fc2ブログ

ねこの歯みがきと歯石

ふみの口を開けて歯のチェックをしていたら、右上の奥の方の歯の根元に歯石がつき始めているのを発見しました。写真を撮るのは難しかったので省略しますが、白い歯の根元に少しくすんだミルクコーヒー色の歯石が0.5mmほど成長してきてしまっています。歯石の付いた歯の回りの歯茎は、赤く歯肉炎を起こし始めています。

ふみのフードはしばらくずっとAzmiraのキャット・フォーミュラだったのですが、固いカリカリだというせいもあるのか、これを食べさせているあいだはキレイな歯をしていました。買い置きを切らしてここ2週間ほど別のやや軟らかめのカリカリフードにしていたら歯石がつき始めました。因果関係ははっきりわからないので、今のキャットフードが切れたらAzmiraに戻して様子をみようとは思っています。

歯石を放っておくのはよくないので、歯みがき、あるいはそれに近いケアをしなければなりません。とりあえず「濡らしたカット綿で軽く歯の表面をこすってやる」だけでもよいようですし、「(カリカリや煮干しのような)固いものを食べさせる」のも効果があるようです。が、もう付いてしまっている歯石を取るには、たぶんこうしたケアだけでは不十分なようにも思います。猫用歯ブラシや歯みがきジェルも売られてはいますが、カット綿で試してみた限り、ふみは口にものを突っ込まれることをいやがります(たいていのねこはそうだと思いますが)。歯みがきジェルは、どうもその成分が信用できない。なにかよいケアグッズはないものか……とネットショップを渡り歩いていたらこういう商品に行き当たりました。

IMGP1238

現物をながめても「原産国:アメリカ」と書いてあるほかは、メーカー名はわかりません。商品名も「マウスクリーナー」でいいのかどうかあやふやな感じです(買った店から届いた納品書には「ペットキス マウスクリーナー」と書かれています)。

IMGP1247
いかにもアメリカン・カートゥーンに出てきそうないぬとねこ。

で、こんな怪しげな商品をなぜ買ったのかというと、天然成分100%という点に尽きます。原材料は「蒸留水・亜鉛・ビタミンB・野菜のグリセリン(コーン以外の野菜)・天然レッドビート(赤カブ)抽出液」、歯みがき剤として利用してもいいし、飲み水に1.5%ほど混ぜるだけでも効果はある、と書かれています。ほんとかよ、という感じですが、とりあえず飲み水に混ぜたり歯みがき剤に使う前に、自分でなめてみました。

※さるねこ父は、ペットフードでも薬剤でも、ふみやカンナに食べさせる・飲ませるものは、基本的にまず自分で口に入れることにしています(というか、自分が口に入れられそうなものしか買わない)。

……んー……ちょっとすっぱい。でもって、ちょっと甘い。みかん(オレンジでも甘夏でもレモンでもなく)の汁をしぼって、2~3倍に水で薄めたような味がします。「赤カブ抽出液」はその天然ビタミンCの成分を保存料として使っているようなのですが、その味がします(いや、その味しかしません)。勝手な推測ですが、これは「電気ポットに付いたカルシウム分をクエン酸クリーナーで取る」のと同じ原理なのではないかという気がします。あとの成分の「亜鉛」は免疫細胞を活性化させ、「ビタミンB」は粘膜を強化する、と書かれています。「グリセリン」は、おそらく液体の粘度を上げるためでしょう。

まあ、気休めプラスアルファぐらいの意味はあるかなあ、ということで、飲み水に混ぜたり(ほとんど味はしなくなります)、原液をカット綿に付けて歯みがきしたりしてみています。ふみは、その妙なすっぱ甘さが気に入ったのか、カット綿をぺろぺろなめるものの、あまり歯みがきに抵抗しなくなっています。これはうれしい誤算かもしれません。

とりあえず、1本使い切るまで様子をみてみることにします。

DSCF3639
ふ:父ちゃん、きっとだまされてましゅよ。
父:まあ、いいじゃん。

関連記事

Comment

興味深々@@

こんばんは☆
歯石・・・気になりますがチェックしてないです[hiyo_oro]

基本はドライフードですが、夕飯時めぃちゃん(元野良ちゃん)の催促に負けるので、あらかじめ私達のご飯とは別に用意してます。
刺身用の白身魚を茹でただけ、しかも少量で満足してくれるので、量は少な目(笑)
味付けはナシです。
柔らかい食べ物ですので、歯垢付きますよね。

是非・・・今後の成果を教えて下さい[hiyo_please]

これ!!

これ、他の猫ブログで見つけて気になってたんですよ!

専務の歯垢と口臭が気になってたときに買おうか迷いました^^;

今後のレポ、楽しみにしてまーす!

haruさま

たいがいのねこは口を開かされたりするのは最初はいやがるので無理は禁物ですが、落ち着いているときに抱っこして、「はーい、ちょっとだけご自慢の牙を見せてくださいねー」とか言いながらちょろっとくちびるをめくって、「わー、すごいとがってますねー」とかコミュニケーションしながら徐々に口や歯にさわれるようにしていくと、慣れてきてくれると思います(爪切りとかもそうですね)。人間と同じで、こどものころから慣れさせていくと、けっこう平気ですよ(もちろん個体差ありますが)。

> 刺身用の白身魚を茹でただけ、しかも少量で満足してくれるので、量は少な目(笑)
> 味付けはナシです。
うちもお刺身を1切れか2切れ、ポットのお湯でゆるく湯煎してあげてます。カリカリとは目つきと食いつきが違いますよね。[shm21]
でも、今回調べてみてわかったのですが、そういう食事の方が歯垢が残りやすいみたいですね。そういえば、フードの種類も変えたけど、ふみがお刺身をもらう頻度もこの1~2ヶ月増えてきているのも影響しているのかもしれません。

またそのうち経過をレポートしますね。[cat_1]

まめこさま

あ、どこかのブログで載ってたりしたんですね。さるねこ父もこれを買う前、使っている人の記事がないかさんざん探したんですが、なんせ商品名があやふやなのでうまく検索に引っかからなくて……[cat_3]

うちはカンナが FIV キャリアなこともあって慢性的に歯肉炎に悩まされていて、歯石も奥の方がけっこうひどく、でもさわられるのは嫌がるんです(たぶん歯肉炎が痛いのもあると思います)。
歯肉炎はコロイダルシルバーで殺菌・消炎をはかってますが、歯石はなにかいいのはないかなあとずっと探していて、今回ふみもちょっと気になりだしたので、試しに買ってみました。

さて、どうなるでしょうか。[cat_2]

マウスクリーナー

マウスクリーナーめっちゃ効きますよ
ウチの御店でも沢山の人が定期的に買ってくれてます。

臭いが無くなるのがっグッジョッブです

映画に燃えるうらちゃんより

ちなみに150mlにフタ一杯分でOkです。

R&Gさま

確かに、なんだか効いているような気はします。
なんで、なにが効いているのか、よくわかりませんが……。

映画は、今抱えている仕事が一段落したら、また動こうと思ってます。週末ですかね。

非公開コメント

いくつになったの?
15枚の写真からランダムに表示します
カンナ は 2017年2月7日に亡くなりました(享年11歳5ヶ月9日=人間なら61歳くらい/2005年8月29日生まれ)
ブログ最新記事
ブログ内検索
RSS Links
関連リンク
全記事(数)表示
全タイトルを表示
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント/記事
データ取得中...
カテゴリー/アーカイブ