fc2ブログ

脱走防止ゲートをつくりました

昨年の秋にふみが廊下に出られるようにしましたが、100均の丈の低いワイヤーカーテンでは、簡単に出られることにふみは気づいてしまいました。

K-r00206
ふ:もしかして……

K-r00207
ふ:せーの……

K-r00208
ふ:ほいっ。
父:こりゃ、ふみすけ!

K-r00209
ふ:しょぼん。

……などとふみを怒ってもしょうがないので、もう少ししっかりした仕切りを製作すべく、ホームセンターを物色しました。さるねこ家は車を持たないので、長物を運ぶときは、ホームセンターの軽トラ無料貸出サービスを使いました。

購入品
1.6~2.5m のつっぱり棒2本
アイリスオーヤマのメッシュパネル2枚(450×900mm)
テラダのホースバンドB-2(25mm径用)
防振マット50mm角(4枚入り)

しめて5,000円ほどになりました。つっぱり棒が高くつきましたが、まあいいでしょう。

メッシュパネル2枚を、うまく廊下の幅に合うようにやや重ねて、手持ちの100均で買ったケーブルタイで結び合わせ、片方のつっぱり棒にコードバンドで取り付けます。もう一方のつっぱり棒にホースバンドを取り付け、メッシュパネルに結んだ紐を掛けて留められるようにしました。メッシュパネルが床をこすって傷がつくのを防ぐために、防振マットをビニールテープでグルグル巻きに取り付けてできあがり。文字で書くとややこしいだけなので、写真を(これは完成当初で、現在はこれよりもう少し変わっていますが)。

K-r02330

こんな感じです。写真では切れてしまっていますが、右の方にもう1本、床から天井までのつっぱり棒が立っていて、電気のコードを留めるようなコードバンドを2箇所使って取り付けてあります。防振マットが気になってちょいちょいするふみ。

K-r02322
ふ:なんか、ようすがかわりました。

K-r02324
ひもも気になるようです(このときは、まだホースバンドを取り付けていません)。

K-r02327
出れない、出れない。

K-r02337
で、やっぱり登りました。「さるねこ」ふみですからね。でも、これ以上乗り超えるようなことはしていないので、当面これでだいじょうぶなようです。

こちらの別館記事もご覧下さい。

関連記事

Comment

No title

猫ちょ~可愛いですね!!![cat_5]
防走防止ゲート作ったのすごいですね!!!
私も猫飼っていて、私も作って猫ちゃんがジャンプしちゃって・・・。
でも、猫が廊下にでて私の部屋に来るのが
そういうことで嬉しんですけどね。[hiyo_cook]

非公開コメント

いくつになったの?
15枚の写真からランダムに表示します
カンナ は 2017年2月7日に亡くなりました(享年11歳5ヶ月9日=人間なら61歳くらい/2005年8月29日生まれ)
ブログ最新記事
ブログ内検索
RSS Links
関連リンク
全記事(数)表示
全タイトルを表示
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント/記事
データ取得中...
カテゴリー/アーカイブ