
ねこの脱走防止策について(玄関・ドア編)
迷いねこのハナくんは無事に保護できましたが、ねこが逃げ出してしまってから探して捕まえるよりは、ねこが逃げ出さないように対策をあらかじめ立てておくことの方が、100倍簡単ですし、100倍効果的です。というわけで、ねこの脱走防止策について、写真をメインにここでまとめておこうと思います。
脱走防止策を考えるべき場所は、玄関~廊下と、各部屋(トイレや浴室・台所含む)の窓です。玄関(より正確には玄関に通じる廊下)に柵で障害を設けておくこと、窓には内側もしくは外側に格子か柵を設置すること&窓を開きにくくすることになります。
これによって、人間生活の利便性はそれなりに下がります。いちいち柵やドアを開けて廊下を通らなければならなかったり、窓を開け閉めするのに何カ所もいじらなければならなかったり、今まで簡単にできたことができなくなります。
そうした不便を忍んででも飼いねこを外に出さない安心感を取るか、便利さと引き替えに飼いねこが外に出てしまわないか・迷子になってどこかで亡くなったりしていないか心配する可能性を残すか、それは飼い主さんの考え方次第になります。
さるねこ父は、「それが寿命だったんだ・運命だったんだ」と自分に言いわけするよりは、「この子の一生を最期まで見守ってやれた」と思いたいので、脱走防止に手間をかけていますが、だれでも・どのねこさんに対してでも、それができるわけではないかもしれない、ということも承知しています。なので「こうすべきだ」というよりは、「こんな感じやあんな感じで脱走防止策は立てられるのですよ」くらいのつもりの記事になります。
ふみが廊下から玄関方向に行かないようにするための脱走防止ゲートは、およそ2年前のこのブログ記事で紹介しています。廊下に2mクラスの突っ張り棒を2本立て、その間に90cm高のメッシュパネルを2枚、折りたためるような形で結束してできています。
お値段はしめて5,000円ほどでした。
ちなみに、このメッシュパネル製の脱走防止ゲートの向こうに見えているのは、カンナが廊下から外に出ないように設置しているベビーゲートです。「オートクローズゲート・ラブリーベビーズ」という商品です。台所の入口には、カンナが台所に入らないようにと「日本育児 スマートゲート」を使っていますが、使い心地は似たようなものです。廊下幅によって、使えるものが決まってくると思います。
こうした既製品を買うのはお手軽ですが、90cm程度の高さの柵は、ねこによっては簡単に跳び越えてきます。うちでは、カンナは飛び越えませんが、ふみはベビーゲートもメッシュパネルゲートも飛び越えられます。さるねこ父・母とも家にいるときしか、ふみは廊下に出さない=玄関のドアが開くことはないのと、すぐに気づくのとでそのままにしていますが、自作のメッシュパネルゲートであれば、高さを120~180cmまで上げることは可能です(縦に2枚組み合わせれば天井まで可でしょう)。
結局、こうした廊下・玄関への柵を作ると同時に、「玄関を開けるときのルール」を決めておく必要もあると思います。「玄関の扉は、中からしか開けない」「家が無人の時は、ドアをぴったり閉めておくなり、大きなケージに入れておくなりする」とかです。
ちなみに、ねこによってはドアノブを開けることを簡単に学習します。特に、レバー式のドアは、それが引いて開くドアでも押して開くドアでも、人間が開けるのを見て覚えてしまうことがあります(うちではやっぱり、ふみがレバードアを開けます)。丸形のドアノブは、レバー式に比べれば学習されづらいですが、やっぱりねこによっては開けてしまいます。
これに対しては、ドライバーがあれば、たいていの場合特別な用具を買わなくても、対策が立てられます。横向きのレバーをいったん外して90度回転させ、縦向きのレバーにしてしまうのです。
しんかなままさんのところのルフィーくんがドア開けを覚えたとのことだったので……
こんなふうに90度ドアレバーを回転して付け直しをされました。これでねこさんは開けることはできなくなります。人間の方は、最初は面食らいますが、1週間もすれば慣れます。
窓編に続きます。
- 関連記事
-
- おニューの首輪 (2013/04/17)
- 猫の首輪工房(マオミータ) (2013/03/30)
- ねこの脱走防止策について(窓編) (2013/01/30)
- ねこの脱走防止策について(玄関・ドア編) (2013/01/29)
- おおむら夏越まつりとねこおもちゃ (2012/08/04)
- ふみとカシャぶん (2012/06/01)
- 品定め (2012/05/30)
