fc2ブログ

譲渡会持ち物リスト:ねこの里親さがしをされる方へ

最近、さるねこ父にも「譲渡会に子ねこを参加させたいのですが」と相談のメールを下さる方が増えてきました。

 

さるねこ父が初めて譲渡会に参加したのは、2009年11月のことでした。ふみの里親さんをさがしに R&G さんの湊公園譲渡会に参加したのですが、当時は譲渡会のようすをブログなどで紹介する方も少なく(長崎の話です)、あっても文章だけで写真はごくごく少なかったので、参加前は本当になにをどう準備したらいいのかわからず手探りでした。当日も、右も左も勝手がわからなかったのを覚えています。6時間ほど会場でいろいろばたばたしたはずですが、気がついたらあっという間に終わってました。

周りを見ても同じような方がいらっしゃったので(その回は、たぶん長崎猫の会.さんは不参加で、一般参加ばかりだったようです)、「このままこれをいろんな人が繰り返すのはムダだ=自分の経験を現場にフィードバックしないと」と思って、譲渡会関連のボランティアを始めたのが、2010年1月になります。長崎わんにゃん会さんの住吉公園譲渡会が初ボラでした。

 

――で、現在に至る。記事がいつもややくどいのは、そんなわけで、老爺心と思ってくんなせえ。適当に読み飛ばしてくださってかまいません。

 

今日は、譲渡会に参加してねこの里親さがしをしたいけれど、どんな準備をしたらいいの? という方向けに、譲渡会持ち物リストをつくってみました。ながさき周辺での譲渡会経験をもとにしていますので、基本的に「屋外で行なわれる譲渡会」という前提です。「車がないと、ちょっとキツイ」物量になっていますが、優先順位もつけてみましたので、適宜取捨選択されてください。

 


 

一般的に必要なもの

(◎=必須、☆=できるだけあるとよい、△=あれば便利、▼=必要に応じて)

  • ☆ 展示用ラビットケージ……成ねこ1~2匹、子ねこ2~3匹(2ヶ月齢なら4匹可)ぐらいまでを、見やすく展示できます(例1=600サイズぐらいが適当、例2)。R&Gさんの譲渡会ならMサイズのバリケン(バリケンネル)を借りられますが、内部は光が入り込みにくく暗くなってしまうのが難点です。
  • ◎ 首輪、リード類……万一の脱走防止のために必須です。譲渡会は、ねこにとって特殊な環境なので、緊張して普段とは全く違う行動をとることがあります。100均でかまいませんから、首輪やリードを用意して下さい。そして、あらかじめ自宅で実際に付けてみて、緩みがあったり、ねこが嫌がったりしないか、チェックしましょう。
  • ◎ ペットシーツ……普段使っているものでかまいません。3~4枚もあれば十分です。もしあれば、ワイドサイズの方が便利です(ラビットケージやバリケンの床サイズと同じ大きさ)。
  • ◎ 水&水飲み皿
  • ☆ ごはん&ごはん皿
  • ▼ ごほうび的なフード……慣れない譲渡会でがんばっている子に、途中や終わりで「よくがんばったね」という意味で、普段よりちょっとぜいたくなウェットフードを用意されてもよいと思います。使いかけをキープするならラップやタッパ、匙なども。
  • ☆ 適当な大きさの箱+トイレ砂……譲渡会ではトイレを使わない子の方が多いですが、念のため。ある程度深さがあった方がよいです。また、かなりの確率でトイレ箱にちんまり収まろうとする子が出てきます。ある程度見た目も気にした方がアピールできます。
  • ◎ ねこじゃらしなど、普段から使っているおもちゃ……これは必須です。ふだんは腕白・おてんばでも、譲渡会では思いのほか固まります。おもちゃで気を引けるようにしておくと、固まっている子を本来の姿でアピールできます。ぬいぐるみや、小さなボールみたいなものがいい子もいます。
  • ◎ ビニール袋&レジ袋
  • ◎ 古新聞紙
  • △ セロテープ&はさみ
  • △ ガムテープ
  • ◎ タオル……使い古しで、捨ててもいいようなものを何枚か。100均で買ってもよい。
  • △ バスタオル
  • ☆ トイレットペーパー、キッチンペーパー
  • ☆ ウェットティッシュ……大判で、アルコールが入っていないものが便利。
  • ☆ 消毒殺菌剤……バイオウィルクリア白十字清浄綿消毒用エタノールエタノールジェルなど。それぞれ用途が異なり、全て自前で用意しなければならないものでもありませんが、「消毒」に意識を払っていただくことは、ぜひとも必要です。これは、またあらためて記事を起こそうと思っていますが、自分の子ねこをウィルスなどから守り、あわせて他の参加子ねこにウィルスなどを渡してしまわないように、自分や里親希望者・見学者さんの手や衣服を、その都度十分に消毒する必要があります。譲渡会でウィルスをもらったりまき散らしたりしては、何のための譲渡会かわかりません。公共の場でのエチケットとして、譲渡会場では消毒にご協力ください。
  • △ ねこ用爪切り……里親希望者さまに子ねこを抱っこしてもらったりするときに、爪を切っていないとかなり痛い思いをされることになります。衣服やかばんに傷をつけてしまうケースもありますので、爪切りをお持ちなら持っていらっしゃると、たぶん会場に1人や2人は子ねこの爪切りが上手な方がいらっしゃいます。
  • ◎ 連絡先として希望者さまに渡せるカード……名刺や、もっとよいのは、子ねこの写真をプリントしたものの裏に名前(自分&子ねこ)と電話番号を書いたものなどを10枚程度、用意してください。最近は、コンビニでケータイやデジカメで撮った写真を印刷できます。
  • ☆ ふだんのようすを写した写真・かわいい写真……譲渡会では普段と違ったふるまいをしますので、少しでも素の状態を知ってもらうために。
  • ▼ 子ねこの特徴などを書いたチラシなど
  • ▼ 譲渡にあたってのお願いをまとめた資料など
  • ▼ カメラ……バッテリの充電も忘れずに。
  • ☆ 筆記用具
  • ▼ 人間のごはんやおやつ、ドリンク類……譲渡会は、屋外でけっこう長丁場です。栄養・水分補給を忘れずに。

夏場に特に必要なもの

  • ◎ 500mlペットボトルに水を入れて凍らせてからタオルでくるんだもの……真夏だと3時間ぐらいで溶けます。
  • ◎うちわ……ねこにも、人間にも、あるとラクです。

冬場に特に必要なもの

  • ☆ サランラップ(30cm幅)……ラビットケージの周囲に巻いて風&寒さ避けにします。
  • ◎ ケージ・バリケンに敷く小型の毛布やフリースなど暖かい素材……ケージもバリケンも床はプラスチックなので冷たいです。ねこベッドのように立ち上がりの壁があるものならベター。
  • ◎ 貼るタイプの使い捨てカイロ……ミニサイズが使い勝手良いです。

 


こんな感じです。なにか気づいたら追記すると思います。また「こんなのあったら便利だよ」というのがありましたら、コメントなどいただけるとうれしいです。

関連記事

テーマ : 里親探し
ジャンル : ペット

Comment

No title

はじめまして♪

「つんだら日和」というブログからやってきました。
今は沖縄県石垣島に住んでいますが、両親は長崎県出身、ということで
なんだか勝手にご縁を感じてしまい、コメントさせていただきます。

石垣島ではて犬や捨て猫事情がひどく
今後、少しずつTNR活動や譲渡会などを始めようと準備中です。
こちらの持ち物リストをぜひ参考させてください!

もうひとつお願いですが、
こちらのブログをリンクさせていただいてもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。

ayapaniさま

こんばんは、コメントありがとうございます。

ayapaniさんのブログは、ひょんなことから、しばらく前から拝見していまして、写真展の記事と、その際の「新港地区の一斉TNR」の報道には、とても感銘を受けました。
ご存じの通り、長崎県もたくさんの離島を抱えており、特に離島内で人間がコントロールできないレベルまで繁殖してしまっているねこにどう対応すべきか、住民はもちろん、行政やボランティアも頭を悩ませています。
石垣島のこの取り組みがどのような実を結ぶのか、期待を持って見つめている次第です。

持ち物リストですが、こんなものでよければどんどん利用してください。
実際、譲渡会を開催(主催)されるとすれば、あとはテーブルと、日射しをよけるテントがあれば、まかなえると思います。
本当は、屋内とは言わぬまでも、屋根付きの場所でできるのが望ましいですね。
リンクの方も、もちろん、歓迎です。


八重山は、世紀の変わり目あたりに何度か、石垣と竹富を訪れたことがあります。
公設市場から映画館あたりや離島航路のターミナル周辺で、やせたノラねこたちをよく見かけたのを覚えています。

No title

さるねこ父さま

持ち物リストとリンクの件をご了解いただき、ありがとうございます!

長崎県も同じような問題を抱えていたのですね…
石垣島ではまったく初めての取り組みですので
わからないことだらけで不安もありますが、
行政も巻き込み少しずつ動き始めています。
どうぞ見守ってくださいm(_ _)m

ayapaniさま

行政が前向きに捉えて、予算的な裏付けも持って、民間と協働しようとしているケースは、
実は全国的にみてもそう多くないと思います。
多くは、協働はするけれど、予算は民間頼みじゃないでしょうか。

非公開コメント

いくつになったの?
15枚の写真からランダムに表示します
カンナ は 2017年2月7日に亡くなりました(享年11歳5ヶ月9日=人間なら61歳くらい/2005年8月29日生まれ)
ブログ最新記事
ブログ内検索
RSS Links
関連リンク
全記事(数)表示
全タイトルを表示
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント/記事
データ取得中...
カテゴリー/アーカイブ