fc2ブログ

公益社団法人日本愛玩動物協会 長崎県支部の設立

現在、日本の動物愛護関連4団体というと、

  1. 日本獣医師会(1885年設立)
  2. 日本動物愛護協会(JSPCA,1948年設立)
  3. 日本動物福祉協会(JAWS,1956年設立)
  4. 日本愛玩動物協会(JPCA,1979年設立)

になります(以前は、「日本動物保護管理協会」(1982年設立)が入っていましたが、2010年4月に日本獣医師会に吸収されました)。全国組織である4団体は、さきの東日本大震災で「どうぶつ救援本部(緊急災害時動物救援本部)」を共同で設置したほか、それぞれの団体ごとにさまざまな動物愛護にかかわる活動を行なっています。

 

さて、そのなかの日本愛玩動物協会は、愛玩動物飼養管理士の資格認定を行なうとともに、各都道府県在住の管理士を中心とした都道府県支部組織を持っています。これまでに全国47都道府県のうち36都道府県に支部がありましたが、長崎県にはまだ支部が設置されていませんでした。

県内の管理士の方々は、4~5年前から協会本部に対して支部設立へ向けた働きかけを行なってきましたが、ようやく今年度に入って支部設立が本決まりになり、7月28日に支部設立説明会が長崎市立図書館新興善メモリアルホールで開催されました。出席者は、協会本部から東海林会長と支部課長のSさん、長崎県在住管理士の方が13名、長崎県庁生活衛生課のTさんの16名でした。

 

2013-07-28 13.52.33
東海林会長あいさつ

 

2013-07-28 14.01.40
東海林会長を講師とする勉強会「ペット・ツーリズムの今後のあり方を考える」

 

9月22日に開催される予定の第38回長崎市動物愛護フェスタに「日本愛玩動物協会長崎県支部」として参加し、来場者向けに啓発活動を行なうことが最初の支部活動になります。そして、長崎県在住の管理士・一般会員の方々に、ひとりでも多く支部登録をしていただくことが、今年度のいちばん大きな活動目標になります。

 

支部登録手続きについてはこちらに説明がされていますが、入会申込みを済ませて、入会金3,000円(学生会員は免除)+年会費4,000円を納めていれば(=一般会員になっていれば)、管理士の資格を持っていてもいなくても、支部登録が可能です(現実問題として、管理士資格を持たないのに入会するひとは稀でしょうが)。逆に、管理士資格を取得していても、入会手続きを済ませていなかったり、年会費を支払っていなければ、それらを済ませるまでは支部登録はできません。支部登録用紙(PDF)のダウンロードはこちらから。

 

支部登録をするメリットですが、まず第一に、自分がひとりではなかなかできない動物愛護活動を、支部の仲間と一緒にすることができるということが挙げられるでしょう。「動物(なかでも家庭動物)の適正飼養・管理の普及啓発」という協会の活動目的に合致している必要はありますが、「適正飼養」よりも「適当飼養」の方がともすれば幅をきかせている長崎県において、一緒になって「ひとと動物のよい関係」を広めていける仲間ができることが、支部に参加する最大のメリットということになると思います。

 

それに年間4,000円を割けるかどうかが判断のわかれめですし、それだけの価値がある活動を支部として行なっていかなくてはならないな、と考えています。いちばん気になっているのは、県内の地域性の問題で、長崎市周辺に活動が偏ったりしないように、支部員相互のコミュニケーションを十分に図りつつ、生まれたばかりの長崎県支部を育てていきたいですね。

関連記事

テーマ : 動物愛護
ジャンル : ペット

Comment


非公開コメント

いくつになったの?
15枚の写真からランダムに表示します
カンナ は 2017年2月7日に亡くなりました(享年11歳5ヶ月9日=人間なら61歳くらい/2005年8月29日生まれ)
ブログ最新記事
ブログ内検索
RSS Links
関連リンク
全記事(数)表示
全タイトルを表示
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント/記事
データ取得中...
カテゴリー/アーカイブ