
海くん・波ちゃん、コクシ投薬中
M町地域ねこ現場に遺棄された海くん(シロクロ・♂)・波ちゃん(三毛・♀)は、ただいまコクシジウムの駆虫のため投薬中です。
シリンジで乳白色のシロップをもらう波ちゃん。甘くておいしいらしく、ご満悦。
妙にうれしそうに見えます。
海くんも、ぺろぺろと。
コクシ(コクシジウム原虫)は、ねこをはじめさまざまな動物の主に消化管内に寄生する単細胞型の寄生虫です。健康な個体(たとえば成ねこ)であれば、感染しても特に症状が現れないことが多いですが、子ねこの場合はしばしば水溶性の下痢を発症します(コクシジウム症)。下痢で体力が奪われ、他の感染症を併発すると重症化するなど、コクシジウム症は典型的な「日和見感染症」になります。
感染経路は糞便中に含まれるオーシスト(嚢胞)の経口摂取となります。感染ねこのうんちを踏んづけた手足をなめたり、感染ねこのおしりの周りに触れたりしてうつるのが一般的なケースになると思います。外ねこがたくさんいる場所では、どんなにうんちをていねいに片づけても限界がありますので、一度そうしたねこ溜まりで感染ねこが出ると、なかなか根絶することは難しくなります。M町の地域ねこ現場も、おそらく土壌ごとコクシジウム原虫に汚染されてしまっているので(オーシストは、そのままで1年程度は生き延びることができます)、免疫力の弱い子ねこはたいがい、コクシを抱えてしまうことになります。
駆虫は、サルファ剤シロップを2~3週間継続して飲ませるのが通例です。緩かったうんちが次第に固くなり、下痢の症状が止まれば、糞便検査をして、コクシがみつからなければ駆除完了となります……が、目視ですので見落とすこともままあるようです。
また、最近は、下痢の症状を示さないのにコクシがみつかるケースが長崎では出てきています。糞便を介して他ねこにうつしてしまうという意味では治療は必要ですが、本人はいたって健康なころころのうんちだったりします。今回の海くん・波ちゃんは、このケースになります。
投薬後、放牧される海くん・波ちゃん。波ちゃんは、好奇心のかたまりで、ちっともじっとしてません。
海くんに後ろから襲いかかる波ちゃん
きょとんとする海くんと、ものすごく悪者顔の波ちゃん
Aさんから送っていただいたおもちゃでSさんに遊んでもらう波ちゃん
Nさんに抱っこしてもらってかわいいポーズを決める海くん
海くん・波ちゃんは里親さま募集中です。お問い合わせは、こちらのフォームよりご連絡下さい。
- 関連記事
