたのは小学校以来かも。
それから、FIV(猫免疫不全ウィルス)・FeLV(猫白血病ウィルス)キャリアであるかどうかの検査(4,200円)も行なってもらう。結果は陰性。陽性を示すまでには感染から1ヶ月ほどかかり、ふみが野良だったことを考えると、結果が絶対とは言えないけれどもひとまず安心する。
体重はこのとき960g。1週間で100g増えた。
いよいよ明日はふみがうちにやってくる。
ふみがうちにくるまで(4) にもどる
- 関連記事
