
脱走防止ゲートをつくりました
昨年の秋にふみが廊下に出られるようにしましたが、100均の丈の低いワイヤーカーテンでは、簡単に出られることにふみは気づいてしまいました。
……などとふみを怒ってもしょうがないので、もう少ししっかりした仕切りを製作すべく、ホームセンターを物色しました。さるねこ家は車を持たないので、長物を運ぶときは、ホームセンターの軽トラ無料貸出サービスを使いました。
- 購入品
- 1.6~2.5m のつっぱり棒2本
- アイリスオーヤマのメッシュパネル2枚(450×900mm)
- テラダのホースバンドB-2(25mm径用)
- 防振マット50mm角(4枚入り)
- アイリスオーヤマのメッシュパネル2枚(450×900mm)
しめて5,000円ほどになりました。つっぱり棒が高くつきましたが、まあいいでしょう。
メッシュパネル2枚を、うまく廊下の幅に合うようにやや重ねて、手持ちの100均で買ったケーブルタイで結び合わせ、片方のつっぱり棒にコードバンドで取り付けます。もう一方のつっぱり棒にホースバンドを取り付け、メッシュパネルに結んだ紐を掛けて留められるようにしました。メッシュパネルが床をこすって傷がつくのを防ぐために、防振マットをビニールテープでグルグル巻きに取り付けてできあがり。文字で書くとややこしいだけなので、写真を(これは完成当初で、現在はこれよりもう少し変わっていますが)。
こんな感じです。写真では切れてしまっていますが、右の方にもう1本、床から天井までのつっぱり棒が立っていて、電気のコードを留めるようなコードバンドを2箇所使って取り付けてあります。防振マットが気になってちょいちょいするふみ。
ひもも気になるようです(このときは、まだホースバンドを取り付けていません)。
で、やっぱり登りました。「さるねこ」ふみですからね。でも、これ以上乗り超えるようなことはしていないので、当面これでだいじょうぶなようです。
こちらの別館記事もご覧下さい。
- 関連記事
