fc2ブログ

譲渡会に行ってきました

長崎わんにゃん会主催で開かれた譲渡会(長崎市住吉中央公園)にお手伝いに行ってきました(ふみはおうちでお留守番です)。譲渡会前日にまりさんに連絡をとって、12時半に住吉へ。

IMGP19086 
13時の開始早々、かなりの方々が集まっていらっしゃいました。

IMGP19084
さるねこ父は、13時~15時半ごろまでほとんどずっと、隣のフリーマーケットスペースで売り子さんをしていました(きくいちさんのところの記事で2枚目写真左端の足はたぶんわたしです)。

このフリーマーケットスペースに、住吉の商店街に買い物に来ているお年寄りや家族連れが集まってくださって、けっこうな盛況になり、それで里親募集のねこ・いぬの方にもひとが集まる、というよい流れができていました。少し寒かったけれども、お天気でひなたはけっこうぽかぽかしていたのもさいわいし、5匹のねこさんが里親さんと巡り逢えたそうです。よかったですね。

以下、写真多数です(あまりゆっくり写真は撮れなかったのですが……)

inanekoさんのブログで紹介されているたけくん(キジ)とひよちゃん(サビ)。2匹そろって寒いのかぷるぷる震えていて、ちょっと先月のふみを思い出しました。

IMGP19118
中央がたけくん、左下にこっそりひよちゃん。

IMGP19117
たけくん:いきなり写真はおことわりです!(シャー!)
(ひよちゃんはたけくんのあごの下にいます。こっちの写真の方が上の写真より撮ったのは実は先。)

IMGP19125
ひよちゃん:あたしは人見知りなの。

IMGP19141
たけくん:まだ撮るんですか……
(すいません。)

IMGP19137
ひよちゃん:しかたありませんね……
(かたじけない。)

ケージの目が細かくてうまく撮れた写真が少ないのですが、引っ込み思案のひよちゃんは、サビ柄によく合うきれいな金色の眼をしています。シャーしてますが、本当は甘えんぼうのキジ猫たけくんの眼は、少しみどりがかって思慮深げな感じ。残念ながら今回はご縁をつかめませんでしたが、また次の機会に挑戦ですね。

こちらもinanekoさんのブログで紹介されていた、Sさんのねこ2匹のうちのスーくん。もう1匹のグーくんは里親希望者さんが見つかったそうです。

IMGP19093

IMGP19146
スーくん:里親さんになってくれませんか?(Sさんに抱っこされながら待ってます)

先月、ふみと一緒にR&G長崎の保健所の命を救う会主催の譲渡会にも出ていたチャコくんとチャオちゃん。今回もご縁がなかったそうです。保護主さんの事情(ペット飼育禁止)でじゅうぶんなケアのできる環境がととのえられず、少しでも早く里親さんが見つかるとよいのですが……

IMGP19096
チャコくん:里親さん、来てくれませんねえ……

IMGP19101
チャオちゃん:待ってるんですけど……


《追記》トラねこチャコくんは、終わりがけに里親さんが決まったそうです。(まりさん、ありがとうございます。)


まりさんのところのギンくん・あおいちゃん・りんごちゃんは、それぞれ里親希望者さんゲットです。

IMGP19111
一安心で眠るギンくん

IMGP19114
これを撮影したときは(確か)まだ里親希望者さんがなく、拗ねていたあおいちゃん

IMGP19133
とても元気なりんごちゃん

あとは、むくむくの子いぬが何匹かいたのですが、写真がうまく撮れず……まめこさんのブログきくいちさんのブログをご覧ください。


里親希望者さんは、主催者のほうから譲渡に関する説明を受けます。

IMGP19135

いつまでも一緒の家族としてなかよく暮らしてくださいね!


初めてお手伝いとして参加してみて、けっこう楽しかったです。いろんなかわいいねこさん・いぬさんたちと会えるし、なにより、ねこ・いぬ好きなひとたちが集まって(主催者のかたも、ボランティアのかたも、保護主のかたも、また訪れてくださったかたがたも)思い思いにふれ合っている光景がなんともほっこりほんわりしていて、よい時間を過ごすことができました。まりさん・YUKIさんをはじめ長崎わんにゃん会のみなさま、ありがとうございました。また次のときもお手伝いできるといいなと思っています。

関連記事

Comment

長崎の猫がうちにもいますので・・・

お写真拝見して、長崎からヒコーキに乗ってうちにお嫁入りしたイオと似たサビ猫ひよちゃんが、とても気になりました。

どの猫ちゃんも綺麗にケアされいますね。保護なさった方のご苦労がしのばれます。

どうかどうか良いご縁がありますように・・・遠い横浜からも祈っています。

ご夫婦で心をひとつにして行動出来る事って、本当に素晴らしいと思います。

家族の理解が無いからと言って、どうしても自分には出来ないと言う方はとても多いものですから、さるねこ父様のようなご主人や私の夫などは、サイコーですね!(笑)

それもこれも、妻が良いせいでしょうか、エヘヘ。

お疲れ様でした!

譲渡会、お疲れ様でした!
こちらこそお会いできて嬉しかったです♪やはり、初めてお話ししたような気がしませんでした^^

カメラは読んだだけでは良く分らなかったんですが(失礼!)実際やってみて、私へのコメでなんとなく分りました!
カメラを色々触ってみて猫さんを可愛く撮れるようにチャレンジしてみます^^

お疲れ様でした!

売り子さんお疲れ様でした!

フリマの売り子さんは結構楽しいですね(^_^)
「ぶんちん」が売れたときには、ちょっと小躍りしそうになりました(笑)

たけくんのシャー写真すごいですね!
迫力あっていいなぁ~。
大きな一眼レフにちょっとびっくりしたんでしょうね。

川口一惠さま

イオちゃんは長崎の里親募集だったのですね。あらためてクロニクル&データバンクを拝見して驚きました。さるねこ母&さるねこ父がサビねこの美しさを教えてもらったのがイオちゃんです。

わたし(さるねこ父)は、妻(さるねこ母)と出逢わなければ、ねこを飼うことや、ましてや子ねこを保護することや里親探しブログを立てることなど、なかったと思います。別に動物ぎらいではありませんでしたが、子どものころから特に生きものと一緒に暮らす環境ではなかったもので。もっぱら妻のパワーとカンナのかわいさに引きずられてここまで来たようなものです。

ブログを立て、長崎の譲渡会に参加させていただくようになって、わたしの生活はまた大きく広がりました。これは、ふみがそうさせてくれたんだと思います。

だから、妻とカンナとふみには感謝しなくてはいけないですね。(ブログのコメントでばっかりいい格好するな! と怒られそうな気もしますが。)

きくいちさま

ふふ、やっぱり文字だけで説明してもわかりにくかったですよね。

さるねこ父がカメラ(の露出やら絞りやら)を覚えたのは、大学で考古学の発掘実習というのがあって、そこで遺構を撮影したり遺物を接写したりしながらです(あ、別に専門は考古学ではありません)。
遺跡の写真って、要は地面の穴ぼこの写真なので、うまく明るさ(&被写界深度)を加減しないと全然撮れないんです。当時まだデジカメなどはなく、1つのアングルから、いくつか条件を変えて撮り、そのとき撮影した設定数値をノートに書き留め、あとで現像に出した写真(モノクロ)とノートを見比べながら、怒られつつだんだん加減を覚える、という職人的というか体育会系的な覚え方でした。

大学を卒業してからはそんなこともまったく忘れていましたが、やっぱり一つずつ実際手取り足取りでやってみてはじめて覚えていくことってあるなあ、と、ふと思い出しました。

まめこさま

さるねこ父は、フリーマーケットの売り子って初めてだったんですが、あれでよかったんでしょうか? というか、実際のフリーマーケットに参加する(買い手として)こと自体、初めてに近いので、おもしろかったのはおもしろかったです。[shm21]
ぶんちん、買われた方はどんなふうに使うのかな~とか、興味津々です。あと、ベビー服・子ども服は、ほんとによく売れますね。大人服はほとんど売れないけど。

たけくんのシャーは、譲渡会初参加のひよちゃんを守っていたのかもしれないですね。だとしたら、美しい兄弟愛。[hiyo_uru]

非公開コメント

いくつになったの?
15枚の写真からランダムに表示します
カンナ は 2017年2月7日に亡くなりました(享年11歳5ヶ月9日=人間なら61歳くらい/2005年8月29日生まれ)
ブログ最新記事
ブログ内検索
RSS Links
関連リンク
全記事(数)表示
全タイトルを表示
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント/記事
データ取得中...
カテゴリー/アーカイブ