
ふみを飼う準備
|Posted:2009/07/21 16:30|Category : おもちゃ・道具|
ふみを飼う、ということになると、いろいろなものが必要になる。手持ちのものを流用しつつ次のものを準備。
ほかにもあった気がするけど、まずこんなところで。
- ケージ……3段のワイヤーペットケージ(アイリス PEC-903)
- ごはん皿……陶器、直径12~13cmでなるべく糸尻部分の直径が大きなもの(開口部が狭いとひげがあたり、糸尻が狭いと安定性が悪い)
- ごはん……ペットクリニックで与えられていたヒルズ・サイエンスダイエットシリーズのキトン
- 水飲み皿……ペットケージに取り付けられるステンレス製のもの
- トイレ……近所のスーパーでプラスチック製の水切りかご(食器かごと水受けが重なるタイプ、26x35x9cm)を購入。食器かご部分にトイレ砂を入れ、水受け部分に半分に折ったペットシーツを敷く。
- トイレ砂……ニャンとも清潔トイレ用抗菌チップ(小さめの粒)を1/2袋ずつ
- ペットシーツ……スカットシーツ・レギュラーサイズ(32x45cm) おしっこをこれで受けてビニール袋に入れ燃えるゴミとして処理
- トイレスコップ&トレイ……スコップはニャンとも清潔トイレのものを流用、トレイは100均で14x21cm(トイペの幅114mmより少し広ければなんでもいい)のものを購入。トレイにトイペを敷き、スコップでトイレ砂と分離したうんちを受けて、水洗トイレにトイペごと流す。トイレ砂がトイレに流せるタイプならその方が楽かも。
- トイレに流せるウェットティッシュ……いろいろ拭き取り用に、もっぱら花王・メリーズトイレに流せるシリーズを購入
- つめとぎ……よくあるダンボールを接着剤で貼り合わせた、長さ45cmぐらいのやつ(ケース付)
- つめきり……あれこれ試したけれど、多少スキルは必要なものの、結局はシンプルなこれを使用
- ねこじゃらし……子猫であればたいがいのもので遊ぶのだけれど、既製品としてやはりごくシンプルなねこじゃらしを購入
- クッション&バスタオル……ベッドの代わりに、クッションにバスタオルを巻いて使用
- 木製踏み台……子猫だとケージの段を上り/下りきらないので、ホームセンターで売っていた20x20x20cmほどのものを、下段と中段に。しかし、ふみはそれをほとんど使わず、ワイヤー部分をサルのようによじ登るのが常。ということで「さるねこふみ」というブログページになりました。
- 関連記事
