fc2ブログ

精霊流し(しょうろうながし)

小学校高学年~中学生のころさだまさしが好きでした(今もたまに聴きますが)。彼の初期の名曲に「精霊流し」という曲があり、DマイナーからEマイナーに転調するもの悲しいメロディーと、子どもにもわかる恋人との死別の歌詞とから、勝手に「川のほとりから灯籠を流して死者を弔う儀式」のイメージを作っていました。

その後、地域の祭りの映像などを見る機会があって、「本当は爆竹鳴らしながら通りを練り歩くものである」という知識を持ってはいたのですが、一昨年長崎に越してきて、実物を初めて見たときはやはり衝撃でした。行事の詳細については、Wikipedia でも参照していただくことにして、今日(昨日)8月15日がその精霊流しの日でした。そこで街まで出て撮ってきた写真をいくつか。

新盆を迎えた故人の魂が乗るとされる精霊船は、大人が数人でかつげるような小さなものから、電飾で飾りつけられて台車がついた何連にもつながるようなものまでいろいろあります。

IMGP26394 
こじんまりした精霊船。うちの近所など、郊外ではけっこう見かけます。

IMGP26440
市街中心部に出ると、このくらいの大きさがざらになります。

IMGP26410 
別の精霊船ですが、前方からみると、こんな感じ。

IMGP26453
長崎ペット協会(わたしの情報が間違っていなければ、R&Gの浦川さんが会長のはず……今は違うのかな?)の精霊船。亡くなったペットの魂を乗せた精霊船ということになります。

IMGP26457
長崎ペット協会精霊船を横からみた図。見知った顔があるような、ないような?

IMGP26450
今回見たなかで一番大きかったのは、この3連の精霊船でした。

 

で、県外者的に一番驚くのは、長崎市内で一番の幹線道路のもっとも歩道側1車線が「精霊船+バス専用車線」になること。もっとも中心部では、一般車両通行止めで、バス+路面電車+精霊船になります。

IMGP26426
道路案内標識の下あたりに1台精霊船があって、その手前のバス停に止まったバスは、発進後ゆっくりとその精霊船を追い抜いてから、元の車線に戻ります。

IMGP26431

IMGP26433 
徒歩の精霊船を、こんな感じでバスは追い抜いていきます。

IMGP26493
大きな道路同士の交差点で、大きな精霊船が通過するときは、信号が変わるまでに精霊船が渡りきらない場合があります。この場合、精霊船優先になります(そりゃそうか)。警察官のひとたちも慣れっこで特にせかしもしないし、青信号のまま待っているバス・路面電車の運転手・乗客も「まあ、いいか」みたいな感じです。これは、大波止の交差点を東から西に渡ろうとする3連精霊船。けっこう派手で、やんちゃでした。どのへんがやんちゃかというと……

IMGP26494
上の写真の直後です。ブレていますが、青信号なのに待っているバスを尻目に、大量の爆竹を仕掛けて去っていく関係者。交差点はもうもうと煙に包まれました。

ここまででなくても、基本的に爆竹を鳴らし放題、花火のごみはその場に捨て放題なことも、県外者的に驚きの的です。

IMGP26419 
路面電車の線路の上でもうもうと煙が立ち上っているのは、爆竹がいっぱい入った段ボールに火を付けたから。ものすごい音と火花になります。

IMGP26421
見事観客の度肝を抜いて、満足そうにバンザイしている火付け役(文字通り、「火付け役」)。写真をクリックして拡大していただくとわかりますが、煙の下に、火を付けた段ボール箱が残って見えます。

IMGP26499
爆竹が詰まった段ボール箱を抱えて走る若者。たぶん、このあとこの箱の中身に火を付けることで頭がいっぱいのはず。

IMGP26484
横断歩道が赤になる直前に爆竹の入った小箱に火を付けて……

IMGP26485
その彼が走り去ったあとに……

IMGP26486
破裂した爆竹に驚くひとびとと、「しょーがないなー」って感じで歩み寄ってくる警察官。

IMGP26463
道路に残された大量の爆竹の空箱と花火かす。まあ、一々片づけるわけにもいかないでしょうけれども。精霊船のルートにあたった道筋は、ここまでではないにせよ、爆竹の空箱や花火かすだらけなので、深夜に道路清掃車が出て全部きれいに掃除していきます。それもまた県外者にとっては驚き。

ちなみに、上の写真は大波止の夢彩都前交差点で、精霊船の最後の見せ場(見せ場なのか?)になるため、それまで残っているありったけの爆竹と花火をここで消費しつくす感じになります。そしてそのあと精霊船が向かうのは……

IMGP26524
重機と産廃トラックが集まる解体場です。初めてこれを見たときは、本当に本当に衝撃を受けました。もともとは海に流していたようですが3連の精霊船が海に流せるはずもなく、どうなるんだろう……と追いかけていったら、ここにたどりつき、ばりばりと音を立てて壊されていく精霊船に、大げさでなく「諸行無常」を感じました。精霊船は、手で持てる小さいものでも1万円ぐらい、台車付きなら数百万から数千万円かけて作られるようですが、その夜のうちに破壊されつくすことになります。

IMGP26549
次々と壊されていく現場を横目に見ながら、精霊船を最後まで引いていく親族・関係者たち。

IMGP26557
座り込んで解体現場を眺めるひと、ビデオカメラにおさめるひと。

IMGP26564
今夜は上弦の半月にやや満たない月でした。

IMGP26436

 

精霊流しの日は、街中で爆竹が鳴り響き、花火に火が付けられます。参列するひとびとは鉦を鳴らしてかけ声をかけ、一見、それはそれはにぎやかしいのですが、決してそれは「お祭り騒ぎ」ではなく、あくまでも、亡くなった故人を弔うための行事なわけです。

それを考えると、耳栓をしなければその場にいられないほどのやかましさがふと、さびしく思えてきます。花火や爆竹にきゃーとか YEAH!! とか歓声を上げている観光客を横目でみつつ、「あら、もしかして、少しずつ長崎スタンダードに染まってきたのかな?」と思ったさるねこ父でした。

関連記事

Comment

私も初めて見た時はビックリで、しかも弔いの行事と知らなくて お祭りだと思っていました。
それが 亡くなった方の遺影をデカデカと引きのばして 飾ってあったのにとても驚きました[cat_5]
今では馴れましたが 長崎ならではですね(^^)

こんにちは♪

10数年前初めて見た時は、衝撃を受けました。
こんなに賑やかなお盆でいいの??って(笑)
でも、そのうち当たり前のお盆になり数年前精霊船を担いだ事もあります。
ほんと爆竹が所構わず飛んでくるので怖かった[hiyo_oro]

お家に居と「うるさい!」ってイライラしますが、現地に行くと見はまってしまうんです(爆)

今年は初代にゃんのbaronが初盆だったので、何かしてあげたいと思いつつ結局お参りだけになってしまいましたが、ちゃんとお家に帰って来れたかな?
来年は玄関に提灯を飾ってお出迎えしてあげたい。

長崎のお盆はほんと凄いですよね。
貴重なお写真&ご説明有難うございます。

ペット協会のお船、そう言えば以前見かけたような気がします。

長崎のお盆は騒がしいですね^^;

私は生まれも育ちも長崎なので、爆竹・やびや(ロケット花火?)の音が聞こえないお盆は物足りないですね。

私的美学では、爆竹を箱ごとはダメですね。
つなげて、長くじんわりと鳴らすのが美だと思います[hiyo_en1]

市内の鐘楼流しは1度しか行ったことがないんですが、解体シーンはちょっと空しかったです[hiyo_cry1]

だんだん規制が強くなり、
昔の派手さや個性や風流が無くなっていくのがさみしいです。

私の子供の頃のは規制もゆるゆるで、それが原因で事故も起きてましたね^^;
県庁坂には見にいったことはないんですよ(笑)
ロケット花火は好きだけど爆竹はダメですね!飛んでくるから~

とらきちさま

あの遺影は、たしかに独特の風情を出しますよね。
精霊船の飾りつけを、故人の仕事や好きだった趣味に関係するものにしたり、
全然見知らぬ観光客にまで、故人のひととなりを開けっぴろげにしてみせるところに、
ながさきらしさをわたしは感じます。

たぶん、東京や大阪でそういうやりかたはしないと思う……[cat_2]

haruさま

爆竹や花火の火の粉を浴びることがあるので、精霊流しを見に行くときは、
化繊の服はダメですね。意外に盲点なのが、かばん(バッグ)。
本人が気づいているのかいないのかはわかりませんが、
女性の観光客のバッグにぽちっと穴があいているのをみかけました。気の毒に。[shm03]

baronくんは、ちゃんと帰ってきて、haruさんのお友達のところにも遊びに行っていたみたいですね。
めぃちゃん・まぉくん・ジルくんともきっとあいさつを交わしたことでしょう。[hiyo_uru]

まめこさま

さるねこ父にとってのお盆というと、
北関東(群馬・栃木)にある両親の実家に里帰りしているときだったので、「盆踊り」です。
祖父母の集落の中心にある神社に、やぐらが組まれて、露店が並んで、
集落ののど自慢が「八木節」という地元の民謡を唄って、
その唄とお囃子に合わせて、みんなが踊るんですが。

そういうのって、長崎でもやるんですかね?

逆に、お墓参りの方は、やっていた記憶はありますが、詳しくどんなだったかは思い出せない。[cat_6]

祖父母はとうに亡くなり、祖父母の集落も高齢化が進んで、
もうそんな「盆踊り」はやらなくなってしまったみたいです。


爆竹箱ごとをやる曳き手は、ある程度傾向というか、そういう雰囲気が最初からありますね。
まず、酔っぱらっていて「楽しそう」にしている。
本来は、故人のために鳴らす爆竹を、自分の楽しみのために、あるいは観客の耳目を集めるために鳴らす。
服装がだらしないし、列も乱れている。
(一概に言い切れませんが)ただの個人の精霊船でそういうことをしているのは少なく、
会社(多いのは土建屋や飲食店)の社長とかが亡くなって、その社員が曳いているケースが多い、かな。

そういう「崩れた」ののすぐ後ろに、本当に親族だけのこじんまりした精霊船が続き、
さらにそのあとにNBCで越中哲也先生が「伝統的な形式」と呼ぶの町内のもやい船が続く、
というような、そんなごたまぜ感が、全体を中和して「精霊流し」らしさをつくっている気もします。

いつか流す側にもしなったら、また別の気持ちを持つのかもしれませんね。[shm17]

きくいちさま

> 私の子供の頃のは規制もゆるゆるで、それが原因で事故も起きてましたね^^;
というふうに知らせてくださった方(長崎人)がほかにもいらっしゃいました。
精霊流しで事故ってたらしゃれになりませんよね。[cat_3]


> 県庁坂には見にいったことはないんですよ(笑)
県庁坂のは、みんな NBC のテレビで見ているんじゃないんですか?
さるねこ父は、毎年録画して、長崎文化の学習に努めています(半分本当)。
いちど越中先生にじっくりレクチャーを受けてみたい。[cat_4]

越中先生、まだ乗らんでよ~。[shm03]

長崎のお盆は他県の人には衝撃でしょうね。地元でもうるさいもの。
でも楽しそうにしている担ぎ手たちの気持ちはわかります。

私は実家が長崎駅の近くで精霊流しと10月のおくんちはかかさず見物にいってました。
それはですね、せまい長崎なのでこの2つにいけばクラスの誰と誰がつきあっているか
わかるからそれを見物にいってたんで~す。(* ̄m ̄)
うちの子たちは生まれてからずっとお盆は香焼にいるので精霊流しを見物したことは
ありませんし私もつれていくことはしません。こうして伝統はすたれていくのかも・・・。

いつも踏んで下さってありがとうございます。

私は静岡です。
お盆と言っても何も別にありません。
長崎は高校の修学旅行で伺いました。
天草五島や大浦天主堂など、本当に素敵だと思いました。
(ミッションスクールだったので、そんな所に行ったかも)
是非また行ってみたいです。坂も素敵ですね!

ねこたまごさま

うるささはけっこう慣れますが、遺影を飾ったりしているオープンな感覚は、今だにちょっと衝撃です。

香焼では精霊流しみたいな風習はないんですか?
ニュースで、長崎では……佐世保では……みたいに放送しているので、県内全域漏れなくあるのだとばかり思っていました。

誰と誰がつきあっているのかを見物しているねこたまごさんの脇にどんなひとがいたのかが、気になります。[shm01]

ハッチーさま

こちらこそ、気ままなお手伝いボランティアブログに、リンクまでしていただいてありがとうございます。
上映会の期日が迫ってきましたね。忙しくされていることと思います。まだまだ暑い日が続くようですから、お体お大事に。

実は、わたしも高校の修学旅行は長崎でした(大阪の高校生でした)。
小雪の舞う12月というへんてこな季節だったのですが、友人4人と連れだって、
オランダ坂を探し回り、結局見つけられなかったばかりか、
戻るときに、集合場所の原爆資料館に向かう電車に乗り間違え(別の方向に行ってしまった)、
担任とバスガイドさんからさんざん小言を言われたことを思い出します。
いまにして思えば、あれは築町電停で乗換を間違えたのだな、と。

長崎、機会がありましたら、ぜひお越しください。
ねこの保護活動をやっていらっしゃる方には、若干はらはらさせられる街ですが、
外ねこさんとのふれあいの機会は多いです。

非公開コメント

いくつになったの?
15枚の写真からランダムに表示します
カンナ は 2017年2月7日に亡くなりました(享年11歳5ヶ月9日=人間なら61歳くらい/2005年8月29日生まれ)
ブログ最新記事
ブログ内検索
RSS Links
関連リンク
全記事(数)表示
全タイトルを表示
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント/記事
データ取得中...
カテゴリー/アーカイブ